折りたたんで専用の袋に収納している状態
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 01:54 UTC 版)
「輪行」の記事における「折りたたんで専用の袋に収納している状態」の解説
手回り品とみなされる場合と、分解せずに航送するのと同様に扱われる場合がある。前者の場合、各社が定める所定の無料手回り品の範囲内で無料と判断されることもあれば、小笠原海運のように超過手回り品(手荷物)となり、料金を徴収されることもある。また、中長距離フェリーなど、客室に大きな荷物を置くスペースがない場合、預かりとなる場合がある。有料手回り品(手荷物)となる場合も、自走可能な状態で積載する航送と同額になる場合、それより安い(高い)受託手荷物料金になる場合など、判断が分かれる。かつて存在した函館~青森間の高速フェリーは手荷物として客室内に持ち込むことができなかった。
※この「折りたたんで専用の袋に収納している状態」の解説は、「輪行」の解説の一部です。
「折りたたんで専用の袋に収納している状態」を含む「輪行」の記事については、「輪行」の概要を参照ください。
- 折りたたんで専用の袋に収納している状態のページへのリンク