根拠地隊一覧とは? わかりやすく解説

根拠地隊一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/03 10:01 UTC 版)

海軍根拠地隊」の記事における「根拠地隊一覧」の解説

特記の無い限り地名司令部所在地を示す。人名歴代司令官。 第1根拠地隊(I) - 上海園田少将1937年12月1日 - 伍賀啓次郎 少将1938年12月15日 - 1939年11月15日解散 第1根拠地隊II) - サイゴン久保九次 少将1940年11月15日 - 1942年2月11日解散 第1根拠地隊III)- ブーゲンビル島ブインソロモン諸島北部活動板垣少将1942年10月31日 - 武田勇 少将1943年11月1日 - 終戦 第2根拠地隊(I) - 広東鋤柄玉造 少将1938年9月15日 - 1939年11月15日解散 第2根拠地隊II) - ボルネオ島広瀬末人 大佐1941年1月15日 - 1942年3月10日 解散・第22特別根拠地隊改編。 第2特別根拠地隊 - 東部ニューギニア第9艦隊主力部隊一つとなり、1944年3月に第7根(II)と合併して27特根に改編鎌田道章 少将1942年12月29日 - (兼)緒方真記 少将1943年12月10日 - 1944年3月24日解散 第3根拠地隊(I) - 厦門 宮田義一 少将1938年11月15日 - 1939年11月15日解散 第3根拠地隊II) - パラオ1942年4月10日第3特別根拠地隊改称中村一夫 少将1940年11月15日 - 武田盛治 少将1942年3月20日 - 1942年4月10日 第3特別根拠地隊(I) - パラオ武田盛治 少将1942年4月10日 - 1942年6月15日解散 第3特別根拠地隊II)- タラワ島ギルバート諸島平定後、横須賀第6特別陸戦隊改編タラワの戦い全滅1944年1月5日解散友成佐市少将1943年2月16日 - 柴崎恵次 少将1943年7月20日 - 1943年11月25日戦死 第4根拠地隊(I) - 海南島太田泰治 少将1939年1月20日 - 1939年11月15日解散 第4根拠地隊II) - チューク諸島トラック) 茂泉慎一 少将1941年8月11日 - 武田盛治 中将1942年6月15日 - 若林作 中将:1943年7月15日 - 有馬馨 少将1944年2月19日 - 第4艦隊長官直率:1944年5月1日 - 終戦 第5根拠地隊(I) - サイパン島1942年4月10日、第5特別根拠地隊改編。 元泉威 少将1940年11月15日 - 樋口修一郎 少将1941年1月15日 - 茂泉慎一 少将1941年4月10日 - 春日篤 予備役少将1941年8月11日 - 1942年4月10日 第5根拠地隊II)- サイパン島1944年3月1日、第5特別根拠地隊改編サイパンの戦い全滅辻村武久 少将1944年3月1日 - 1944年7月8日戦死 第5特別根拠地隊 - サイパン島春日篤 予備役少将1942年4月10日 - 友成佐市少将1942年9月15日 - 福沢常吉 少将1943年2月16日 - 辻村武久 少将1943年10月1日 - 1944年3月1日 第5根拠地隊II)に改編。 第6根拠地隊 - ロイ=ナムル島ルオット)。クェゼリンの戦い隷下の第61警備隊などとともに全滅八代祐吉 少将1941年1月15日 - 1942年2月1日戦死 阿部孝壮 少将1942年2月5日 - 秋山門造 少将1943年11月29日 - 1944年2月6日戦死 第7根拠地隊(I) - 父島1942年6月父島方面特別根拠地隊改編阿部嘉輔 少将1941年10月1日 - 藤森清一朗 予備役少将1942年4月10日 - 1942年6月15日 第7根拠地隊II) - ラエ、後ウェワクラエ・サラモアの戦い敗れサラワケット越え消耗しながらウェワク転進第9艦隊主力部隊一つとなり、1944年3月に第2特根と合併して27特根に改編藤田太郎 少将1942年7月14日 - 森国造 少将1943年9月9日 - 工藤久八 少将1943年10月25日 - 1944年3月25日 第8特別根拠地隊 - ラバウル。陸警科は舞鶴第2特別陸戦隊改編したもの1942年4月10日、第8根拠地隊改編金沢正夫 少将1942年2月1日 - 1942年4月10日 第8根拠地隊 - ラバウル 金沢正夫 少将1942年4月10日 - 徳永少将1942年11月29日 - 入船三郎 少将1943年11月8日 - 1944年12月1日解散 第9根拠地隊 - ペナン1942年2月25日、第9特別根拠地隊改編スマトラ島西部防衛担当平岡粂一 少将1941年10月31日 - 1942年2月25日 第9特別根拠地隊 - スマトラ島サバン 平岡粂一 少将1942年2月25日 - 広瀬末人 少将1944年2月22日 - 終戦10特別根拠地隊 - シンガポール1942年1月編成された。 奥信一 少将1942年1月15日 - 山口儀三朗 少将1942年12月2日 - 今村少将1943年11月25日 - 終戦11特別根拠地隊 - サイゴン1941年11月佐世保鎮守府所管編成されフランス領インドシナ防衛担当1945年5月1日、第11根拠地隊改編戸苅隆始 予備役中将1941年11月20日 - 堀内茂中将1942年12月4日 - 1943年9月1日 藤田三郎 中将1943年9月10日 - 近藤泰一郎 中将1945年1月2日 - 1945年5月1日11根拠地隊 - サイゴン 近藤泰一郎 中将1945年5月1日 - 終戦12特別根拠地隊 - アンダマン諸島。第9根派遣陸戦隊とともにアンダマン攻略後、そのまま守備に就く。 石川少将1942年2月15日 - 原鼎三 少将:1944年6月26日 - 終戦13根拠地隊 - ラングーンビルマ陥落後にバンコク転進隷下の第12・第13警備隊シッタン作戦転進中に全滅田中頼三 少将1943年10月1日 - 終戦14根拠地隊 - ニューアイルランド島ブーゲンビル島から撤退した第8連合特別陸戦隊に第83警備隊合わせて編成。第88警備隊など隷属部隊一部アドミラルティ諸島全滅大田実 少将1943年12月1日 - 田村劉吉 大佐1944年2月10日 - 終戦15根拠地隊 - ペナン島。第9根拠地隊司令部サバン転進後、潜水艦基地として重要なペナン指揮系統整理のために、残置部隊独立した根拠地隊となった司令部は第8潜水戦隊司令部兼ねた日本潜水艦のほか、ドイツ潜水艦への協力行った。 (兼)市岡寿 少将1944年6月20日 - (兼)魚住治策 少将1944年8月4日 - 魚住治策 少将1945年2月20日 - 終戦21特別根拠地隊 - スラバヤ 久保九次 少将1942年3月10日 - 伍賀啓次郎 少将1942年9月25日 - 星野応韶 少将1943年9月13日 - 田中菊松 少将1944年11月17日 - 終戦22特別根拠地隊 - バリクパパンボルネオ防衛戦参加広瀬末人 少将1942年3月10日 - 福田良三 中将1942年10月10日 - 醍醐忠重 中将1943年11月8日 - 鎌田道章 少将1944年8月23日 - 終戦23特別根拠地隊 - マカッサル1942年3月10日佐世保連合特別陸戦隊司令部及び佐世保第2特別陸戦隊を、セレベス島駐留用として改編 森国造 大佐1942年3月10日 - 下村勝少将1942年11月25日 - 大杉守一 少将1944年1月26日 - 終戦24特別根拠地隊 - アンボン1943年11月30日、第24根拠地隊改編畠山一郎 少将1942年12月29日 - 柴田弥一少将1943年3月10日 - 1943年11月30日24根拠地隊 - フロレス島1944年9月10日解隊柴田弥一郎 中将:1943年11月30日 - 福田三郎 少将1944年2月1日 - 1944年9月10日25特別根拠地隊 - 1942年末に呉鎮守府編成されマノクワリへ。1944年7月アンボン転進1945年1月10日、第25根拠地隊改編鈴木長蔵 少将1942年12月29日 - 長谷三郎 少将1944年1月24日 - 1945年1月10日25根拠地隊 - アンボン一部22特根指揮下でバリクパパン防衛戦参加。 (兼)山縣正郷 中将1945年1月10日 - 岡田為次 少将1945年3月10日 - 一瀬信一 中将1945年6月9日 - 終戦26特別根拠地隊 - ハルマヘラ島カウ西部ニューギニア防衛のため1943年11月編成ワクデ島などに派遣隊送りマノクワリに第18警備隊を置く。 横川市平 少将1943年11月1日 - 一瀬信一 中将1944年5月25日 - 1945年5月29日解散27特別根拠地隊 - 東部ニューギニアのカイリル島。1944年3月に第2特根と第7根を改編隷下の第90警備隊ホーランジアの戦い全滅佐藤四郎 大佐1944年3月25日 - 終戦28特別根拠地隊 - ビアク島ビアク島の戦い全滅千田貞敏 少将1944年5月1日 - 1944年8月25日戦死30特別根拠地隊 - パラオ1944年3月1日、第30根拠地隊改編伊藤賢三 少将1944年1月10日 - 1944年3月1日30根拠地隊 - パラオ1944年5月頃には第43警備隊特設掃海艇などを有した伊藤 賢三 少将1944年3月1日 - 終戦31特別根拠地隊(I) - マニラ小林徹少将1942年1月3日 - 1943年2月20日解散31特別根拠地隊II)- マニラマニラ海軍防衛隊基幹部隊としてマニラ市街戦を展開。 有馬馨 少将1944年9月10日 - (兼)有馬馨 少将1944年11月1日 - 岩淵三次 少将1944年11月17日 - 1945年2月26日戦死 第32特別根拠地隊 - 太平洋戦争開始時には第3艦隊隷下で、南方作戦後はダバオ守備ミンダナオ島防衛戦参加入船三郎 少将1941年11月20日 - 代谷清志 少将1943年3月15日 - 土井直治 少将1944年10月6日 - 終戦 第33特別根拠地隊 - セブ島セブ島戦い参加原田覚 少将1944年8月5日 - 1945年9月25日戦病死51根拠地隊 - キスカ島1942年9月に第5警備隊(旧舞鶴第3特別陸戦隊)を基幹創設創設時には第5警備隊、第5航空隊、第51通信隊を有したキスカ島撤退作戦撤収し解隊秋山勝三 少将1942年9月15日 - 1943年8月5日52根拠地隊 - 大湊機雷敷設艦常磐」を旗艦とし、第52砲艇隊、第52掃海隊、第41号・第43駆潜艇有する井静治 少将1943年5月1日 - 1944年1月20日解散 上海方面根拠地隊 - 上海一時期司令官上海海軍特別陸戦隊司令官兼任19411944年8月)。 樋口修一郎 少将1939年11月15日 - 小林仁 少将1940年11月15日 - 平岡粂一 少将1941年5月1日 - 牧田覚三郎 少将1941年9月15日 - 大野一郎 少将1942年2月14日 - 畠山一郎 少将1943年6月1日 - 鈴木長蔵 少将1944年3月20日 - 徳治 少将1944年8月18日 - 終戦 沖縄方面根拠地隊 - 沖縄島司令部は第4海上護衛隊司令部兼任(~1945年2月)。沖縄戦参加1945年7月30日解散。 (兼)新葉亭造 少将1944年4月10日 - (兼)大田実 少将1945年1月20日 - 大田実 少将1945年2月25日 - 1945年6月13日戦死 高雄方面根拠地隊 - 高雄 黒瀬少将1945年5月1日 - 終戦 大島方面根拠地隊 - 1942年1月解散 大野一郎 少将1941年10月1日 - 1942年1月15日 千島方面特別根拠地隊 - 千島列島1943年8月5日千島方面根拠地隊改編新葉亭造 少将1945年2月25日 - 1944年1月1日 千島方面根拠地隊 - 千島列島1943年8月5日千島方面特別根拠地隊改編1945年6月18日解散久保九次 少将1944年1月1日 - 1945年6月15日 父島方面特別根拠地隊 - 父島 藤森清一朗 予備役少将1942年6月15日 - 中邑元司 少将1942年11月1日 - 森国造 少将1944年2月15日 - 終戦 漢口方面特別根拠地隊 - 漢口 小林仁 少将1939年11月15日 - 松永次郎 少将1940年11月15日 - 一瀬信一 少将1941年8月11日 - 1942年1月15日解散 広東方面特別根拠地隊 - 広州太平洋戦争中香港転進し香港方面特別根拠地隊改称副島大助 少将1939年11月15日 - 井上保少将1941年9月1日 - 1941年12月26日 香港方面特別根拠地隊 - 香港 井上保中将1941年12月26日 - 安場保雄 少将1942年3月10日 - 小畑長左衛門 大佐1942年9月1日 - 大熊大佐1943年10月19日 - 終戦 廈門方面特別根拠地隊(I) - 廈門牧田覚三郎 少将1939年11月15日 - 大野一郎 少将1940年10月15日 - 畠山一郎 少将1941年9月1日 - 1942年1月15日解散 廈門方面特別根拠地隊II)- 廈門 原田清一 少将1942年11月1日 - 終戦 青島方面特別根拠地隊(I) - 青島大島四郎 少将1939年11月15日 - 金子繁治 大佐1941年4月10日 - 緒方真記 大佐1941年5月24日 - 大杉守一 大佐1941年8月20日 - 1942年4月10日 青島方面特別根拠地隊II)- 青島第3遣支艦隊改編桑原虎雄 少将1942年4月10日 - 藤田太郎 大佐1943年11月10日 - 金子繁治 少将1945年1月29日 - 終戦 旅順方面特別根拠地隊 - 旅順満州国海上警察隊協力部隊として対潜警備実施していた。 中村重一 予備役少将1942年1月15日 - 原顕三郎 中将1942年11月15日 - 山口儀三朗 中将1944年1月15日 - 小林謙五 中将1945年4月20日 - 終戦 羅津根拠地隊 - 羅津1942年5月20日羅津方面特別根拠地隊改編鋤柄玉造 少将1941年10月1日 - 1942年5月20日 羅津方面特別根拠地隊 - 羅津鋤柄玉造 中将1942年5月20日 - 梶岡定道 少将1942年9月1日 - 高橋一松 大佐:1943年10月10日 - 土井直治 少将1944年6月25日 - 欠:1944年9月20日 - 堀勇五郎 少将1945年3月20日 - 1945年7月25日解散 元山方面特別根拠地隊 - 元山 堀勇五郎 少将1945年7月25日 - 終戦 馬公方面特別根拠地隊 - 馬公馬公警備府改編片原常次予備役大佐1943年4月1日 - 相馬四郎 少将1945年7月15日 - 終戦 揚子江方面特別根拠地隊 - 漢口。第1遣支艦隊改編大野一郎 中将1943年8月20日 - 畠山一郎 中将1944年3月20日 - 澤田虎夫 中将1944年11月21日 - 終戦 海南島根拠地隊 - 海南島海南警備府改編福田良三 少将1939年11月15日 - 井上保少将1940年11月15日 - 1941年4月10日

※この「根拠地隊一覧」の解説は、「海軍根拠地隊」の解説の一部です。
「根拠地隊一覧」を含む「海軍根拠地隊」の記事については、「海軍根拠地隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「根拠地隊一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根拠地隊一覧」の関連用語

根拠地隊一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根拠地隊一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海軍根拠地隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS