短刀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 武具 > > 短刀の意味・解説 

たん‐とう〔‐タウ〕【短刀】

読み方:たんとう

短い刀。長さ1尺(約30.3センチ)以下の刀の総称俗に九寸五分(くすんごぶ)という。用途から刺刀(さすが)、所持のしかたから懐刀(ふところがたな)・腰刀(こしがたな)、拵(こしら)えから鞘巻(さやまき)・合口(あいくち)などともいう。

「短刀」に似た言葉

みじか‐がたな【短刀】

読み方:みじかがたな

たんとう(短刀)」に同じ。


短刀〈朱銘貞宗(名物朱判貞宗)/本阿(花押)〉

主名称: 短刀〈貞宗名物貞宗)/本阿(花押)〉
指定番号 1721
枝番 00
指定年月日 1954.03.20(昭和29.03.20)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘則重/〉

主名称: 短刀〈銘則重/〉
指定番号 119
枝番 00
指定年月日 1953.11.14(昭和28.11.14)
国宝重文区分 国宝
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘相州住秋広/永和二〉

主名称: 短刀〈銘相州住秋広/永和二〉
指定番号 1767
枝番 00
指定年月日 1955.06.22(昭和30.06.22)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 南北朝
年代 永和2年(1376)
検索年代
解説文: 南北朝時代作品

短刀〈銘国光/〉

主名称: 短刀〈銘国光/〉
指定番号 1796
枝番 00
指定年月日 1957.02.19(昭和32.02.19)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘安吉/〉

主名称: 短刀〈銘安吉/〉
指定番号 1799
枝番 00
指定年月日 1957.02.19(昭和32.02.19)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 南北朝
年代
検索年代
解説文: 南北朝時代作品

短刀〈銘江州甘呂/俊長〉

主名称: 短刀〈銘江州甘呂/俊長〉
指定番号 1816
枝番 00
指定年月日 1958.02.08(昭和33.02.08)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 南北朝
年代
検索年代
解説文: 南北朝時代作品

短刀〈銘国光/元応二年三月廿日〉

主名称: 短刀〈銘国光元応年三廿日
指定番号 1817
枝番 00
指定年月日 1958.02.08(昭和33.02.08)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代 元応2年(1320)
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘吉光(名物秋田藤四郎)/〉

主名称: 短刀〈銘吉光名物秋田藤四郎)/〉
指定番号 1823
枝番 00
指定年月日 1959.06.27(昭和34.06.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘国光/〉

主名称: 短刀〈銘国光/〉
指定番号 1825
枝番 00
指定年月日 1959.06.27(昭和34.06.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘光包(名物乱光包)/〉

主名称: 短刀〈銘光包(名物乱光包)/〉
指定番号 1829
枝番 00
指定年月日 1959.06.27(昭和34.06.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘左/筑州住〉

主名称: 短刀〈銘左/筑州住〉
指定番号 1851
枝番 00
指定年月日 1961.02.17(昭和36.02.17)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 南北朝
年代
検索年代
解説文: 南北朝時代作品

短刀〈銘吉光/〉

主名称: 短刀〈銘吉光/〉
指定番号 1391
枝番 00
指定年月日 1921.04.30(大正10.04.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘筑州住左/〉

主名称: 短刀〈銘筑州住左/〉
指定番号 120
枝番 00
指定年月日 1953.11.14(昭和28.11.14)
国宝重文区分 国宝
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 南北朝
年代
検索年代
解説文: 南北朝時代作品

短刀〈銘備州長船住長重/甲戌〉

主名称: 短刀〈銘備州長船長重甲戌
指定番号 122
枝番 00
指定年月日 1953.11.14(昭和28.11.14)
国宝重文区分 国宝
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 南北朝
年代 1334
検索年代
解説文: 南北朝時代作品

短刀〈銘来国俊/〉

主名称: 短刀〈銘来国俊/〉
指定番号 131
枝番 00
指定年月日 1953.11.14(昭和28.11.14)
国宝重文区分 国宝
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘吉光/〉

主名称: 短刀〈銘吉光/〉
指定番号 137
枝番 00
指定年月日 1953.11.14(昭和28.11.14)
国宝重文区分 国宝
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘国光/〉

主名称: 短刀〈銘国光/〉
指定番号 138
枝番 00
指定年月日 1954.03.20(昭和29.03.20)
国宝重文区分 国宝
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘吉光(名物後藤藤四郎)/〉

主名称: 短刀〈銘吉光名物後藤藤四郎)/〉
指定番号 141
枝番 00
指定年月日 1954.03.20(昭和29.03.20)
国宝重文区分 国宝
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈無銘正宗(名物庖丁正宗)/〉


短刀〈朱銘貞宗(名物伏見貞宗)/本阿花押〉

主名称: 短刀〈貞宗名物伏見貞宗)/本阿花押
指定番号 151
枝番 00
指定年月日 1954.03.20(昭和29.03.20)
国宝重文区分 国宝
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘行光/〉

主名称: 短刀〈銘行光/〉
指定番号 158
枝番 00
指定年月日 1954.03.20(昭和29.03.20)
国宝重文区分 国宝
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘国光(名物会津新藤五)/〉

主名称: 短刀〈銘国光名物会津新藤五)/〉
指定番号 6
枝番 00
指定年月日 1951.06.09(昭和26.06.09)
国宝重文区分 国宝
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘来国次/〉

主名称: 短刀〈銘来国次/〉
指定番号 163
枝番 00
指定年月日 1955.02.02(昭和30.02.02)
国宝重文区分 国宝
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘来国光(名物有楽来国光)/〉


短刀〈銘来国俊/正和五年十一月日〉

主名称: 短刀〈銘来国俊正和五年十一月日〉
指定番号 168
枝番 00
指定年月日 1955.02.02(昭和30.02.02)
国宝重文区分 国宝
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代 正和5年(1316)
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘吉光(名物厚藤四郎)/〉

主名称: 短刀〈銘吉光名物厚藤四郎)/〉
指定番号 183
枝番 00
指定年月日 1956.06.28(昭和31.06.28)
国宝重文区分 国宝
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘備州長船住景光/元亨三年三月日〉


短刀〈無銘正宗(名物九鬼正宗)/〉


短刀〈銘筑州住行弘/観応元年八月日〉

主名称: 短刀〈銘筑州住行弘/観応元年八月日〉
指定番号 207
枝番 00
指定年月日 1957.02.19(昭和32.02.19)
国宝重文区分 国宝
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 南北朝
年代 観応元年1350
検索年代
解説文: 南北朝時代作品

短刀〈銘備州長船住長義/正平十五年五月日〉


短刀〈銘吉光/〉

主名称: 短刀〈銘吉光/〉
指定番号 1023
枝番 00
指定年月日 1935.04.30(昭和10.04.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘光包/延慶二年二月日〉

主名称: 短刀〈銘光包/延慶二年二月日〉
指定番号 1026
枝番 00
指定年月日 1931.01.19(昭和6.01.19)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代 延慶2年(1309)
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈無銘正宗(名物日向正宗)/〉


短刀〈無銘伝行光作/〉

主名称: 短刀〈無銘行光作/〉
指定番号 1039
枝番 00
指定年月日 1910.04.20(明治43.04.20)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘兼氏/〉

主名称: 短刀〈銘兼氏/〉
指定番号 1119
枝番 00
指定年月日 1938.07.04(昭和13.07.04)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 南北朝
年代
検索年代
解説文: 南北朝時代作品

短刀〈銘安吉/〉

主名称: 短刀〈銘安吉/〉
指定番号 1120
枝番 00
指定年月日 1953.03.18(昭和28.03.18)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 南北朝
年代
検索年代
解説文: 南北朝時代作品

短刀〈銘久国/〉

主名称: 短刀〈銘久国/〉
指定番号 1140
枝番 00
指定年月日 1942.06.26(昭和17.06.26)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘鎌倉住人新藤五国光作/永仁元年十月三日〉


短刀〈銘左/筑州住〉

主名称: 短刀〈銘左/筑州住〉
指定番号 1152
枝番 00
指定年月日 1931.01.19(昭和6.01.19)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 南北朝
年代
検索年代
解説文: 南北朝時代作品

短刀〈朱銘志津/光徳(花押)〉

主名称: 短刀〈志津光徳花押)〉
指定番号 1154
枝番 00
指定年月日 1939.05.27(昭和14.05.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 南北朝
年代
検索年代
解説文: 南北朝時代作品

短刀〈銘則重/〉

主名称: 短刀〈銘則重/〉
指定番号 1156
枝番 00
指定年月日 1931.01.19(昭和6.01.19)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘吉光/〉

主名称: 短刀〈銘吉光/〉
指定番号 1160
枝番 00
指定年月日 1934.01.30(昭和9.01.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘□都高市郡住藤原貞吉/文保元丁巳年二月吉日〉

主名称: 短刀〈銘□都高市郡藤原貞吉文保丁巳二月吉日
指定番号 1164
枝番 00
指定年月日 1931.12.14(昭和6.12.14)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代 文保元年(1317)
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈無銘貞宗(名物徳善院貞宗)/〉


短刀〈銘国光/〉

主名称: 短刀〈銘国光/〉
指定番号 1165
枝番 00
指定年月日 1931.12.14(昭和6.12.14)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘備中国住次直作/延文三年十一月日〉


短刀〈銘左安吉/〉

主名称: 短刀〈銘左安吉/〉
指定番号 1167
枝番 00
指定年月日 1939.05.27(昭和14.05.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 南北朝
年代
検索年代
解説文: 南北朝時代作品

短刀〈無銘(伝貞宗/〉

主名称: 短刀〈無銘(伝貞宗/〉
指定番号 1172
枝番 00
指定年月日 1938.07.04(昭和13.07.04)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘則重/〉

主名称: 短刀〈銘則重/〉
指定番号 1181
枝番 00
指定年月日 1949.02.18(昭和24.02.18)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘来国光(名物池田来国光)/〉


短刀〈銘吉光/〉

主名称: 短刀〈銘吉光/〉
指定番号 1192
枝番 00
指定年月日 1933.01.23(昭和8.01.23)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘了戒/〉

主名称: 短刀〈銘了戒/〉
指定番号 1193
枝番 00
指定年月日 1933.01.23(昭和8.01.23)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘国俊(名物愛染国俊)/〉

主名称: 短刀〈銘国俊名物愛染国俊)/〉
指定番号 1194
枝番 00
指定年月日 1935.04.30(昭和10.04.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘左安吉作/正平十二年二月日〉

主名称: 短刀〈銘左安吉作/正平十二二月日〉
指定番号 1201
枝番 00
指定年月日 1940.05.03(昭和15.05.03)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 南北朝
年代 正平12年(1357)
検索年代
解説文: 南北朝時代作品

短刀〈無銘正宗(名物庖丁正宗)/〉


短刀〈銘安吉/〉


短刀〈銘則重/〉

主名称: 短刀〈銘則重/〉
指定番号 1248
枝番 00
指定年月日 1940.05.03(昭和15.05.03)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈無銘伝貞宗/〉

主名称: 短刀〈無銘貞宗/〉
指定番号 1258
枝番 00
指定年月日 1942.06.26(昭和17.06.26)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘備中国住次直作/延文三年十二月日〉


短刀〈銘備州長船倫光/応安二年八月日〉

主名称: 短刀〈銘備州長船倫光/応安二年八月日〉
指定番号 1284
枝番 00
指定年月日 1915.03.26(大正4.03.26)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 南北朝
年代 応安2年(1369)
検索年代
解説文: 南北朝時代作品

短刀〈表ニ三島大明神他人不与之/裏ニ貞治三年藤原友行ノ銘アリ〉

主名称: 短刀〈表ニ三島大明神他人不与之/裏ニ貞治三年藤原友行ノ銘アリ
指定番号 1315
枝番 00
指定年月日 1911.04.17(明治44.04.17)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 南北朝
年代 貞治3年(1364)
検索年代
解説文: 南北朝時代作品

短刀〈銘長谷部国信、藤原友吉/〉


短刀〈銘国光/元徳三年(以下切)〉

主名称: 短刀〈銘国光元徳三年(以下切)〉
指定番号 1339
枝番 00
指定年月日 1921.04.30(大正10.04.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘吉光/〉

主名称: 短刀〈銘吉光/〉
指定番号 1376
枝番 00
指定年月日 1931.12.14(昭和6.12.14)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘信国/貞治五年十月〉

主名称: 短刀〈銘信国貞治五年十月
指定番号 1388
枝番 00
指定年月日 1941.07.03(昭和16.07.03)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 南北朝
年代 貞治5年(1366)
検索年代
解説文: 南北朝時代作品

短刀〈無銘正宗(名物包丁正宗)/〉


短刀〈銘国光/〉

主名称: 短刀〈銘国光/〉
指定番号 1390
枝番 00
指定年月日 1924.04.15(大正13.04.15)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘来国俊/〉

主名称: 短刀〈銘来国俊/〉
指定番号 1426
枝番 00
指定年月日 1927.04.25(昭和2.04.25)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘成縄/〉

主名称: 短刀〈銘成縄/〉
指定番号 1427
枝番 00
指定年月日 1927.04.25(昭和2.04.25)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘備中国住平忠(以下切)/〉

主名称: 短刀〈銘備中国住平忠(以下切)/〉
指定番号 1429
枝番 00
指定年月日 1928.04.04(昭和3.04.04)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘国光/〉

主名称: 短刀〈銘国光/〉
指定番号 1450
枝番 00
指定年月日 1913.04.14(大正2.04.14)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘来国光/〉

主名称: 短刀〈銘来国光/〉
指定番号 1462
枝番 00
指定年月日 1915.03.26(大正4.03.26)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘備州長船住兼光/〉


短刀〈銘長谷部国信/〉


短刀〈銘筑州住国弘作/〉

主名称: 短刀〈銘筑州住国弘作/〉
指定番号 1512
枝番 00
指定年月日 1922.04.13(大正11.04.13)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 南北朝
年代
検索年代
解説文: 南北朝時代作品

短刀〈銘国弘作/〉

主名称: 短刀〈銘国弘作/〉
指定番号 1514
枝番 00
指定年月日 1918.04.08(大正7.04.08)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 南北朝
年代
検索年代
解説文: 南北朝時代作品

短刀〈銘左/筑州住〉

主名称: 短刀〈銘左/筑州住〉
指定番号 76
枝番 00
指定年月日 1952.11.22(昭和27.11.22)
国宝重文区分 国宝
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 南北朝
年代
検索年代
解説文: 南北朝時代作品

短刀〈銘国広鎌倉住人/元亨四年十月三日〉


短刀〈銘吉光(博多藤四郎)/〉

主名称: 短刀〈銘吉光博多藤四郎)/〉
指定番号 1543
枝番 00
指定年月日 1931.12.14(昭和6.12.14)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘光世/〉

主名称: 短刀〈銘光世/〉
指定番号 1549
枝番 00
指定年月日 1916.05.24(大正5.05.24)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘清綱/〉

主名称: 短刀〈銘清綱/〉
指定番号 1615
枝番 00
指定年月日 1952.03.29(昭和27.03.29)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘山城国西陣住人埋忠明寿/慶長拾三年八月吉日/所持新蔵重代〉


短刀〈銘国吉(西蓮)/〉

主名称: 短刀〈銘国吉(西)/〉
指定番号 1617
枝番 00
指定年月日 1952.03.29(昭和27.03.29)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘山城国西陣住人埋忠明寿/慶長十三年三月日/所持埋忠彦八郎重代〉


短刀〈銘左/筑州住〉(名物小夜左文字)

主名称: 短刀〈銘左/筑州住〉(名物小夜左文字
指定番号 1634
枝番 00
指定年月日 1952.07.19(昭和27.07.19)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘備中国住守次作/延文二年八月日〉

主名称: 短刀〈銘備中国住守次作延文二年八月日〉
指定番号 1640
枝番 00
指定年月日 1952.07.19(昭和27.07.19)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 南北朝
年代 延文2年(1357)
検索年代
解説文: 南北朝時代作品

短刀〈銘来国光(名物塩川来国光)〉


短刀〈無銘貞宗(名物寺沢貞宗)/〉


短刀〈銘相模国住人広光/延文五年八月日〉

主名称: 短刀〈銘相模国住人広光/延文五年八月日〉
指定番号 1646
枝番 00
指定年月日 1952.07.19(昭和27.07.19)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 南北朝
年代 延文5年(1360)
検索年代
解説文: 南北朝時代作品

短刀〈銘光包/〉

主名称: 短刀〈銘光包/〉
指定番号 1654
枝番 00
指定年月日 1953.03.31(昭和28.03.31)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘来国光/〉

主名称: 短刀〈銘来国光/〉
指定番号 1660
枝番 00
指定年月日 1953.03.31(昭和28.03.31)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘国光/〉

主名称: 短刀〈銘国光/〉
指定番号 1661
枝番 00
指定年月日 1953.03.31(昭和28.03.31)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘宇都宮大明神相模国住人廣光/八幡大菩薩、文和五年卯月日


短刀〈銘正宗(名物不動正宗)/〉

主名称: 短刀〈銘正宗名物不動正宗)/〉
指定番号 1673
枝番 00
指定年月日 1953.11.14(昭和28.11.14)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈無銘伝正宗(名物一庵正宗)/〉

主名称: 短刀〈無銘正宗名物一庵正宗)/〉
指定番号 1674
枝番 00
指定年月日 1953.11.14(昭和28.11.14)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈無銘貞宗(名物物吉貞宗)/〉


短刀〈無銘正宗(名物伏見正宗)/〉


短刀〈銘長谷部国重/〉


短刀〈銘国光/〉

主名称: 短刀〈銘国光/〉
指定番号 102
枝番 00
指定年月日 1953.03.31(昭和28.03.31)
国宝重文区分 国宝
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 新藤五国光の作で、地刃に特色をよく示し、刃の働きが見事であり、総じて健全である。

短刀〈銘光包/〉

主名称: 短刀〈銘光包/〉
指定番号 1681
枝番 00
指定年月日 1953.11.14(昭和28.11.14)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈無銘貞宗(名物石田貞宗)/〉


短刀〈銘景光/〉

主名称: 短刀〈銘景光/〉
指定番号 1705
枝番 00
指定年月日 1953.11.14(昭和28.11.14)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈無銘貞宗(名物池田貞宗)/〉

主名称: 短刀〈無銘貞宗名物池田貞宗)/〉
指定番号 1715
枝番 00
指定年月日 1954.03.20(昭和29.03.20)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘国吉/〉

主名称: 短刀〈銘国吉/〉
指定番号 1725
枝番 00
指定年月日 1954.03.20(昭和29.03.20)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘来国光/元徳二年以下切〉

主名称: 短刀〈銘来国光元徳二年以下切
指定番号 1737
枝番 00
指定年月日 1955.02.02(昭和30.02.02)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代 元徳2年(1330)
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

短刀〈銘国広/〉

主名称: 短刀〈銘国広/〉
指定番号 1742
枝番 00
指定年月日 1955.02.02(昭和30.02.02)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 桃山
年代
検索年代
解説文: 桃山時代作品

短刀〈銘左/筑州住〉

主名称: 短刀〈銘左/筑州住〉
指定番号 1753
枝番 00
指定年月日 1955.02.02(昭和30.02.02)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 南北朝
年代
検索年代
解説文: 南北朝時代作品

短刀〈銘信国/〉

主名称: 短刀〈銘信国/〉
指定番号 1760
枝番 00
指定年月日 1955.06.22(昭和30.06.22)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 南北朝
年代
検索年代
解説文: 南北朝時代作品

短刀〈銘賀州住真景/貞治六年月日〉

重要文化財のほかの用語一覧
工芸品:  短刀  短刀  短刀  短刀  石名取玉  石燈籠  石燈籠

短刀

作者大野杏子

収載図書風のかたみ
出版社東銀座出版社
刊行年月1990.12


短刀

作者松谷みよ子

収載図書うらめしやレストラン
出版社童心社
刊行年月2001.7
シリーズ名怪談レストラン


短刀

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

短刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 06:12 UTC 版)

短刀 銘行光 鎌倉時代国宝)と、その拵の瑞雲文蒔絵合口 江戸時代東京国立博物館蔵)
短刀 銘国広鎌倉住人 元亨四年十月三日 鎌倉時代・1324年(東京国立博物館蔵・重要文化財

短刀(たんとう)は、長さ一(約30.3cm)以下のの総称。刀身の長さが一尺を超えるが短刀の様式を持つものは、特に「寸延短刀(すんのびたんとう)」とも呼ばれる。

概要

重文 銘 国光(新藤五国光)金梨地葵紋散蒔絵合口拵 小柄付(佐野美術館所蔵)

短刀には用途や差し方、拵えから様々な種類が含まれ、用途から刺刀(さすが)、差し方から懐刀・腰刀(こしがたな)、拵えの形状から鞘巻(さやまき)・合口または匕首(共にあいくちと読む。後者は中国語に由来)ともいう。

合口と呼ばれるように、をつけない。この点が、後世の脇差打刀大小拵えの小刀)と異なる。

英語でいう所のショートソードからナイフに相当する概念の武器で、携帯の便に即したものから、素手での格闘戦に準ずる至近距離での攻撃(余りに近いと本差などの大振りの武具の死角になってしまう)などに適したものなどである。その一方で小柄刀子のように日常具・文具として併用された物、子供や女性の懐剣なども含まれる。これらは「守り刀」と呼ばれ、一種のお守り(護符)として邪気や災厄を払うものとして扱われた。今日でも皇室の儀式中に「賜剣の儀」という、天皇家および宮家で子が生まれた際に守り刀を天皇から贈る儀式がある。この賜剣の儀で贈られる守り刀は、製作した刀匠による写しが存在しており、刃渡:20cm - 28cm・平造り筍刀反り・筍反りという内反りの短刀である。この造りは筍造り・筍刀造り(たけのこづくり・じゅんとうづくり)とも呼ばれ、筍刀(じゅんとう・たこうながたな・たかんながたな)はその形から蕨手刀の一つの流れを汲む名残だという見解がある。また、元は平安時代頃まで火で炙り加熱消毒して臍の緒を切った短刀だったが[1]、後に元服の際に元結や髪先を切ることに用いられた。また普段使いの刀子(小刀)の類であるという見方もある。刃先の形状としては現代の鎌型包丁(薄刃包丁)の身幅を狭めたものやパン切包丁、冷凍包丁が近い。

また、昭和前期まで博徒ヤクザの伝統的な喧嘩道具に使用された粗製の短刀を隠語で「ドス」と称し、金に困った一部の包丁鍛冶などが作ったと言われている。ドスの中でも長い物(1尺8寸超)は特に「長ドス」と呼ばれる。

江戸時代社家国学者のなかには惟神(かんながら)の心を顕すため、自身の佩刀として短刀身ではなく、より古代的な「両刃の剣身[2]をもちいる事もあった。

戦前の日本における大日本帝国海軍士官および兵学校生徒の海軍短剣文官警察官等の短剣は、日本の短刀を西洋風の拵えに仕込んだものであり、和魂洋才を象徴している。

現代においては、警視総監特別賞を受賞した警察官に全日本刀匠会から短刀が贈られている[3]

「タントー(Tanto)」と呼ばれる直線的な切先のナイフが存在するが、短刀との直接の関係はなく、シルエットはむしろ直刀に似る。

ギャラリー

脚注

  1. ^ 菅原孝標女?『夜の寝覚
  2. ^ 美術館だより373号 石川県の名宝(2015年5月30日時点のアーカイブ) - 石川県立美術館
  3. ^ 菊川屋 - 山口刀匠、警視総監感謝状授与の件...”. www.facebook.com. 2022年7月22日閲覧。
  4. ^ 国宝の名刀「日向正宗」と武将の美”. Internet Museum. 2025年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月31日閲覧。

関連項目

外部リンク


短刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:56 UTC 版)

風の聖痕」の記事における「短刀」の解説

安倍晴明従えた最強式紙後鬼封印されている。子孫願い七度まで答えてくれるという。

※この「短刀」の解説は、「風の聖痕」の解説の一部です。
「短刀」を含む「風の聖痕」の記事については、「風の聖痕」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「短刀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

短刀

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 12:28 UTC 版)

名詞

たんとう

  1. 短い

発音(?)

た↗んとう

関連語

翻訳


「短刀」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



短刀と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「短刀」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



短刀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの短刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風の聖痕 (改訂履歴)、日本刀 (改訂履歴)、花の慶次 (改訂履歴)、彼岸島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの短刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS