妙浄寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 妙浄寺の意味・解説 

妙浄寺

読み方:ミョウジョウジ(myoujouji)

宗派 日蓮宗

所在 千葉県君津市

本尊 日蓮聖人奠定の大曼荼羅


妙浄寺

読み方:ミョウジョウジ(myoujouji)

宗派 日蓮宗

所在 山梨県南巨摩郡南部町

本尊 日蓮聖人奠定の大曼荼羅


妙浄寺

読み方:ミョウジョウジ(myoujouji)

宗派 日蓮宗

所在 大阪府泉佐野市

本尊 日蓮聖人奠定の大曼荼羅

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

妙浄寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 23:57 UTC 版)

妙浄寺
所在地 岡山県岡山市北区建部町建部上211
位置 北緯34度51分32.8秒 東経133度54分1.4秒 / 北緯34.859111度 東経133.900389度 / 34.859111; 133.900389座標: 北緯34度51分32.8秒 東経133度54分1.4秒 / 北緯34.859111度 東経133.900389度 / 34.859111; 133.900389
山号 法住山
宗旨 日蓮宗 ← 天台宗
本尊 十界曼荼羅
創建年 文明年間
正式名 法住山妙淨寺
別称 建部上妙浄寺
法人番号 9260005002206
妙浄寺
妙浄寺 (岡山県)
テンプレートを表示

妙浄寺(みょうじょうじ)は、岡山県岡山市北区建部町建部上備前国岡山領津高郡建部上村の一部、御津郡上建部村)にある日蓮宗の寺院。山号は法住山。旧本山は建部成就寺、奠師法縁(奠統会)。

旧建部町には建部藤田山成就寺(もと本寺)、白玉山龍渕寺柏尾山眞淨寺慧日山妙福寺、池本山孝德寺、鶴田山定林寺泉福山妙泉寺正順山妙圓寺江久山蓮光寺、等がある。

歴史

七社八幡宮の社記によると文明年中(1469年 – 1487年)松田の家臣・宇垣勘兵衛の建立に係る法住山妙浄寺は別当坊社僧とあるためこの頃の建立と考えられる。永正年間(1504年 – 1521年玉松金川城松田元成により天台宗から日蓮宗に改宗された。

寛文6年(1666年岡山藩池田光政時代の宗教政策(寛文法難)による住僧の還俗により一時廃寺となった。

その後再興され現在に至る。昭和47年(1972年)災害によって本堂が全壊し庫裡も半壊した。現在の本堂は昭和56年(1981年)に再建されたもの。

境内

  • 本堂

アクセス

  • 福渡駅より徒歩21分

脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙浄寺」の関連用語

妙浄寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙浄寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙浄寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS