石名取玉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 石名取玉の意味・解説 

石名取玉

主名称: 石名取玉
指定番号 920
枝番 00
指定年月日 1959.06.27(昭和34.06.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 16
時代区分 奈良
年代
検索年代
解説文: 奈良作品
重要文化財のほかの用語一覧
工芸品:  短刀  短刀  短刀  石名取玉  石燈籠  石燈籠  石燈籠

お手玉

(石名取玉 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 01:57 UTC 版)

お手玉

お手玉(おてだま、御手玉)は、小さな布袋に小豆ジュズダマの実、リンゴの芯などを入れ、数個を1組にして縫い合わせた玩具のこと。また、それを使って遊ぶことを「お手玉をする」などという。 地方によって、じゅずだまおじゃみオニンク(オニンコ)[1]いしなご(石子/石投/擲石)などと呼ぶところがある。

遊び方

いろいろな遊び方があるが、歌にあわせ、手をつかって、一定のルールのタイミングで放り上げて楽しむようなものが一般的である。同時に複数の玉をほうり上げるなど難度をあげ、ジャグリングに似た要素があり、技巧の上達を楽しむことができる。

男の子がお手玉で遊ぶことはあまりなく、伝統的にも“女の子の遊び”である。

歴史

欧州遊牧民が袋に粒状の物を入れて遊んだのが始まりと言われている。また、お手玉らしき物を投げて遊ぶ女性が描かれた古代エジプトの洞窟壁画(約4000年前)が残っている[2]が、そうではなく、パンもしくは奇術の類ではないかという指摘もある(奇術#奇術の歴史を参照)。

また、お手玉の起源として古代ギリシアや古代ローマ時代に行われていた羊の距骨飛節の骨を使った遊びナックルボーン英語版が挙げられる[3]

日本では、奈良時代中国から伝わり、当時は手ごろな大きさの小石や水晶を利用したことから石名取玉と呼ばれていた。実際に聖徳太子が遊んだとされる水晶も発見されている。現代のお手玉は、江戸時代から明治初期にかけて多く作られた。歌川広重による江戸後期の浮世絵『風流おさな遊び』にも、女児が遊ぶ姿が描かれている[2]

第二次世界大戦中の学童疎開では、親元から離れる子にお手玉を持たせたり、離れた子にお手玉を送ったりした人があった。空腹に堪えられなくなったらほどいて中の豆を食べるようにと言い聞かせておいたのである[4]

元来、お手玉はありふれた遊びとして親しまれ、母から娘、孫へと、作り方や遊び方が伝承されたものだった。しかし、1950年代ころから核家族化が進行するとともに(祖母から孫への)伝承が難しくなり、また、多種多様な遊びがまわりに溢れるようになり、徐々に忘れ去られていった。

現在では小学校などを中心に日本の伝統的な遊びとして受け継がれている。

その他

  • 手玉に取る」とは、少女たちがお手玉を巧妙に投げたり打ったりして遊ぶように、人を上手に操り、また、他人をあたかもしれない物や道具のように扱うという意味の慣用句に用いられる。「手玉」には、装身具の「腕輪」の意味もあるが、ここではおもちゃのお手玉のことである。
  • 野球クリケットの守備で、ボールを掴み損ねて送球に手間取ることを俗にお手玉という(ファンブル、ジャッグルの日本語訳)。

脚注

  1. ^ 佐久市志編纂委員会編纂『佐久市志 民俗編 下』佐久市志刊行会、1990年、1376ページ。
  2. ^ a b 読売新聞「はじまり考」2012年12月11日付、夕刊
  3. ^ ナックルボーンhttps://kotobank.jp/word/%E3%83%8A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%B3 
  4. ^ 松谷みよ子編『現代民話考』第2期II、立風書房、1987年、370 - 371頁。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石名取玉」の関連用語

石名取玉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石名取玉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのお手玉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS