戦後派としてとは? わかりやすく解説

戦後派として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 05:00 UTC 版)

地方競馬」の記事における「戦後派として」の解説

競馬法施行され1948年公営競技移行し競馬施行した地方競馬場は全国61箇所存在した。だが当然ながら、公営化によって当時地方競馬抱えていた問題一挙に解決するはずもない。馬資源の不足は深刻であった中間種競走盛んに用いられ、馬籍登録を偽った競走馬蔓延したほか、北海道では輓馬平地競走走らせるような奇策すら取られた。また競馬法成立したのとほぼ時を同じくして、自転車競技法国会通過11月には小倉競輪場日本初となる競輪開催されると、この戦後生まれ公営競技大衆から爆発的な人気獲得するその後1950年には小型自動車競走法によってオートレースが、1951年にはモーターボート競走法に基づき競艇開始されそれぞれ順調に売上伸ばしていった。一方で戦前以来旧態依然とした施設に頼る各地地方競馬場は開催成績低迷し急速にその数を減らしていく。 こうした中にあって、いち早く隆盛見せたのは関東地方競馬場だった。1947年浦和競馬場皮切りに、のちに南関東公営競馬構成する4競馬場交通利便性が高い土地へと移転進める。これによる順調な売上増加背景スターティングゲート導入大井による豪サラ輸入のような先進的な施策進め国営中央競馬へ移籍し大競走制しうるような名馬数多く現れる至ったなによりもアングロアラブ競馬においては、質・量ともに国営中央競馬凌ぐ堂々たる繁栄をみせている。また、北海道ではその地理的条件から、道内の各競馬場人馬ともに関係者渡り歩くジプシー競馬とも呼ばれる興行形態長く残ったばんえい競馬公営競技として根付きはじめたほか、戦前以来十勝におけるアングロノルマン生産背景に、速歩競走1960年代初頭まで重要な地位占めた関西方面目を移すと、大井同じく豪サラ導入した兵庫競馬は、その扱い慣れないところにコースの手狭さもあって故障馬が続出頭数少なさから競走成り立たずみすみす国営競馬への流出許してしまった経験から、以後アングロアラブ専業競馬場としてアラブメッカへの道を歩む大阪競馬場春木競馬場では障害競走人気博し紀三井寺北海道始めとする冬期休催競馬場出稼ぎ先として独自の存在価値見出したそのほか地区においても徐々に施設近代化図られ1970年には大井競馬場でのちに中央競馬へ移籍すると社会現象巻き起こすハイセイコーデビュー迎える。このアイドルホースの登場による第一次競馬ブームによって、全国的に開催成績上向いていった。 ただし、長沼弘毅委員長として1961年2月組織され公営競技調査会答申大筋として公営競技現状維持定めるものであったが、その中では馬・馬主の登録や地方競馬騎手免許専門職員養成派遣全国一元的統括するとともにその利益広く畜産振興のために還元する組織設立することが求められていた。これを受けて1962年特殊法人である地方競馬全国協会設立され競走馬の登録や騎手・調教師免許管理は各主催者からこちらへと一元化されている。1963年には新人騎手などの育成を行うために、栃木県那須塩原市地方競馬騎手教養所完成した

※この「戦後派として」の解説は、「地方競馬」の解説の一部です。
「戦後派として」を含む「地方競馬」の記事については、「地方競馬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後派として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後派として」の関連用語

1
野間宏 デジタル大辞泉
54% |||||





戦後派としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後派としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地方競馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS