松長藩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松長藩の意味・解説 

松長藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/05 15:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

松長藩(まつながはん)は、駿河国駿東郡松長村(現在の静岡県沼津市松長)にあった相模国小田原藩支藩である。藩庁は松長陣屋に置かれた。

概要

小田原藩主(後期)大久保家の初代、大久保忠朝の次男の教寛元禄11年(1698年)に相模愛甲郡足柄上郡高座郡に6000石の分知を受け、宝永3年(1706年)10月に西の丸若年寄に就いたことで、さらに駿河駿東郡・富士郡伊豆国君沢郡・田方郡などに5000石を加増され1万1000石で諸侯(大名)に列したのが始まりであり、松長に陣屋を置いた。

享保3年(1718年)3月、さらに相模国内において5000石の加増を受け、都合1万6000石となったが、享保15年(1730年)11月、2代藩主教端が弟教平に3000石を分与したため、1万3000石となった。

天明3年(1783年)、第5代藩主教翅が陣屋を松長から相模国愛甲郡の荻野山中(現在の神奈川県厚木市中荻野)に移した。以降は荻野山中藩となった。

歴代藩主

大久保家

譜代。1万1000石→1万6000石→1万3000石。

  1. 教寛(のりひろ) 従五位下 長門守
  2. 教端(のりまさ) 従五位下 筑後守
  3. 教起(のりおき) 従五位下 長門守
  4. 教倫(のりみち) 従五位下 長門守
  5. 教翅(のりのぶ) 従五位下 中務大輔



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松長藩」の関連用語

松長藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松長藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松長藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS