大久保教起
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/05 15:35 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
|
|
---|---|
時代 | 江戸時代中期 |
生誕 | 享保18年(1733年) |
死没 | 宝暦5年2月8日(1755年3月20日) |
改名 | 万吉(幼名)、教起 |
戒名 | 仁栄義敦高峻院 |
墓所 | 東京都世田谷区太子堂の教学院 |
官位 | 従五位下、長門守 |
幕府 | 江戸幕府 |
藩 | 駿河国松長藩主 |
氏族 | 大久保氏 |
父母 | 父:大久保教端、母:伊藤氏 |
妻 | 正室:土井利庸の娘 |
子 | 教倫 |
大久保 教起(おおくぼ のりおき)は、駿河松長藩の第3代藩主。荻野山中藩大久保家3代。
享保18年(1733年)、第2代藩主・教端の三男として生まれる。寛保2年(1742年)の父の死去により家督を継いだ。寛延2年(1749年)12月18日、従五位下、長門守に叙任される。
宝暦5年(1755年)2月8日に死去した。享年23。跡を長男・教倫が継いだ。
|
- 大久保教起のページへのリンク