理念と主要な活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 理念と主要な活動の意味・解説 

理念と主要な活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 07:31 UTC 版)

日本熊森協会」の記事における「理念と主要な活動」の解説

以下のような主張基本的な理念として挙げられている。 「自然」とは「人間が手をつけていないもの」であり、「自然保護」とは「手付かずで残す」ことである。 バランス崩れた自然を元に戻すには、自然の力に任せるのが最良かつ唯一の方法であり、いわゆる保護」「管理」は、自然保護ではなく自然に敵対する行為だ。 他の先進国異なり日本には一定上の奥地を「奥山」と呼んで立ち入らず原生林を残す古来からの伝統があった。この伝統こそ「真の自然保護」であり、日本人自然との共生成功してきた。戦前までクマはじめとする大型野生鳥獣のすむ保水抜群豊かな全国残っていた。 戦後の開発拡大造林により奥山人工林転換されその後林業不振により放置され人工林は、生物乏しく土壌流出し保水力もない化し、さらに地球温暖化によりダメージ受けている(奥山の荒廃)。上記結果としてクマ人里出没、山の保水低下による渇水土砂災害引き起こされている。 「動物植物」という考え方提唱しクマアンブレラ種捉えクマ住めがよいとしている。 法人格取得後目的以下の通りである。 野生動植物保全活動等を実践することにより、大型野生動物及びその生息する保水豊かな森林環境保全し、もって人間と動物共生可能な環境次世代承継すること。 以下の活動行っている。 野生動物保護活動クマ保護活動: どんぐり運び後述)の他、有害鳥獣捕獲による捕殺反対している。NPO法人奥山保全トラストによる広大なトラスト地に、錯誤捕獲有害鳥獣捕獲によって捕獲され地元放獣できないクマ搬送し放獣する考えがあることを表明している。しかし地域個体群考慮しない他の生息地からの放獣方針日本哺乳類学会長の織田銑一否定的な考え示しており、実現至っていない。 シカ問題: 熊森協会は、近年ニホンジカ被害増加は、奥山の生育地失われ人里追いやられた結果であるとしている。 外来動物生命尊重: 熊森協会によると、現在の国の外来種対策生物多様性条約(CBD)に基づいた外来生物法など)は「外来種輸入規制をせず、野生化した外来種根絶殺害するもの」であり、野生化した外来種駆除せず、生態系一員として認めることを提唱している。外来生物法大幅な改正により、外来種対策としての駆除廃止飼養規制緩和求めている。 奥山の保全再生復元など奥山保全トラスト: 2006年設立したNPO法人奥山保全トラストによるナショナルトラスト運動所有者から山林購入し自然林永久保存を、人工林二次林自然林再生目指すもの。「完全民間奥山自然林大規模に買い取り聖域化」を目指す2010年10月現在、合計1,944ha(5,880,600坪)購入している。 スギ・ヒノキ植林からの広葉樹林復元: 2009年までは、スギ・ヒノキの過半伐採し強度間伐)、ドングリ類などを植樹することで広葉樹林化を目指した。2010年以降は、スギ・ヒノキの樹幹帯状に剥くことで枯死させ、放置する方法(「皮むき間伐」)も採用している 広葉樹植樹地水源林とした農薬化学肥料使わない農業実践(「くまもり自然農」) 広報活動: 学校現場などでの環境教育原生林ツアー出版物広報紙発行講演など2010年から兵庫県教育委員会後援を受け小中学生対象に、森山会長宮澤顧問著書課題図書とした「くまもり読書感想コンクール」を開催している。 政策提言: ウェブサイトにおける意見表明自治体自然保護に関する検討会・審議会委員務める、パブリックコメント提出国会議員自治体の長へのロビー活動など 太郎と花子ファンクラブ:有志引き取った2頭のツキノワグマの飼育についてエサ代や飼育手伝い協力している。 法人格取得後事業以下の通りである 動物人間共生に関する理解深め支援を得るための野生動植物保護活動 環境保全再生するための実践活動財団活動広く周知するための広報活動 法政上の課題に関する提案をするための政策提言 豊かな自然環境永久に保全するためのナショナル・トラスト活動 その他、本財団目的達成するために必要な事業 くまもり活動として、地元都市力を合わせ奥山水源保全再生活動野生生物保護活動全国各地展開している。活動の内容次の通りクマの棲める豊かな再生活動人工林強度間伐 行政への働きかけクマ狩猟禁止する 駆除個体数調整原則禁止 奥山放獣体制完備 電気柵用いた防除強化 犬放すなどの追い払いにより、殺さない対応 クマレスキュー活動クマ殺さず農業被害人身事故問題解決するための活動イノシシ罠に誤捕獲されクマを、食べ物のある奥山の放獣する。とされているが具体的にクマ個体奥山放獣した実績皆無である。 ナショナル・トラスト 環境教育 くまもり自然農塾 公式サイト公開されているリーフレット日本熊森協会紹介チラシ(A4三つ折り)に記載のくまもり活動おいて、クマレスキュー活動削除されている。

※この「理念と主要な活動」の解説は、「日本熊森協会」の解説の一部です。
「理念と主要な活動」を含む「日本熊森協会」の記事については、「日本熊森協会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「理念と主要な活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「理念と主要な活動」の関連用語

理念と主要な活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



理念と主要な活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本熊森協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS