現行でない特殊な消防車両とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現行でない特殊な消防車両の意味・解説 

現行でない特殊な消防車両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 00:42 UTC 版)

日本の消防車」の記事における「現行でない特殊な消防車両」の解説

耐熱装甲型救助車 火山噴火災害備えて政府から北九州市消防局横浜市消防局配備されていた。ベースドイツ、ヘンシェル・ヴェアテクニク社製のTM-170装甲兵員輸送車危険な災害現場における消防突破救出活動目的として6mmの耐熱板、車体冷却する自衛噴霧装置放水銃空気抜けて内容物作用によりしぼまないランフラットタイヤ障害物排除を行うドーザー装置など装備し、その名の通り600度の熱にも耐える車内陽圧にする機能備わっており化学災害などBC災害にも対応できる他、総重量13トンだが最高時速100キロも出る。横浜市消防局配備されていた同型車(2009年廃車)は、いかなる災害にもひるまぬ闘志力強さイメージ持ち横浜市327万人当時人口)を守る意味から「スーパーファイター327」と愛称付けられ2000年有珠山噴火災害の際、緊急消防援助隊として派遣され警戒区域内に取り残され男性救出したことで知られるまた、かつて東京消防庁にもウニモグベースの自衛噴霧装置耐熱板を装備した耐熱救難車」とさらにドーザー装置20収容可能な機能加えた防災機動車」が配備されていた事があり有珠山噴火災害三宅島火山活動派遣された。川崎市消防局にもバス型ではあるが「耐熱救助車」が配備されていた。 排除工作車耐熱装甲型救助車横浜市消防局廃車済) 水陸両用車 陸上では車両水上ではモーターボートになる車両である。初代車両横浜市消防局水難救助車として配備されていた。舟形車軸四輪付いた車両で、胴体下部赤色胴体上部(窓の周囲)が白であった消防最後まで水陸両用車運用していたのが千葉県市川市消防局であった。ここに配備されていた車両前述横浜市消防局とは異なりドイツRMAアンフィレンジャー2000アンフィレンジャー1990年前後少数官公庁向けに輸入販売され車両で、市川市消防局1991年同車導入したちなみにこの車両鎌倉市消防本部警視庁機動隊にも水難救助車として導入されていたがいずれも廃車となった。なお進水した際には船舶扱いとなるため小型船舶操縦士免許が必要である。 東京消防庁では東日本大震災教訓青梅消防署に「泥濘搬送車」として水陸両用バギーARGO・アーゴ)を配備し総務省消防庁東日本大震災教訓として平成25年度より緊急消防援助隊車両として水陸両用バギーARGO・アーゴ)を積載した津波大規模風水害対策車を全国各地配備した。この水陸両用バギー消防大学校消防研究センター試験運用改良研究重ねて全国配備され平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害平成27年9月関東・東北豪雨でも活躍した2019年には総務省消防庁から緊急消防援助隊用として千葉県山武郡市消防本部徳島県板野東部消防組合米国・Hydratrek社製の装軌式水陸両用車貸与され、「全地形対応車II型」と称して配備されている。これらは、いすゞ製2軸専用運搬車搬送されるレスキュータワー車 垂直に伸びる四角錐鉄塔ハシゴ装備した車両通常型はしご車活動できない狭隘路での低中層建築物救出使用されていた。最上部にはバスケットがあり、救助者は救助袋別のハシゴ使って下へ降りる。この最上部は指揮台としても利用が可能であった。この名を持つ消防車両で最も有名な車両が、東京消防庁丸の内消防署有楽町出張所車両同車いすゞ・フォワードベースとし1974年導入完成間もない有楽町出張所配備され1988年まで運用されていた。さらに1982年には、松山市消防局西消防署同名車両配備している。こちらはポンプ搭載している。レスキュータワー車の子孫とも言える大型バスケット装備した12 - 15mクラス高所作業車相模原市消防局奈良市消防局神戸市消防局加古川市消防本部釧路市消防本部配備されている。 ガス対策車 ガス漏れ事故等出動し危険物取り除く、あるいは、火災の際ガス検知などを実施する車両だが、現在では民間ガス会社や普通の消防自動車にも小型検知器積載されたため、現在は存在しない思われる放射能対策車 過去東京消防庁にあった放射能対策隊が運用していた。査察広報車として使われていたようなジープ型車両使用していたが詳細不明。現在では特殊災害対策車(HAZ-MAT)として後続している。 排水ポンプ車 河川下水道などからの水の汲み上げ等で水利確保する車両大型ポンプ2基搭載等している車両過去北海道内赤平市消防本部に「特殊消防対策車」という名称で配備されていた。現在、排水ポンプ車については国土交通省各地方整備局排水特化した、1台で一般的な消防自動車10分の排水可能な分かり易く言うと、30立方メートル/分の排水能力持ち小学校の25mプールなら約10分で空にすることができる)ポンプ車多数保有している。東日本大震災での仙台空港排水や、平成23年10月 - 11月タイ王国での浸水地区排水活躍している。 耐煙救出車 地下街での火災における要救助救出のため、大阪市消防局北消防署昭和49年に2両配置された。バッテリー駆動レーダー触知装置持ち、濃煙の暗がりの中で自由に行動でき、超低圧の特殊タイヤ左右に12個ついており、階段昇降ができるカートの様な車両である。担架2つ空気ボンベ搭載公道走行できないため、現場までは専用搬送車で輸送される

※この「現行でない特殊な消防車両」の解説は、「日本の消防車」の解説の一部です。
「現行でない特殊な消防車両」を含む「日本の消防車」の記事については、「日本の消防車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現行でない特殊な消防車両」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

現行でない特殊な消防車両のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現行でない特殊な消防車両のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の消防車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS