モンタギュー_(自転車会社)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モンタギュー_(自転車会社)の意味・解説 

モンタギュー (自転車会社)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/04 16:18 UTC 版)

モンタギュー(MONTAGUE)とは、アメリカマサチューセッツ州ケンブリッジにある自転車会社の事。軍用折り畳みMTBを軸とした自転車開発を行っている。

歴史

Montague Biframe
折り畳み方式はシートチューブを軸にした構造になっている
  • 1987年:当時マサチューセッツ工科大学に在籍していたデビット・モンタギューが、父親のハリーが長年に渡ってフルサイズの折り畳み自転車の開発をしていたのを受けて[1]、会社を設立。「Biframe」を開発。
  • 1996年:BMWと共同で、オリンピック公式バイクを開発。
  • 1997年アメリカ海兵隊向けに、DARPAの助勢を受けて、軍用折り畳みMTB「PARATROOPER」(パラトルーパー)を開発。
  • 1999年:「PARATROOPER」を一般に販売開始
  • 2002年:GMとの提携で、「HUMMER Tactical Mountain Bike」を発売
  • 2010年:クロスバイクの発売開始。

特徴

軍用MTBには、荒れ地を走破できる走行性に加えて、工具なしでも簡単に展開分解可能な整備性、そしてパラシュート降下にも耐えられるほどの耐久性が要求される。一般の折り畳み自転車はフレームの途中から折り曲げるのが基本であるが、剛性が確保できているとはいえず軍用に使えるものではない。ルック車のMTBの中には折りたためる構造のもあるが、荒れ地への走破性がないのは同じである。

パラトルーパーでは、シートチューブを軸に前半分を回転させるように折り畳める構造になっていて、前輪を外す必要はあるものの、格納性と耐久性の両立に成功した。ただし、重量が14.5kgと決して軽くはないので、輪行の手間を惜しまないというのであれば、パラトルーパー以下の重量の非折り畳み自転車を利用したほうが便利という局面もある。

ラインナップ

パラトルーパーの設計を軸とした商品を販売している。主に、MTBとクロスバイクに分かれており、クロスバイクのフレームはパラトルーパーのトップチュープを中抜きしたような見た目になっている。なお、各モデルともカラーリングは一色のみ。また、パラトルーパーと、プロ以外のモデルはサイズが大柄なので、小柄な人間には乗りにくい傾向がある。

MTB

  • PARATROOPER Express パラトルーパーの入門モデル。プレーキがVブレーキで、ディレイラーなどもシマノ・Tourneyと必要最小限である。色はエアフォースブルー
  • PARATROOPER パラトルーパーの基本形。Expressとの違いはブレーキが機械式ディスクプレーキ。ディレイラーもアップグレード
  • PARATROOPER Pro パラトルーパーを微妙にアップグレードしたモデル。色はマットブラック
  • PARATROOPER Highline ブレーキを油圧式ディスクプレーキに、ディレイラーなども高級品にアップグレードしたモデル。色はマットガンメタルグレイ
  • PARATROOPER Elite パラトルーパーの最高級モデル

クロスバイク

  • Crosstown エントリーモデル。ギアは外装7速
  • Boston
  • Urban 21段変速
  • Navigater
  • Fit
  • Allston

脚注

  1. ^ 創設者”. 2020年4月29日閲覧。

外部リンク


「モンタギュー (自転車会社)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モンタギュー_(自転車会社)」の関連用語

モンタギュー_(自転車会社)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンタギュー_(自転車会社)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモンタギュー (自転車会社) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS