生物圏と生物多様性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 生物圏と生物多様性の意味・解説 

生物圏と生物多様性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/19 14:09 UTC 版)

生態学」の記事における「生物圏と生物多様性」の解説

現代生態学者にとっては、 個体レベル 個体群レベル 生物群集レベル 生態系レベル 生物圏レベル といった幾つかのレベル研究がなされ得る。 個体レベル生態学的な視点と言えば古く生理生態学的なアプローチと言うことになろう。たとえばある種海岸生物の分布域を、個体耐塩性関連づける、といったものである近年では、行動生態学進歩によって、行動生活史の上での特徴までもが個体単位考える必要が示されている。 個体群レベルでは、対象個々生物の種、あるいはその一部である。ただしその個体取り上げ研究室内でその機能と構造調べるのではなく、その生物生存している場に於いてさまざまな特性について考える。当然ながら対象とする地域狭く、その生物活動圏がひとつのまとまりである。 生物圏レベル視点立った場合地球水圏岩石圏大気圏といった構成要素から成っている。大気圏外側磁気圏を置き、水圏大気圏流体圏として統合することもある。ときに第四要素として扱われる生物圏は、惑星上で生命発展できる部分である。生物圏から人間活動部分分け人間圏とすることもある。 生物大多数は-100~+100mの間に位置する区間生息しているが、生物圏深さ11,000m、海抜15,000mまでの非常に薄い表層である。 生命の起源はおよそ40年前であると考えられている。生命当初深海熱水噴出孔海水内など嫌気的環境発生し繁栄したが、27年前光合成能力を持つシアノバクテリア誕生し繁栄していくことで地球環境大きく変化したシアノバクテリア放出する酸素増大従い、まず大気圏内の二酸化炭素メタン消費され温室効果消失して24年前にはヒューロニアン氷期よばれる最初全球凍結期に突入した22年前にこの氷期終結するが、この時期には海中でも酸化が活発となり、縞状鉄鉱床さかんに生成された。19年前にこの酸化も終わると大気中の酸素分圧目立って増加し窒素酸素からなる現在の地球の大気となっていった。生物圏活動大気圏水圏およぼした、最も大きな影響のうちの一つである。この変化生物圏内にも巨大な影響与えそれまで嫌気性生物海中深くなど特殊な環境除いて大量に絶滅しかわって酸素を必要とする生物主流となった。この変化生物複雑化つながり19年前には真核生物登場し、やがて多細胞生物現われた。酸素分圧の上昇は紫外線から生物を守るオゾン層の上空へ移動と拡大もたらし生物陸上への進出発展もたらした地上生物の多様性は、大陸分離衝突することによって増大した考えられている。大陸移動によって取り残され地塊には大陸絶滅した古い種が残存しやすく、さらに孤島では新しい種の侵入少ないことから固有種多く存在する場合がある。 生物圏と生物多様性は、地球特徴として不可分なのである生物圏は、生物存在する領域として定義されるが、生物多様性はその多様さを指す概念である。例えるなら、生物圏容れ物であるならば、多様性その内容物の状態を表している。多様性は、生態系レベル個体群レベル遺伝的多様性)、種間レベル種多様性)といった異な枠組みでとらえることができる。 生物圏は、炭素窒素酸素といった、多く生物にとって必要な元素を非常に多量に含む。リン硫黄カルシウムなどのその他の元素も、生物には不可欠である。生態系生物圏レベルでは、これらの要素無機有機の状態間で変化しながら、常に循環している。 生態系機能するための主要なエネルギー源は、太陽光である。植物光合成により、光を化学エネルギー変換する。この過程で糖が生成され生態系を動かす第二エネルギー源となる。糖のうちいくつかは、エネルギー源として他の生物利用されその他の糖もアミノ酸などの高分子形成する材料となる。動物媒を行う植物の場合、糖から蜜を作り送粉者を誘うことで、繁殖可能にしている。 細胞呼吸は、哺乳類などの生物が糖を二酸化炭素変換しエネルギーを得る過程である。他の生物の呼吸活動対す植物の光合成活動割合は、大気中の成分構成(特に酸素)を決定する気流大気攪拌することで、生物活動濃密な地域希薄な地域との間での大気バランスを保つ役割を持つ。極地方の寒気赤道地方暖気は、低緯度帯のハドレー循環・中緯度帯のフェレル循環高緯度帯の極循環3つの空気循環からなるいわゆる大気大循環によって攪拌されており、熱の不均衡緩和する役割持っているもまた水圏岩石圏大気圏生物圏の間でやり取りされる存在である。海洋蓄えた巨大なタンクであり、熱的・気候安定性請け負うとともに海流によって化学物質輸送担っている深海では熱塩循環呼ばれる長期的な海水大循環起こっており、熱や物質均一化もたらしている。 生物圏どのように働いているか、また人間活動によって生じ機能不全をより深く理解することを目的とし、アメリカアリゾナ州バイオスフィア2呼ばれる密閉型人工生態系1991年建設され同年から2年間を1サイクルとして長期実験が行われる予定だった。しかしこの実験酸素分量低下などのさまざまな問題によって、最初2年間の実験のみで打ち切られた。1994年にも短期実験が行われたものの打ち切られ、この実験失敗終わった

※この「生物圏と生物多様性」の解説は、「生態学」の解説の一部です。
「生物圏と生物多様性」を含む「生態学」の記事については、「生態学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生物圏と生物多様性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生物圏と生物多様性」の関連用語

1
8% |||||

生物圏と生物多様性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生物圏と生物多様性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの生態学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS