レスキュータワー車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レスキュータワー車の意味・解説 

レスキュータワー車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 08:18 UTC 版)

日本の消防車」の記事における「レスキュータワー車」の解説

垂直に伸びる四角錐鉄塔ハシゴ装備した車両通常型はしご車活動できない狭隘路での低中層建築物救出使用されていた。最上部にはバスケットがあり、救助者は救助袋別のハシゴ使って下へ降りる。この最上部は指揮台としても利用が可能であった。この名を持つ消防車両で最も有名な車両が、東京消防庁丸の内消防署有楽町出張所車両同車いすゞ・フォワードベースとし1974年導入完成間もない有楽町出張所配備され1988年まで運用されていた。さらに1982年には、松山市消防局西消防署同名車両配備している。こちらはポンプ搭載している。レスキュータワー車の子孫とも言える大型バスケット装備した12 - 15mクラス高所作業車相模原市消防局奈良市消防局神戸市消防局加古川市消防本部釧路市消防本部配備されている。

※この「レスキュータワー車」の解説は、「日本の消防車」の解説の一部です。
「レスキュータワー車」を含む「日本の消防車」の記事については、「日本の消防車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レスキュータワー車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レスキュータワー車」の関連用語

レスキュータワー車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レスキュータワー車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の消防車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS