折りたたみ式プロペラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 折りたたみ式プロペラの意味・解説 

折りたたみ式プロペラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 03:06 UTC 版)

模型航空機のプロペラ」の記事における「折りたたみ式プロペラ」の解説

プロペラ空転しても大きな正面積を曝しているので大きな抵抗になり、特にピッチ比小さプロペラの場合固定状態比べて大差がなかった。プロペラ・ブレードを後方折りたたみ気流に平行にして正面積を激減させる「折りたたみプロペラ」が抜本的に有効である。折りたたみ式効果自明であり1930年代から試みられていたが、メカニズム開発途上においては重く狂いやすく、プロペラとしての性能低下した。そのために、競技実戦では軽量確実な空転式プロペラ負けることがあった。 折りたたみ式プロペラの構造は、プロペラ・ブレードを中心近くヒンジ蝶番)をつけて、後方90折りたためるようにしたものである。初期には、固定式空転式と同様にプロペラ・ブレードを一木いちぼく)つくりで削り、その中心部後方真鍮板で作ったヒンジ貼り付けヒンジの軸になる針金外側延長してブレード根元固定して最後にヒンジ軸のところからプロペラ木部切断するという方式が採られた。 初期トラブルとして、ヒンジガタつき誤差大きくピッチ狂ったり、両方ブレードまっすぐにならなくて振動起こしたり、プロペラ本来の機能推進効率阻害した。。 初期折りたたみプロペラでは従来固定プロペラ工法踏襲され、一木つくりで全体一体に仕上げることが、プロペラ精度バランス担保する方法考えられてきた。折りたたみプロペラ普及した1950年代後半になると、両ブレードと、中心ヒンジ付いたプロペラハブが、独立した3部品と考えられるようになり、別々に製作されるようになったプロペラ精度バランスは、ブレードハブ取り付け一体化する工程組み立てジグによって担保されるようになった

※この「折りたたみ式プロペラ」の解説は、「模型航空機のプロペラ」の解説の一部です。
「折りたたみ式プロペラ」を含む「模型航空機のプロペラ」の記事については、「模型航空機のプロペラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「折りたたみ式プロペラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「折りたたみ式プロペラ」の関連用語

折りたたみ式プロペラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



折りたたみ式プロペラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの模型航空機のプロペラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS