大久保教翅とは? わかりやすく解説

大久保教翅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/05 15:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
大久保教翅
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 明和2年(1765年
死没 寛政8年7月9日1796年8月11日
改名 金蔵(幼名)、教翅
戒名 崇岳光円体全院
墓所 東京都世田谷区太子堂教学院
官位 従五位下、中務少輔、長門
幕府 江戸幕府
駿河国松長藩主→相模国荻野山中藩
氏族 大久保氏
父母 父:大久保教近、母:松浦到の娘
養父:大久保教倫
正室:前田利尚の娘(のち離婚)
教孝、娘(田中勝豊養女)、娘(中川忠昌室)
テンプレートを表示

大久保 教翅(おおくぼ のりのぶ)は、駿河松長藩の第5代藩主、のちに相模荻野山中藩の初代藩主。荻野山中藩大久保家5代。

生涯

松長藩主

明和2年(1765年)、初代松長藩主・大久保教寛の四男・大久保教平の子で3000石を領した旗本大久保教近の長男として生まれる。安永2年(1773年)に本家筋にあたる第4代松長藩主・教倫が嗣子無くして死去したため、その養子として家督を継いだ。天明2年(1782年)12月、従五位下、中務少輔に叙任される。天明3年(1783年)10月6日、陣屋を松長から荻野山中に移す(荻野山中陣屋)。荻野山中藩の初代藩主となり、同時に参勤交代義務化の大名となった。

荻野山中藩主

荻野山中に移った後、苦しい藩財政を再建するため、倹約や知行借上げなどを積極的に行なうが、効果はなかった。ほかにも学問・武芸を奨励している。

寛政8年(1796年)7月9日に死去した。享年32。跡を長男・教孝が継いだ。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大久保教翅」の関連用語

大久保教翅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大久保教翅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大久保教翅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS