常安寺_(川崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常安寺_(川崎市)の意味・解説 

常安寺 (川崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/15 23:19 UTC 版)

常安寺 じょうあんじ
本堂
所在地 神奈川県川崎市麻生区上麻生7-42-1
位置 北緯35度34分44.9秒 東経139度30分13.4秒 / 北緯35.579139度 東経139.503722度 / 35.579139; 139.503722座標: 北緯35度34分44.9秒 東経139度30分13.4秒 / 北緯35.579139度 東経139.503722度 / 35.579139; 139.503722
山号 妙香山
宗旨 日蓮宗
創建年 1515年
開山 日鏡
開基 小島高治
法人番号 5020005007281
常安寺
常安寺 (川崎市)
テンプレートを表示
常安寺山門

常安寺(じょうあんじ)は、神奈川県川崎市麻生区上麻生にある日蓮宗の寺院[1]。山号は妙香山[1]。旧本山は比企谷妙本寺、池上・芳師法縁。

歴史

永正12年(1515年)7月当時の領主、[要出典]小島佐渡守源左衛門高治(永正11年(1514年)没)が[1]屋敷の裏鬼門の守護として[要出典]日鏡を開山に創建した[1]。その後、天文13年(1544年)2月に再建され、慶長2年(1597年徳川家康より番神堂領として寺領6石の朱印状を拝領した[1]

現在の本堂は昭和46年(1971年)日蓮聖人生誕750年記念として改築されたものである[要出典]

寺名の由来

寺号の常安寺は、小島高治の法名の光照院常安から、山号の妙香山は高治の室慧性院妙香日芳(永正16年(1519年)没)に因むという。

境内

  • 本堂

歴代

  • 日鏡

脚注

  1. ^ a b c d e 蘆田伊人 1981, p. 237.

関連資料

  • 蘆田伊人 編『新編武蔵風土記稿』 第4巻、雄山閣、1981年3月5日。ISBN 4-639-00020-0 
    • 「上麻生村 常安寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ86都筑郡ノ6、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763987/86 
  • 麻生区観光ガイドブック(麻生観光協会)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常安寺_(川崎市)」の関連用語

常安寺_(川崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常安寺_(川崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常安寺 (川崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS