日本における不発弾の扱いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における不発弾の扱いの意味・解説 

日本における不発弾の扱い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 21:00 UTC 版)

不発弾」の記事における「日本における不発弾の扱い」の解説

爆発物処理」および「不発弾処理 (自衛隊)」も参照 不発弾処理は特に危険であるため、自衛隊内でも特に専門教育修了した隊員のみが実施する業務となる。陸上自衛隊および航空自衛隊では、不発弾処理要員として一定上の資格を持つ隊員に対して不発弾処理徽章授与される不発弾発見した場合、いつ爆発発火する予測付かず大変危険であるため、無闇に触らずその場から直ち離れて119番、または110番通報海上の場合118番)することが奨められている。 第二次世界大戦において空襲受けた市街地や、地上戦行われた沖縄硫黄島などの各種建設現場マンションなどの再開発鉄道連続立体交差工事など)や海岸から不発弾発掘されることは現在でも珍しくなく、大規模な空襲を受けなかった京都でも戊辰戦争当時砲弾発掘され事例もある。これらの自衛隊外で発生した不発弾部外不発弾呼び陸上自衛隊は各警察本部長から、海上自衛隊自治体からの要請で処理にあたっている。原則として陸上発見され不発弾及び漂着機雷等は陸上自衛隊処理し浮遊機雷海上自衛隊直接通報受けた漂着機雷等は海上自衛隊処理する実際に戦争使われたものではなく演習場での実弾演習時に砲弾などの不発弾一定量発生し得る。このような物は部内不発弾呼び通常はただちに爆破処理されるので社会的な問題になることはない。しかし、中には演習場入り込んだ軍事マニアらが不発弾持ち出し演習場外で誤って爆発させてしまうという事故も発生している。 これら不発弾所持だけでも爆発物取締罰則にて罪に問われる過去爆発爆死事故事例では、マニア持ち出した砲弾置物改造しようとして信管を外そうとしている内に誤って爆発させてしまったケースなどが報じられており、このほか爆死した自衛官家宅捜索違法な銃火器爆発物収集マニア向けに加工不発弾などを販売するため貯えていたと見られる大量武器弾薬発見されたことから、周辺住民退避の上不発弾処理班が出動したケース2003年報じられている(→沖縄・自衛官爆死事件)。 沖縄県では観光客修学旅行生が海岸などで沖縄戦不発弾を偶然見つけて拾得し、持ち帰ろうとして那覇空港などの検査場で発見され回収される事例起こっている。 日本国内における、第二次世界大戦使用され不発弾による事故としては以下のような例がある。 1974年3月2日沖縄県那覇市小禄下水道工事中に不発弾爆発し付近聖マタイ幼稚園家屋被害及ぼし、同園の園児を含む4人が死亡34人が負傷する事故発生している。 1992年11月4日大分県大分市バイク店で爆発事故があり、店舗全壊焼失して地面にえぐる様に大きな穴が開き経営者の妻が重傷負った当初ガス爆発思われたが、大分県警察消防による現場検証金属片見つかったこと、さらに科学警察研究所調査した結果爆発したのは第二次世界大戦時における米軍不発弾であることが判明した1999年2月9日午後3時半ごろ、三重県木曽岬町道路工事現場で地中埋まっていた米軍2000ポンド爆弾(重さ約1トン)と見られる不発弾爆発作業員1人死亡した現場三重県と愛知県県境流れ鍋田川三重県河川敷2009年1月14日沖縄県糸満市水道工事において建設重機での道路掘削中に不発弾爆発重機運転していた作業員など2人重軽傷負った戦後64年経過して不発弾爆発することを示す事件となった実際に不発弾処理作業が行われる場合災害対策基本法63条に基づく警戒区域設定され周辺封鎖し、安全を確保して行われる封鎖地域への立ち入り禁止され地域内の住民病院入院中の患者などは地域外への避難余儀なくされる。特に都市部幹線道路鉄道路線封鎖地域にかかる場合道路通行止め列車の運行中止されるため、影響大きい。そのため通勤・通学などへの影響少な日曜日行われることが多い。なお、撤去後弾薬については、かつては海中投棄行われていたが、2007年以降海洋汚染防止のため、全て陸上処理されることとなった不発弾信管があり、外すことができる場合には、現地外した上で自衛隊駐屯地等へ搬出した後に爆破処理するが、信管を外すことができない場合には現地爆破処理を行う。沖縄県現地処理の一例では、不発弾近隣に数mの深さの穴を用意し筒状組み立てたライナープレート大型土のう飛散防止対策講じてから不発弾を穴の中へ移動させて爆発させる沖縄県防災危機管理課によると、不発弾爆発生じた民間人の被害対する国からの補償は、補償金ではなく見舞金」という形で存在している。2009年1月糸満市起きた不発弾爆発事故きっかけにできたもので、「沖縄特別振興対策調整費」の一部(「事業名沖縄県不発弾等安全基金」)として、条例に基づき死亡場合1,000万円負傷場合程度によって750-314万円沖縄県支払うことになっている他方で、不発弾の処理に掛かった費用については、負担先を規定する法令存在せずこのため処理費については、不発弾見付かった土地所有者に対して求めケースが多い。これに関連して2015年5月9日大阪市浪速区日本橋行われた不発弾処理で、不発弾発見され土地所有者が、大阪市対し不発弾処理戦後処理の一環であり、行政責任を負うべきである」として、大阪市相手取り大阪地方裁判所に、処理費の返還求め訴訟提起し係争中である。また、この訴訟絡み大阪市側も日本政府対し戦後処理は国の責任である」として訴訟参加求めたものの応じなかったため、土地所有者は国を相手取り同年12月9日新たに同地裁に訴え起こした2018年2月訴訟所有者側の敗訴となった

※この「日本における不発弾の扱い」の解説は、「不発弾」の解説の一部です。
「日本における不発弾の扱い」を含む「不発弾」の記事については、「不発弾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における不発弾の扱い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における不発弾の扱い」の関連用語

1
6% |||||

日本における不発弾の扱いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における不発弾の扱いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの不発弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS