戦闘経過と結果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦闘経過と結果の意味・解説 

戦闘経過と結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 15:55 UTC 版)

ルンガ沖夜戦」の記事における「戦闘経過と結果」の解説

11月30日出典7時30分 1機のB-25発見され1時間ほど触接を受ける。 12時30分 田少将は「今夜会敵ノの算大ナリ会敵時ハ揚陸拘泥スルコトナク敵撃滅ニ努メヨ」と発令16時45分 第2警戒航行序列変更警戒隊《高波》、第一輸送隊親潮黒潮陽炎巻波》、警戒隊《長波》、第二輸送隊江風涼風》の順に各艦距離600mを開けて単縦陣形成1940増援部隊タサファロング岬近海到達2000分 高波が前路警戒のため部隊から分離し先行するガダルカナル沖合天候晴れ北東の風4メートル視程10キロメートル月齢21.4(ほぼ半月)とかなり見通しのいい夜であった。 各輸送部隊揚陸準備の為、速度を21ktから減速しつつドラム缶投入準備開始21時06分 アメリカ艦隊日本艦隊発見するライト部隊旗艦重巡ミネアポリスレーダー前方20キロメートル日本艦隊隊列探知ライト少将攻撃をかけるべく平行反航態勢アメリカ艦隊針路設定し直ち攻撃態勢をとった。 2112分 単艦で前路警戒についていた高波見張員が左45度、距離6000メートルに敵駆逐艦発見直ち高波から日本艦隊へ「敵発見」の緊急警報が発せられたが、距離的に近すぎ、揚陸準備入っていた日本軍としてはほぼ奇襲受けたになった高波艦長小倉正身中佐即座に「左砲雷同時戦」の命令下し襲撃運動入った黒潮見張り員も2113分に敵艦隊を発見したが、本来の輸送任務優先してアメリカ艦隊をやり過ごそうとしていた。しかし、アメリカ艦隊動き明らかに輸送隊に対して攻撃運動であることが見張員の報告から明らかになる211516分 高波より引き続き「敵駆逐艦7隻見ゆ」の報が届く。田中少将揚陸不可能と判断21時16分麾下部隊対し揚陸止め! 戦闘全軍突撃せよ」との命令を下す。 各艦は直ちドラム缶固縛しなおし固縛が間に合わなかったものや、魚雷発射の邪魔になるドラム缶海中投棄して、増速しつつ魚雷起動弁を開いて襲撃運動入った21時20分 ライト少将前衛部隊駆逐艦4隻に攻撃開始許可する。この時点高波前衛部隊魚雷射界から外れており、代わりに輸送隊に対してレーダー照準魚雷を計20発射する。しかしこれらの魚雷は距離が遠すぎて届かなかったり、あらぬ方向走っていったりと1本も命中しなかった。魚雷発射直後からは巡洋艦部隊による距離9000メートルでの砲撃開始。その全てが一番アメリカ艦隊接近していた高波への砲撃であった敵艦隊の猛烈な砲撃受けた高波ではあったが、果敢に反撃転ずる2127分頃、主砲による初弾が敵駆逐艦命中、更に第2斉射別の駆逐艦命中した。両艦は火災となり、この火災明かりアメリカ艦隊くっきり浮かび上がらせることになった高波魚雷8本を発射したが、直後に一番・二番連管立て続け被弾し、更に缶室にも被弾し航行不能となる。この後50発以上の砲弾浴びて艦橋主砲全滅洋上停止し炎上することとなった2123分 高波が集中攻撃浴びている間に輸送隊態勢立て直していた。まず旗艦長波が敵巡洋艦に4000mまで接近した後、砲撃開始すると共に煙幕を展開、これに涼風も続く。 2128第一輸送隊駆逐艦4隻は第十五駆逐隊司令佐藤寅治大佐率いられ、一旦アメリカ艦隊やり過ごすために東進してから右反転。ここで陽炎巻波が前続艦を見失って分離する黒潮親潮敵艦隊の左舷後方からじっくり狙い29分に親潮魚雷を8本発射する黒潮魚雷8本を3回分けて発射する2132長波は敵砲撃を受けつつ射点捉えて魚雷を8本発射すると右反転、続く第二輸送隊江風涼風魚雷を8本発射すると左反転長波を追うように避退する。 2152陽炎巻波黒潮続航していたが黒潮を見失い逸れてしまう。その後発見した目標に対して魚雷発射し戦場離脱していった。 2127以後の米艦隊 戦離脱図った日本軍尻目にアメリカ艦隊高波集中砲撃浴びせ続けていた。そこへ日本軍魚雷次々と接近巡洋艦部隊命中して大混乱となる。日本軍のどの艦の発射した魚雷がどのアメリカ艦に命中したのかは、日本軍発射本数多くまた時間重複したため、一部除き明らかではないが、とにかくこれでアメリカ軍巡洋艦部隊壊滅的被害受けた最初に命中したのは一番艦の重巡ミネアポリスだった。2127分に艦首に2本被雷艦首第一砲塔直前から垂れ下がって速力急速に低下して戦列離脱する二番艦の重巡ニューオーリンズは、速力低下起こした旗艦回避しよう面舵取った直後左舷前部魚雷が1本命中した。これが第一砲塔弾薬庫誘爆させて二番砲塔前部から艦首切断しニューオーリンズ艦尾にいた水兵沈没していくミネアポリスとすれ違った思いよくよく見てみると40メートル近く切断された自艦の艦首部流れていくところだったという証言残っている。同艦は速力が5ktまで低下しこの後必死戦場離脱を図ることとなる。 三番艦の重巡ペンサコラミネアポリス避けるため取舵をとったが2139分に被雷艦橋直下命中した1本の魚雷により重油タンクに火がついた同艦は大火災起こしたが、主砲電路と共に消防主管破壊されたために消火活動出来ずにこの艦もまた戦場離脱を図ることとなった四番艦の軽巡ホノルル被雷せず、前の3艦を避けて艦隊右前方に進出して避退していく日本軍に対して砲撃仕掛けたが、1発も命中しなかった。 五番艦の重巡ノーザンプトンホノルルのような幸運巡ってこなかった。第一輸送隊からはぐれて2艦のみで追撃してきた陽炎巻波攻撃した目標ノーザンプトンだった。23時47分、ノーザンプトン左舷後部に2本命中し機関室大穴あけられノーザンプトンはたちまち航行不能となり、左舷急速に傾斜する転覆日付改まった12月1日3時4分に艦尾から沈んでいった。 アメリカ軍駆逐艦部隊前衛として4隻、後衛として2隻いたが、巡洋艦部隊壊滅していくのを見て戦場離脱していった。 2225日本駆逐艦高波除いて全て戦場離脱しており、アメリカ艦隊無事な艦は一旦戦場離脱していた。戦場残されていたのは炎上し続けていた高波深刻な損傷受けたアメリカ軍重巡3隻のみであった田中少将輸送部隊サボ島西方海面まで離脱した後、高波位置に一番近い第十五駆逐隊生存者の救出命令黒潮親潮戦闘海域へ引き返す23時00分 高波を発見した黒潮親潮直ち救助作業始めたが、23時21分に見張員が距離3000メートルアメリカ軍重巡発見魚雷撃ちつくした駆逐艦2隻では重巡勝負ならないので、やむなく両艦は生存者救助打ち切って戦場離脱した。このアメリカ軍巡洋艦高波500メートルまで接近したが、何もせずにそのまま離れていったという。この巡洋艦主砲電路断たれペンサコラであったといわれている。 23時30分頃 高波急速に傾いたために生存者次々と海に飛び込み退去したが、その直後アメリカ軍駆逐艦接近して高波魚雷発射このうち1本が高波命中して沈んだこの際搭載爆雷誘爆して付近泳いでいた生存者次々と圧死した。さらに高波から流出していた重油引火して火災となり、相当数戦死者を出すこととなった結局ガダルカナル日本軍基地までたどり着いた生存者准士官以上4名、下士官兵29名のわずか33であった

※この「戦闘経過と結果」の解説は、「ルンガ沖夜戦」の解説の一部です。
「戦闘経過と結果」を含む「ルンガ沖夜戦」の記事については、「ルンガ沖夜戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦闘経過と結果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦闘経過と結果」の関連用語

戦闘経過と結果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦闘経過と結果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルンガ沖夜戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS