折り畳み自転車

折り畳み自転車(おりたたみじてんしゃ)とは、フレームなどを折り畳むことができるように工夫された自転車のこと。フォールディングバイク(Folding bike)ともいう。
定義
折り畳み自転車は高度な工学デザインを要求され、今まで数々の工業デザイナーたちが自分達の発想力を試してきた。その発想の多彩さのために細かい定義づけをすることは難しい。しかしながら、折り畳み自転車はおおまかに以下のように区分することができよう。
- 折り畳む際に工具を必要としないもの
- 折り畳む際に工具を必要とするもの
一般的に1を折り畳み自転車と呼ぶことがほとんどである。2.を折り畳み自転車と呼ぶこともできるが、1と区別するために専門雑誌・書籍では「分割式自転車」と呼ばれることが多い(以下、2の種類の自転車のみを指す場合は「分割式自転車」と別に表記する)。もっと細かい分類をすれば「分割式自転車」の中でもロードバイク、ランドナー、スポルティーフなどに見られるフレームを前後に分割するようにするものをデモンターブルと呼ぶ。
輪行仕様車
日本独自に進化した輪行仕様車(あるいは輪行車)という種類もある。通常輪行する際には前後輪をはずして前フォークを抜いて束ねて輪行袋に入れる「アルプス方式」を取りやすいように設計されている。通常の自転車でもこの方式は(手間がひどくかかるが)取れないことはないので、厳密には折り畳み自転車とは言えるかどうか議論が分かれる。

特徴


利点としては折り畳み自転車は輪行する場合に可搬性に優れること、自動車への積載や保管などで場所を取らないことなどが挙げられる。ただ同じ折り畳み自転車でも分割式自転車は分割された部品を束ねたり、効率良く収納しなくてはならない、また分解する時間がかかるなど、実際の持ち運びが若干煩雑になりやすい。ただ分割式自転車は、おおよそ走行面では優れているものが多い。特にデモンターブルは通常の自転車となんら変わらない。そのほか収納袋に入れた場合、手荷物として多くの公共交通機関で無償輸送が可能となるので、機動力の必要な旅には便利な乗り物となる。
短所としては折り畳み自転車はその性質上、保管、携帯の容易さと、設計仕様によっては自転車本来の走行能力を妥協しなければいけないところにある。例えば自転車のフレームそのものを折り畳んだり、分割したりするためにする十分な補強、部品を必要するため重量がかさむこと、設計上取り得るライディングポジションに制限を受けること、シティサイクルのような買い物かご(前かご)を取り付けられないため実用性に劣る(前かごを取り付けることができるとしても、その場合折り畳めなくなる。ただし、買い物カートのように変形することを前提して取り付けたものもある)こと、または下記に述べられているデザインの特性より直進安定性や高速維持性が劣るものが多いことが挙げられる。これらの短所を改善した大径ホイールと折りたたみフレームの組み合わせた折り畳み自転車も存在する。
デザインの特徴として、持ち運びなどの点から小径ホイールを用いていることが多く、ホイールベースが短いものが多い。折り畳み方式は1本の横棒状のフレームの真ん中からヒンジで折り畳む方式を採用しているものが最も多く、定評のあるブランドによる高級なものから安価なものまで多岐にわたる。また高性能な折り畳み自転車はその用途によって千差万別であり、例えば折り畳みサイズを小さくする、持ち運びがしやすいように軽量にする、旅行先でのスポーツとして走行性能に優れたものといった特色を出している傾向がある。
2002年5月9日、国民生活センターは低価格の折り畳み自転車には品質が悪いものが多いという試験結果を公表した[1]。
略歴
現在の形の折り畳み自転車が作成されたのは、1890年代とされている。1878年には、英国のウィリアム・グラウトが折り畳み自転車を発明した記録が残っているが、これはペニー・ファージング型の巨大な前輪を折り畳み、フレームを分割するものであった。また、1880年代には、折り畳み三輪車(子供用ではない)が英国とアメリカで特許出願されている。今日見られる自転車である安全型自転車が作られたのは1885年である。
1894年にアメリカでマイケル・B・ライアンが折り畳み自転車の特許を得ている。一方、フランスでは1896年に陸軍士官だったアンリ・ジェラール他が特許を出願している。これは、現代の機構と似通っており、少なくとも1897年には、既に実用化していた。また、英国では1896年にフォーン・フォルディング・サイクル社により作成されている。また、1899年にはライアンがハンドル部の折り畳み特許を取得しており、ほぼ現在に近い形になった。
これらの自転車は即座に各国の自転車部隊に採用され、第一次、第二次世界大戦でも使用され、また、空挺部隊でも使用された。イギリス陸軍空挺部隊では、BSA製造の折り畳み自転車が実戦投入された。このモデルはパラバイク(Parabike)と呼ばれ、パシュレー(Pashley Cycles)から販売されていた。
第二次大戦後、多くの民間用折り畳み自転車が作成され、小径の折り畳み自転車が初めて作成された。1950年代は、自動車、自動二輪車のブームにより自転車の人気は下火であったが、1960年代になるとモールトンが発売され、1970年代に折り畳み自転車はブームとなりフランス、イタリア、ドイツ、スウェーデンなどで盛んに作られ、また、東欧から廉価な「Uフレーム」が数多く輸出された。1980年代には、1981年にブロンプトンが販売され、1982年には最初のダホンが発売された。現在では、ヨーロッパ、アジア、アメリカの大都市において多様な交通手段の一つとして利用されている[2]。
代表例


- A-bike(シンクレア・リサーチ)
- F20(KHS社)
- MR-4R/4F(ジャイアント・マニュファクチャリング)
- Birdy(BD-1)(リーズ&ミューラー)
- アレックス・モールトン … 分割式
- エアニマル
- ストライダ(ミン・サイクル)
- ターン バイシクルズ(Tern Bicycles)
- タイレル(Tyrell)
- Routeなど - ダホン
- タルタルーガ(Tartaruga)
- ディ・ブラッシ
- チェンジバイク(ChangeBike)
- バイクフライデー(BikeFriday、グリーン・ギア・サイクリング)
- パシフィック・サイクルズ(ルイガノなどの製品もOEM供給している)
- パナソニック サイクルテック
- ハンディバイク(日本ではブリヂストンサイクルが販売)
- ファイブリンクス(5LINKS)
- ブリヂストン・ピクニカ
- ブリヂストン・モールトン(BSM) … 分割式
- M3Lなど - ブロンプトン・バイシクル
- モンタギュー
脚注
関連項目
外部リンク
折りたたみ自転車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/30 00:50 UTC 版)
「並木橋通りアオバ自転車店」の記事における「折りたたみ自転車」の解説
折りたたみ自転車ブリヂストン ワンタッチピクニカDX(★2巻第2話)- ミホの愛車。機械が苦手なミホでも簡単に折りたたむことができ、ミホに自信をつけさせるきっかけを作った。☆彡11巻第2話での松戸斉円の「ギジン化・アイ」では小さくて生真面目で賢そう(長岡談)な「ピクニカちゃん」が現れた。 ストライダ2(★3巻第5話)- 長岡の愛車。アオバの策中にハマり購入することとなった。 ブロンプトンMk3(★4巻第6話/☆彡12巻2話/☆彡13巻5話/☆ミ1巻1話)- 前者は同窓会に参加したビジネスマンがブロンプトンで来た同窓生に感化されて購入する。後者は折畳んでハンドルを出した状態の「転がし輪行」で電車に乗ろうとした若者が駅員に止められたのをアオバが目撃する姿が描かれている(ユーノ曰く、イギリスでは多くのビジネスマンがこの状態で使っているという)。 バイクフライデー ポケットロケット(★6巻第2話)- 上京した祖母が黒井と白井にアカネの誕生日に喜ぶプレゼントを持ってきた方を嫁にすると言い、黒井が用意した茜色の車両(白井はウェディングドレスを用意していた)。以後、アカネの愛車となる。 ブリヂストン トランジットコンパクト(★7巻第1話) ブリヂストン トランジットスポーツG26(★9巻第3話)- もっと速く走れる自転車を求めていたミホに工一が勧めた車両。しかしアオバは今のままでいいと言い購入にまでは至らなかった。 ビアンキ ミラノCD(★10巻第4話) ZEROBIKE(★10巻第4話) パナソニック・トレンクル6500(★13巻第3話)- ヒバリの愛車。PV撮影のギャラとして手に入れた。次巻5話で工一の手により変速機が追加され、シートチューブに「AOBA」のステッカーが貼られている。☆彡11巻第2話での松戸斉円の「ギジン化・アイ」では眼鏡をかけた理工系の男の子が現れ、軽いフットワークでトレンクルの特徴を説明していた。トレンクルの名は「トレイン+サイクル」から。 トースト 17バイシクル・エクスウォーカー(★15巻第5話) ブリヂストン グランテック(★19巻第2話/☆彡5巻第4話)前者は年式不明、アニメーターの若者が乗っていた。後者は1984年製で、免許を取得したばかりのモモコーがドライブがてらサイクリングをしたいという目的でサチコ用に購入した。 ルイガノ LGS-CM(★19巻第4話)- 引っ越しで置き去りにされた子犬を届たいというヒバリのために、店の試乗車をアオバがこっそり持ち出して一緒に引っ越し先に向った。なお、その子犬は引っ越し先には凶暴な大型犬がいたため届けられず、峠・大沢家でもそれぞれの家庭の事情(峠家はワカバの健康上の理由から、大沢家は飲食業のため)で飼うことができなく、途方に暮れていたところに現れたヒトハが引き取った。 DAHON メトロ(☆05巻第4話) ブリヂストン エマルジェン(☆11巻第1話) - 正確には「組み立て式」。 パシフィック イフ・モード(☆13巻第2-3話) ブリヂストン ピクニカPC-160(☆彡5巻第4話)1983年製。モモコーが五六七八輪業で購入した車両。14番のスパナ一本で折りたたみを行う「ちょっとめんどくさい」自転車。一緒に購入したサチコのグランテックと対等に走れるよう内装8段のハブギヤを搭載しブレーキを強化している。 リーズ&ミューラー BD-1(☆彡6巻第1話) ミヤタ zigzag(☆彡6巻第6話)- 大工職人の老人が乗っていた車両。老人が現場で落下した際に建材の下敷きになり大破。五六七八輪業でもめったに出ないというほど生産台数が少ない。 ミヤタ クリックフォールディング アクション1(☆彡6巻第6話)- 上記のジグザグと同じミヤタの16インチ折り畳みモデル。前述の老人の息子夫婦が退院祝いとしてプレゼントした。 パシフィック キャリーミー(☆彡12巻2話)- 当時付き合っていた彼女にいいところを見せたいがために若者がアオバの店で購入したがその後フラれ、駐輪場で長らく放置されていたところ、同じマンションの住人である女子高生が興味を持ちその後譲渡される。オレンジ色の車体色から譲渡後に「みかん号」と名付けられた。 タイレル FX(☆彡12巻6話)- 讃岐うどんが好きがために太ってしまった男性社員(香川県出身)のために海外出張の3か月で痩せたら結婚すると約束した同僚の女性社員が用意した車両。納車の際アオバの提案でワカバが宮尾の1993年初出作『七味撫子うのん』の主人公、讃岐うのんの姿(大人になったという設定)で現れる。 DAHON ヘリオス(☆ミ1巻3話)- 変則操作が苦手でロードを破損してしまった女性に勧め、変速が必要な時を学ぶと、ロードのパーツを移植した「ヘリオス・改」にカスタムした。
※この「折りたたみ自転車」の解説は、「並木橋通りアオバ自転車店」の解説の一部です。
「折りたたみ自転車」を含む「並木橋通りアオバ自転車店」の記事については、「並木橋通りアオバ自転車店」の概要を参照ください。
折りたたみ自転車と同じ種類の言葉
自転車に関連する言葉 | 電動自転車 二輪駆動自転車 折りたたみ自転車 原動機付自転車 安全型自転車 |
- 折りたたみ自転車のページへのリンク