龍渕寺 (岡山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 龍渕寺 (岡山市)の意味・解説 

龍渕寺 (岡山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/22 13:33 UTC 版)

龍渕寺
所在地 岡山県岡山市北区建部町中田62
位置 北緯34度50分39.1秒 東経133度53分52.7秒 / 北緯34.844194度 東経133.897972度 / 34.844194; 133.897972座標: 北緯34度50分39.1秒 東経133度53分52.7秒 / 北緯34.844194度 東経133.897972度 / 34.844194; 133.897972
宗派 日蓮宗
法人番号 4260005002210
テンプレートを表示

龍渕寺(りゅうえんじ)は、岡山県岡山市北区建部町中田にある日蓮宗の寺院である。山号は白玉山という。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。 旧建部町には定林寺眞淨寺妙福寺妙泉寺妙円寺蓮光寺、孝徳寺、妙浄寺成就寺等がある。

歴史

永正2年(1505年)、金川城主・松田元成の開基で大乗院日香(元成の弟とされる)を開山に旭川河畔に創建されたという。創建当時は広大な寺領を有していたというが法華法印陽翁(4世)が野山妙本寺へ移住するとしばらく無住であったという。元亀3年(1572年)の松田氏滅亡後、慶長3年(1598年)に火災に遭い焼失したが、宇垣郡佐波村の化城院日城(妙国寺8世、龍渕寺5世)により再建され、本堂、庫裡、塔中一院が建立された。その後、慶安2年(1649年)に現在地へ移転された。水害対策のためという。寛文6年(1666年)、岡山藩池田光政の政策(寛文法難)により3末寺とともに廃寺とされたが、延宝9年(1681年)に京都妙覚寺の末寺として再建された。現在の本堂は昭和12年(1937年)に再建されたもの。

境内

  • 本堂
  • 鐘楼
  • 三十番神堂
    • 他に常夜燈等がある。

歴代

  • 大乗院日香

その他

寺号は創建地近くにあった龍ヶ渕に因む、現在木の入道と名づけられた一角にあり龍渕寺旧跡として残る。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍渕寺 (岡山市)」の関連用語

龍渕寺 (岡山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍渕寺 (岡山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍渕寺 (岡山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS