常安寺 (喜多方市塩川町大田木)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常安寺 (喜多方市塩川町大田木)の意味・解説 

常安寺 (喜多方市塩川町大田木)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/05 06:53 UTC 版)

常安寺
常安寺
所在地 福島県喜多方市塩川町大田木字塚田3281-1
位置 北緯37度36分30.4秒 東経139度50分44.8秒 / 北緯37.608444度 東経139.845778度 / 37.608444; 139.845778座標: 北緯37度36分30.4秒 東経139度50分44.8秒 / 北緯37.608444度 東経139.845778度 / 37.608444; 139.845778
山号 紅梅山
宗派 真言宗豊山派
創建年 不明
正式名 紅梅山 常安寺
別称 大木観音
札所等 会津三十三観音1番
法人番号 4380005009334
常安寺
常安寺 (福島県)
テンプレートを表示

常安寺(じょうあんじ)は福島県喜多方市にある真言宗豊山派の寺院。山号は紅梅山[1]

歴史

創建年代は不明。徳一の開基とも、長者大木左馬亮の創建とも言われる。1589年(天正17年)に伊達政宗の会津侵攻で、観音堂と十一面観世音が焼失。その後、観音堂が再建、新たな十一面観世音が奉納される。境内には会津三十三観音の第1番札所である観音堂が置かれており、大木観音の名で知られる[2]

参考文献

  • 『新編会津風土記』雄山閣、1975年。 
  • 小島一男編 編 『会津三十三観音御詠歌』歴史春秋社、1978年。 
  • 宮崎十三八著 編 『会津の観音巡礼』恒文社、1996年7月30日。ISBN 4-7704-0881-1 

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 会津三十三観音霊場”. 天台宗 会津天王寺 (2017年3月24日). 2020年3月2日閲覧。
  2. ^ 第一番札所 大木観音”. 日本遺産 会津の三十三観音めぐり. 2020年3月2日閲覧。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  常安寺 (喜多方市塩川町大田木)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常安寺 (喜多方市塩川町大田木)」の関連用語

常安寺 (喜多方市塩川町大田木)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常安寺 (喜多方市塩川町大田木)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常安寺 (喜多方市塩川町大田木) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS