石名坂館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石名坂館の意味・解説 

石名坂館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/11 00:40 UTC 版)

石名坂館
青森県
城跡とされる石名坂の稲荷神社
城郭構造 単郭式平城
天守構造 なし
築城主 佐藤基春
築城年 不明
主な改修者 不明
主な城主 石名坂氏
廃城年 不明
遺構 曲輪
指定文化財 未指定
再建造物 なし
位置 北緯40度37分36.5秒 東経140度37分44.6秒 / 北緯40.626806度 東経140.629056度 / 40.626806; 140.629056座標: 北緯40度37分36.5秒 東経140度37分44.6秒 / 北緯40.626806度 東経140.629056度 / 40.626806; 140.629056
地図
石名坂館
テンプレートを表示

石名坂館(いしなざかだて)は青森県黒石市石名坂字舘にあった日本の城山城)。

概要

主郭のみの単郭、もしくは主郭・外郭からなる館であったと思われる。主郭は250メートル×150メートルの方形状で、縄文時代遺跡でもあり、現在は宅地となっている。南は浅瀬石川、北側は豊岡川を天然の堀とした、比高30メートルほどの所にある。

歴史

文治5年(1189年)6月、奥州藤原氏家臣佐藤基春[1]が主家の滅亡に伴い、当地に逃れ、かつての所領[2]から「石名坂」と名付けたという。

戦国時代には、石名坂氏[3]として、浅瀬石城主千徳氏に仕えている。南北朝時代に、千徳政晴の息子久清が石名坂左近の養子となっているので、その頃からすでに配下であったとも考えられる。天正13年(1585年)、宇杭野合戦で館主近江守正長が討ち死にし、その後廃城となったものと思われる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 現地の1953年(昭和28年)建立の石碑「石名坂稲荷神社沿革」には佐藤庄司基治とあり、『浅瀬石川郷土誌』には佐藤元春とある。また『黒石市史-通史編Ⅰ-』(p.6)には、「石名坂の旧家、佐藤家の伝承によると、佐藤氏は義経の忠臣佐藤兄弟の流れを汲むといい、鎮守の稲荷宮は平泉七社の一つであったという。」とある。
  2. ^ 現地の石碑「石名坂稲荷神社沿革」には岩手県西磐井郡弥栄村字石名坂(現一関市)とある。また、石原洋三郎による 石那坂 (現福島市)とする説などもある(石原 2017)。尚、石那坂について、石原洋三郎は、信夫佐藤氏の本拠地であった福島市飯坂を比定している。
  3. ^ 『角川日本地名大辞典 2 青森県』「石名坂」(p.119)に、「『浅瀬石川郷土誌』では、奥州藤原氏旧臣佐藤元春の孫が石名坂氏を名のったとする。」とある。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石名坂館」の関連用語

石名坂館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石名坂館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石名坂館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS