横川市平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横川市平の意味・解説 

横川市平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 03:25 UTC 版)

横川 市平
Rear Admiral Yokokawa Ichihei
生誕 1893年4月24日
日本岡山県
死没 1979年1月7日(85歳没)
所属組織  大日本帝国海軍
軍歴 1915年 - 1945年
最終階級 海軍少将
テンプレートを表示

横川 市平(よこかわ いちへい、1893年明治26年〉4月24日 - 1979年昭和54年〉1月7日)は、日本海軍軍人海兵43期。空母「瑞鶴」艤装員長・初代艦長として真珠湾攻撃珊瑚海海戦に参加。最終階級は海軍少将正五位勲三等功四級

経歴

岡山県出身。1912年大正元年)9月9日,海軍兵学校43期に入校。1915年(大正4年)12月16日、海兵43期を95人中20番の成績で卒業。[1]

戦艦「日向」分隊長、潜水母艦「長鯨」・軽巡洋艦「由良」・重巡洋艦「古鷹」・戦艦「扶桑」の各砲術長などを歴任。

さらに、特設水上機母艦「神川丸」の艦長、第16航空隊司令、空母「飛龍」の艦長、「瑞鶴」艤装員長・初代艦長として真珠湾攻撃・ラバウル攻略・インド洋作戦珊瑚海海戦に参加。[2]1942年6月5日、横川大佐は筑波海軍航空隊司令官へ転任。1943年(昭和18年)5月1日、海軍少将に昇進。

以後、航本出仕(総務部)、軍務局御用掛、商工省航空局第三部長、第26特別根拠地隊司令官、第26建設部長などを歴任し、1944年5月25日、軍令部出仕。1945年(昭和20年)9月6日、予備役に編入された。

1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[3]

左から右へ二番目は扶桑砲術長横川市平中佐

年表

栄典

脚注

  1. ^ 海軍兵学校沿革. 海軍兵学校. (1920) 
  2. ^ 星亮一『南雲忠一: 空母機動部隊を率いた悲劇の提督』PHP研究所、2008年5月1日https://books.google.co.jp/books?id=nPAUEAAAQBAJ&lpg=PT26&dq=%E6%A8%AA%E5%B7%9D%E5%B8%82%E5%B9%B3&hl=ja&pg=PT26#v=onepage&q=%E6%A8%AA%E5%B7%9D%E5%B8%82%E5%B9%B3&f=false 
  3. ^ 総理庁官房監査課編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、「昭和二十二年十一月二十八日 仮指定者」98頁。
  4. ^ 支那事変 論功行賞通報 第7号 海軍省(1)”. www.jacar.archives.go.jp. 2021年2月22日閲覧。

参考文献

  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
  • 森史朗編『海空戦: 空母・瑞鶴』R出版, 1971年。
  • 『海軍砲術史』海軍砲術史刊行会, 1975年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年9月。ISBN 4-8295-0003-4



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  横川市平のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横川市平」の関連用語

横川市平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横川市平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横川市平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS