沖縄戦の作戦参謀としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 沖縄戦の作戦参謀としての意味・解説 

沖縄戦の作戦参謀として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 15:30 UTC 版)

八原博通」の記事における「沖縄戦の作戦参謀として」の解説

沖縄戦では第32参謀として司令官牛島満中将をよく補佐し持久戦術を提案した当初航空支援下での水際撃滅戦を主眼としていたが、大本営誤った敵情判断による防衛戦略の見直しにより、沖縄防衛の要であった第9師団台湾引き抜かれ約束されていた補充師団到着しなかった。そのため、本土決戦引き延ばす時間稼ぎ捨石となるようにとの大本営要請対し持久戦への方針転換がもっと堅実な作戦であると考えた。八原はただ兵力不足のため持久戦提案したではなく地道な持久戦長期間アメリカ側出血を強いることにより、アメリカ世論を厭戦気分動かし日本の立場有利にする考えがあったという。 精鋭であった第9師団台湾移転により作戦見直し迫られた八原は、航空部隊支援受けて水際撃滅戦という(アメリカ軍との圧倒的な火力差を無視した大本営非現実的な作戦構想斥け過去読んだ日本柔道家アメリカ拳闘家異種格闘技戦戦い柔道家寝技拳闘家下したという一節思い出し圧倒的な火力を誇るアメリカ軍相手正攻法では勝てない為、堅牢な洞窟陣地構築してそこに籠城し、徹底した戦略持久主眼とする大転換接近戦持ち込む寝技戦法」しか対抗手段はないと考え、第32軍に徹底した陣地構築命じた。しかし、これは単なる思い付きではなく、八原は日本軍参謀多く有した悪癖である自軍戦力対す過大評価一切せず、第32軍の2.5師団対し進攻してくるアメリカ軍は6~10師団実際8個師団弱)と正確に予想一個師団当り火力の差、艦砲射撃空爆含めると戦力差は30以上になると分析しており、この戦力差を補うためには、不沈艦沖縄自然力十二分に発揮する他はないと考えたからである 。 沖縄地盤固い珊瑚礁でできているところも多く掘削により艦砲射撃大型爆弾に耐えられる陣地構築することができた。八原の指揮により、地形沿った洞窟陣地や砲床や塹壕次々と作られ、それらは地下トンネル接続されまた巧妙に擬装された。山腹には前面の他に後方斜面にも陣地作られ(反斜面陣地) (reverse slope defenseアメリカ軍激しい砲爆撃に耐えられるような巧み構造となっていた。日本軍はその陣地活用し、まずアメリカ軍部隊日本軍陣地直前まで誘導すると、重機関銃軽機関銃等で掃射し戦車部隊歩兵部隊分断した。次いで戦車を、対戦車砲山砲野砲地雷歩兵肉弾戦によって撃破し、敵の増援部隊を重榴弾砲野戦重砲重砲砲撃により叩いたアメリカ軍日本軍組織的抵抗がないままに嘉手納無血上陸したものの、その後日本軍持久戦略によって大きな犠牲強いられることとなる。八原戦略地味だが非常に効果的であった。しかし大本営からの攻撃催促長勇参謀長直情的な思考により、八原の反対にかかわらずアメリカ軍上陸して1週間後には持久戦から無謀な夜間突撃切換えられた。八原の想定どおり前線兵力大損害を被り砲兵部隊弾薬大半使い果たしてしまった。その後牛島中将は八原の戦略全面的に採用し徹底した防衛戦により嘉数高地防衛戦シュガーローフの戦い首里城攻防戦では、苦境のなかで善戦したアメリカマスコミアメリカ軍あまりにも大きな損害進撃スピード遅さに、アメリカ軍司令官サイモン・B・バックナー・ジュニア中将激しくバッシングしている。 しかし日本軍損耗激しく、八原はアメリカ軍をより長く沖縄足止めする為、全軍沖縄南端部まで撤退させ防衛戦継続提案牛島も八原の戦略採用し雨天利用して摩文仁高地撤退したその後持久戦によりアメリカの上陸軍多大な死傷者を出させたのみならず最高司令官サイモン・B・バックナー・ジュニア中将戦死させるなどアメリカ軍多大な損害与えて、さらに1か月アメリカ軍足止めしている。このバックナー司令官戦死は、アメリカ軍史上司令官クラス初の戦死者であり、アメリカ国内世論騒然となった。 八原は、もし第九師団引き抜かれず、自分想定したような徹底した持久戦をおこなっておれば、終戦の日まで首里持ちこたえることが可能で牛島司令官死なず済んだではないか回想している。 八原自身は、自分在住しアメリカをよく理解した上で作戦計画立てた。そのため八原を評価したのは敵手であるアメリカ軍であったアメリカ軍は八原の作戦計画高く評価している。また、作家山本七平は、敗戦後捕虜収容所アメリカ軍将兵が一兵士に至るまで「沖縄日本軍の作戦はスマートだった」「あれを徹底的にやられたら参る所だった」と評価していた、と書き残している。また、アメリカ陸軍戦史最後の戦いでも、沖縄における日本軍は、まことに優秀な計画と善謀をもって、わが進攻立ち向かった」と述べられている。 持久戦伴った沖縄戦によって、多く県民犠牲になった。特に、日本軍戦闘力多く失った後で首里放棄南部摩文仁高地撤退による持久作戦継続は、「寸地残る限り後退善闘すべし」という大本営方針墨守したものであり、アメリカ軍からは軍事的視点で「見事に首里撤退し、時をうつさず南部新たな戦線確立した」「アメリカ軍全力をあげて集中攻撃加えても、戦闘を終わらすまでに三週間以上を要したのである。」と高く評価されたものの、沖縄県民生命保護重要性説く島田叡沖縄県知事麾下62師団上野参謀長からの死地首里求め首里放棄反対意見退け結果として軍の勝利を信じ南部避難していた沖縄県民多大な被害引き起こした点で、今日でも根強い批判がある。八原自身も、自らの作戦によって生じた沖縄県住民への犠牲対す責任強く感じていた。八原は戦後沖縄訪れていない。

※この「沖縄戦の作戦参謀として」の解説は、「八原博通」の解説の一部です。
「沖縄戦の作戦参謀として」を含む「八原博通」の記事については、「八原博通」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沖縄戦の作戦参謀として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄戦の作戦参謀として」の関連用語

沖縄戦の作戦参謀としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄戦の作戦参謀としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八原博通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS