常安寺 (長岡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常安寺 (長岡市)の意味・解説 

常安寺 (長岡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 14:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
常安寺
所在地 新潟県長岡市谷内2-7-7
山号 報恩林清瀧山
宗旨 曹洞宗
本尊 釈迦牟尼佛如来
創建年 天文16年(1547年
開山 泰廉門察大和尚
開基 長尾景虎
札所等 火防札・御朱印 等
文化財 謙信公兜の前立 他
公式サイト 常安寺|公式ホームページ
法人番号 1110005012409
テンプレートを表示
常安寺

常安寺(じょうあんじ)は、新潟県長岡市谷内2丁目(旧栃尾市)の秋葉山麓にある曹洞宗寺院山号は報恩林清瀧山。


寺伝では長尾景虎上杉謙信)が、瑞麟寺5世住職を開山に創建したとされる。上杉景勝会津移封に伴い、会津、米沢に移転したが、元禄14年(1701年)に現在地に復興される。

末寺に東中俣の東光寺、原の善昌寺、泉の玉泉寺、常安寺門前の観音寺がある。

参考文献

  • 「日本歴史地名大系15・新潟県の地名」(1986年平凡社

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常安寺 (長岡市)」の関連用語

常安寺 (長岡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常安寺 (長岡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常安寺 (長岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS