戦後柔道の変容とその抱えた矛盾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後柔道の変容とその抱えた矛盾の意味・解説 

戦後柔道の変容とその抱えた矛盾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:24 UTC 版)

柔道」の記事における「戦後柔道の変容とその抱えた矛盾」の解説

嘉納治五郎没後柔道大きな変遷経験することになる。 1938年昭和13年5月嘉納治五郎カイロでのオリンピック会議帰途病死するに至る。 日本政府はその年、7月15日1940年開催決定していた1940年東京オリンピック返上閣議決定する。 1939年昭和14年9月ヨーロッパで第二次世界大戦勃発し1941年昭和16年12月には太平洋戦争が起こる。戦況拡大するにつれ、1942年昭和17年)には日本では大日本武徳会政府主導改組される。その中では、剣道柔道弓道が、銃剣道射撃と共に中心的武技として軍国主義思想利用されていくことになる。新武徳会における剣道傘下には種々の武器術武道・武術も、また柔道の中(傘下)には空手捕縄術古流柔術など種々の徒手格闘や対武器技術武道・武術総合して含むことも明文化される。 1945年昭和20年)、日本太平洋戦争における敗戦経験し1946年昭和21年11月には剣道柔道弓道などは軍国主義加担したとしてGHQにより武道禁止令を受け、大日本武徳会解散させられることになる。 その後国内での再開努力文部省による請願書提出海外柔道連盟発足などを受けて1950年柔道学校教育における再開を果たす。 しかし柔道武道禁止令の解禁際し、「競技スポーツとしての柔道」が外圧によって誓約されることになる。それはいわば便宜的なものとも捉えられるものでもあったため、日本指導者中にはいつか再び武道精神教育中心として復活させようという志を持つ者も多くいた。 しかし国際スポーツ化の流れの中で、1964年東京オリンピック開催際し生前嘉納治五郎消極態度とってい柔道オリンピック競技化への道を進むことになる。 それらの流れの上柔道変容については次のような指摘がある。 「体育」面では、 「競技国際化伴って次第競技に勝つための「身体体力強化」論が強まることになる。一方で「形」実践されなくなることに示されるように、嘉納強調した身体の調和的発達保健」という側面弱化されていく。結果的に競技力上のための「強化」が柔道実践中心となっていき、「体育」として嘉納重視した大衆性生涯亘る継続性側面見失われていった。」 「勝負武術)」面では、 「「競技スポーツとしての柔道」が浸透することによって「勝負競技場の場における出来事」として限定されていき、戦前ではかなり強く意識されていた、武術としての追及急速に弱化ていったそのことまた、武術性を保持する目的加味されていた「形」実践低下とも結びついていった。「柔道スポーツである」ことが世界共通の認識となっていき、ますます「武術としての柔道」論は顧みられなくなっていくことになった。」 「修心」面、特にその「徳育」面には、昭和60年頃までは、「武道」や「修行」そして「礼儀」という観点から「徳育低下」を食い止めようとする論調が盛んであった。それら徳育低下への憂い基本的に、たとえ「競技スポーツとしての柔道」を容認するであっても、「他の競技スポーツ柔道単純に同一ではない」という認識から発せられていた。特に戦前来の多く指導者では、武道有する「真剣味」こそが精神高揚に役立つとする「武道としての柔道」論も根強く残存し、また「修行」という弛まぬ継続性人間を向上させ、「礼儀」とは日常生活全般に浸透したものでなければならない、という価値観継承されていた。 しかし、柔道による徳育効果が、戦前では人間としての生き方」や「生活」に結びつくものでなければならなかったのに対して、「競技スポーツとしての柔道」では競技という場に限定されてしまうことが問題視されたのであったまた、武道独特の修行観や段位対す価値観、あるいは礼儀作法という行動面においてもその低下憂慮されてきた。 また「精力善用自他共栄」は、 戦後不断に唱えられ続けてきたが、昭和60年頃から以降はその唱えはかなり減少する概して嘉納唱えたようにそれらを「日常社会生活応用する」といった側面強調されなくなり、「精力善用自他共栄」を「競技スポーツとしての柔道」にどのように活かしうるか、そこへの関心集中することになる。 一部で、「競技スポーツとしての柔道では精力善用自他共栄理念活かし難い」という批判出されていったが、その論調は、「勝ちさえすれば目的達するような傾向横行しだした」というように、「勝利第一主義への批判」と結び付いたものであった。 それら変容決定づけた最大原因は、競技場で当然のごとく求められた「勝利志向」の強まりみられる。その理由は、勝利志向の「強まり」と、弱者への配慮(すなわち大衆性)や他者肯定(すなわち道徳性)の「低下」との間には避けがたい相関があり、また、勝利志向強まり」が、「競技」の時空のみへと視野限定させ、柔道を生活や生き方応用するという幅広い価値観も見失わせた。 ことに日本柔道界では、国際舞台での勝利が、発祥としての意地誇りによって強く求められたがゆえに、「勝利」という価値が「競技化促進」という価値容易に結びつき戦前では修行者動機づけ高めるための手段的価値位置づいていた「勝利」が、次第目的的な価値へと転換していった。 嘉納生前教育的価値体系保持するために、幾度も目の前勝敗囚われるな」と唱えたが、このような戦後における「勝利目的化」によって、その体系崩れていった。」

※この「戦後柔道の変容とその抱えた矛盾」の解説は、「柔道」の解説の一部です。
「戦後柔道の変容とその抱えた矛盾」を含む「柔道」の記事については、「柔道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後柔道の変容とその抱えた矛盾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後柔道の変容とその抱えた矛盾」の関連用語

1
2% |||||

戦後柔道の変容とその抱えた矛盾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後柔道の変容とその抱えた矛盾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柔道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS