理念と党名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 18:13 UTC 版)
田中智學は明治36年(1903年)、日蓮を中心にして「日本國はまさしく宇内を靈的に統一すべき天職を有す」という意味の「八紘一宇」を『日本書紀』巻第三神武天皇即位前紀にある「上則答乾霊授国之徳、下則弘皇孫養正之心。然後、兼六合以開都、掩八紘而為宇、不亦可乎」(上は則ち乾霊の国を授けたまいし徳に答え、下は則ち皇孫の正を養うの心を弘め、然る後、六合を兼ねて以て都を開き、八紘を掩いて宇と為さん事、亦可からずや)から造語し、「国立戒壇」の建立を訴えた。「養正」の語もこの条から取られており、「養正の恢弘」という文化的行動が日本国民の使命であると訴えた。これらについては既に大正2年(1913年)3月11日に発行された国柱会の機関紙・国柱新聞の「神武天皇の建国」にて言及している。
※この「理念と党名」の解説は、「立憲養正會」の解説の一部です。
「理念と党名」を含む「立憲養正會」の記事については、「立憲養正會」の概要を参照ください。
- 理念と党名のページへのリンク