興留藩とは? わかりやすく解説

興留藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/02/20 08:55 UTC 版)

興留藩(おきどめはん)は、大和国(現在の奈良県生駒郡斑鳩町興留)に存在した

藩史

延宝7年(1679年)、松平信之は大和郡山藩主となり、8万石の所領を領した。貞享2年(1685年)に信之は老中に栄進したことから1万石加増の上で下総国古河藩へ移されたが、翌年に死去した。信之死後の貞享3年(1686年)8月、家督と所領9万石の内の8万石は長男の松平忠之が継ぎ、残りの1万石は次男の松平信通が継いだ。信通は大和国興留に陣屋を構えたことから、ここに興留藩が立藩した。

しかし元禄6年(1693年)11月に本家の家督と古河藩を継いでいた兄の忠之が発狂したために改易されると、信通は藤井松平家の家督を継ぐこととなり、2万石加増の上で備中国庭瀬藩に移封され、興留藩は廃藩となったのである。その後、陣屋も翌年7月に破却された。

歴代藩主

松平(藤井)(まつだいら(ふじい))家

譜代。1万石。

  1. 松平信通(のぶみち)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「興留藩」の関連用語

興留藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



興留藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの興留藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS