アンブレラ種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アンブレラ種の意味・解説 

アンブレラ‐しゅ【アンブレラ種】

読み方:あんぶれらしゅ

大型肉食哺乳類猛禽類など、ある地域食物連鎖頂点位置する種。生存のために広大な生息地が必要で、保全生態学観点からは、その種の保護下位の種もあわせた生態系保全につながる。傘種。


アンブレラ種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/19 07:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

アンブレラ種(アンブレラしゅ、英語: Umbrella species)とは、その地域における生態ピラミッド構造、食物連鎖の頂点の消費者である。アンブレラ種を保護することにより、生態ピラミッドの下位にある動植物や広い面積の生物多様性・生態系を傘を広げるように保護できることに由来する概念。

種類

イヌワシ Aquila chrysaetos
大小さまざまな哺乳類や鳥類、爬虫類を捕食する。

大型の肉食哺乳類猛禽類、広い生息地を必要とする生物種がアンブレラ種として扱われることが多い[1]イエローストーン国立公園における肉食獣の研究において大型肉食獣はアンブレラ種ではあり得ないという研究もある[2]

大型獣は得てして生息地ジェネラリストであり、大型獣の生息地の質が生息地スペシャリストである中小型獣等に好ましいという保証がなければ、いかに広い生息域を必要とする生物種といえどもアンブレラ種とは言えないこととなる[3]

保全生態学の定義を満たしている種

一般的にアンブレラ種とされている種

大型獣と他の中小型獣との生息域における関連性が解明されていないこと等から、アンブレラ種であるか議論の余地がある[2]

獣類については、具体的にアンブレラ種の条件を満たしていることを明らかにした研究結果は公表されていない[2][3]

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g 日本生態学会『生態学入門』東京化学同人、2004年8月26日。ISBN 978-4-8079-0598-0p.217
  2. ^ a b c d e 高槻成紀, クマは本当にアンブレラ種か?」『保全生態学研究』 14巻 2号 2009年 p.293-296, 日本生態学会, doi:10.18960/hozen.14.2_293, ISSN 1342-4327
  3. ^ a b c 高槻成紀, クマは本当にアンブレラ種か? : 2.「細かいフィルター、粗いフィルター」アプローチ」『保全生態学研究』 16巻 1号 2011年 p.131-133, 日本生態学会, doi:10.18960/hozen.16.1_131, ISSN 1342-4327
  4. ^ On the Right Way to Right Whale: Protections in the Gulf of Maine-Case Study." Journal of International Wildlife Law & Policy, Volume 16, 2013, issue 4, p.229-265, doi:10.1080/13880292.2013.805065.
  5. ^ 東淳樹, 武内和彦, 「谷津環境におけるカエル類の個体数密度と環境要因の関係」『ランドスケープ研究』 1998年 62巻 5号 p.573-576, ISSN 1340-8984, doi:10.5632/jila.62.573
  6. ^ 高槻成紀『野生動物と共存できるか-保全生態学入門-』岩波書店〈岩波ジュニア新書〉、2006年6月20日、73-77頁。 ISBN 4-00-500536-5


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンブレラ種」の関連用語

アンブレラ種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンブレラ種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンブレラ種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS