大久保教近とは? わかりやすく解説

大久保教近

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/05 15:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大久保教近(おおくぼ のりちか、寛保元年(1741年) - 寛政12年閏4月29日1800年6月21日[1])は、江戸時代中期の旗本荻野山中藩の分家で3000石を領した。通称は式部。官職は遠江守。父は大久保教平。室は松浦到の娘。子は大久保教翅(長男、大久保教倫の養子、荻野山中藩主)、江七兵衛教富(次男)、女(伊奈忠盈室)。

天明8年(1788年)9月28日、甲府勤番支配となる。子孫は、教富、教文、教徳、教愛と続いて、明治維新に至る。

脚注

  1. ^ 『寛政譜以降旗本家百科事典』第1巻(東洋書林、1997年)p.497




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大久保教近」の関連用語

大久保教近のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大久保教近のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大久保教近 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS