常安寺 (宮古市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常安寺 (宮古市)の意味・解説 

常安寺 (宮古市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 23:45 UTC 版)

常安寺

本堂(2018年3月)
所在地 岩手県宮古市沢田4-11
位置 北緯39度38分45秒 東経141度57分18秒 / 北緯39.64583度 東経141.95500度 / 39.64583; 141.95500座標: 北緯39度38分45秒 東経141度57分18秒 / 北緯39.64583度 東経141.95500度 / 39.64583; 141.95500
山号 宮古山
宗派 曹洞宗
創建年 天正8年(1580年)
開山 三叟義門
文化財 本堂欄間(市指定文化財)
法人番号 7400005003983
テンプレートを表示

常安寺(じょうあんじ)は、岩手県宮古市にある曹洞宗寺院山号は宮古山。華厳院の末寺

概要

1580年天正8年)に、華厳院六世・三叟義門が舘合に創建したが、1611年慶長16年)、慶長三陸地震の大津波で流されたことから、1625年寛永2年)に現在地に再建された。当寺七世・霊鏡竜湖の時代、1716年享保元年)には大修理が加えられている。また天和年間(1681年から1684年)において霊鏡竜湖が当寺東にある海岸を「さながら極楽浄土のごとし」と感嘆したことから浄土ヶ浜と命名された[1]。毎年、浄土ヶ浜まつりの4月29日に、当寺が安全祈願の霊鏡祭を行っている。

文化財

当寺本堂の欄間彫刻獅子天女が透かし彫りされ、色彩豊かに彩られている。1815年文化12年)に早野定右衛門より寄進された。彫師は当地出身の宮大工、直蔵。市から有形文化財に指定されている[2]

現地情報

参考文献

  • 「宮古のあゆみ」宮古市、(昭和37年3月、昭和49年3月)

脚注

  1. ^ 浄土ヶ浜”. 宮古市. 2018年12月27日閲覧。
  2. ^ 宮古市の指定文化財21”. 宮古市. 2018年12月27日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常安寺 (宮古市)」の関連用語

常安寺 (宮古市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常安寺 (宮古市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常安寺 (宮古市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS