山本学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 08:51 UTC 版)
山本 学 | |
---|---|
学歴 | 国立音楽大学音楽学部卒業 国立音楽大学大学院 音楽研究科修了 白梅学園大学大学院 子ども学研究科博士課程満期退学 |
職業 | 作曲家 音楽学者 |
山本 学(やまもと まなぶ)は、日本の作曲家、音楽学者(音楽・音楽教育学・保育の表現領域)。学位は修士(音楽)(国立音楽大学・2005年)。静岡県立大学短期大学部こども学科講師。1979あるいは1980年生まれ[1]。東京女子体育短期大学講師、静岡県立大学短期大学部社会福祉学科講師などを歴任した。
来歴
生い立ち
同名の学校法人により設置・運営される国立音楽大学に進学し[2]、音楽学部で音楽教育専攻の音楽教育専修にて学んだ[2]。2002年(平成14年)、国立音楽大学を卒業した[2]。それに伴い、学士(音楽)の学位を取得した。国立音楽大学の大学院に進学し[2]、音楽研究科の音楽教育学専攻にて学んだ[2]。2005年(平成17年)、国立音楽大学の大学院を修了した[2]。それに伴い、修士(音楽)の学位を取得した[3]。
音楽学者として
藤村学園が設置・運営する東京女子体育短期大学に採用され[4]、2008年(平成20年)に助教に就任した[4]。その傍ら、他の教育・研究機関においても教鞭を執った[4]。同じく藤村学園が設置・運営する東京女子体育大学においては、2008年(平成20年)より助教を兼任した[4]。桐朋学園が設置・運営する桐朋学園大学においては、2009年(平成21年)より付属子供のための音楽教室の講師を非常勤で兼任した[4]。2010年(平成22年)、東京女子体育短期大学にて講師に昇任した[4]。並行して、他の教育・研究機関においても教鞭を執った[4]。東京女子体育大学においては、2010年(平成22年)より講師を兼任した[4]。
2014年(平成26年)、県と同名の公立大学法人により設置・運営される静岡県立大学に転じ[4]、短期大学部にて社会福祉学科の講師に就任した[4]。その後、短期大学部にこども学科が新設されることになり、それに伴い2016年(平成28年)にこども学科に異動し[4]、そちらの講師が本務となった[4]。また、その傍ら、白梅学園が設置・運営する白梅学園大学の大学院に進学し[2]、子ども学研究科にて学んでいた[2]。2019年(平成31年)、白梅学園大学の大学院における博士課程を満期退学した[2]。
研究
専門は音楽学であり、特に音楽[5]、音楽教育学[5]、保育の表現領域[5]、といった分野の研究に従事した[5]。具体的には、保育に内在する音楽的な要素について研究していた[6]。また、保育における表現技術としての音楽について研究していた[6]。
また、作曲も手掛けており、下記の賞歴に見られるように多くの作曲賞を受賞している。2015年(平成27年)には玄海町立玄海中学校と玄海町立玄海小学校の統合により新設された義務教育学校であり2017年(平成29年)4月1日に開校した玄海町立玄海みらい学園の校歌の作曲を手掛けた[7]。2017年(平成29年)には、自身の作曲した楽曲を収録した歌曲集を上梓した[8]。
学術団体としては、日本音楽教育学会[9]、日本保育学会[9]、全国大学音楽教育学会[9]、日本音楽表現学会[9]、日本保育者養成教育学会[9]、などに所属した[9]。
略歴
- 2002年 - 国立音楽大学音楽学部卒業[2]
- 2005年 - 国立音楽大学大学院音楽研究科修了[2]
- 2008年 - 東京女子体育短期大学助教[4]
- 2008年 - 東京女子体育大学助教[4]
- 2009年 - 桐朋学園大学付属子供のための音楽教室講師[4]
- 2010年 - 東京女子体育短期大学講師[4]
- 2010年 - 東京女子体育大学講師[4]
- 2014年 - 静岡県立大学短期大学部社会福祉学科講師[4]
- 2016年 - 静岡県立大学短期大学部こども学科講師[4]
- 2019年 - 白梅学園大学大学院子ども学研究科博士課程満期退学[2]
賞歴
- 2005年 - 弘前桜の園作曲コンクール一般部門第1位および弘前市長賞[10]
- 2006年 - 日本アンサンブルコンクール2台ピアノ部門入選
- 2007年 - 日本歌曲コンクール作曲部門優秀賞
- 2007年 - TIAA全日本作曲家コンクール室内楽部門入選
- 2008年 - 万葉の歌音楽祭明日香村長賞
- 2008年 - アーツ・チャレンジ音楽部門アーティスト
- 2013年 - 小田原賞作曲コンクール入選
- 2014年 - 相模原市中央区の歌優秀賞
- 2014年 - 米原市芸術展覧会作詞作曲部門教育長賞
- 2016年 - 月刊ピアノ×ピティナ編曲オーディション月刊ピアノ特別賞
- 2016年 - 東京国際歌曲作曲コンクール3位
- 2017年 - 静岡県立大学学長表彰
- 2018年 - ハンナ作曲賞
- 2022年 - 第27回国際芸術連盟作曲コンクール第5位[11]
- 2022年 - パープルリボン作曲賞, ひまわり賞, パープルリボン作曲賞事務局(メンタルサービスセンター内)
- 2022年 - 南日本音楽コンクール作曲部門, 入選, 南日本新聞社
- 2023年 - はやぶさ2部門優秀作品, お絵描き歌募集事業, JAXA(宇宙航空研究開発機構)
- 2023年 - 35周年記念楽曲, 採択, 岡山県立美術館
- 2023年 - 第5回総の国童謡作詞作曲コンクール, 優秀賞, 音・音楽フォーラム松戸[12]
- 2023年 - 第1回カリヨン作曲コンクール 最終選考ノミネート[13]
著作
単著
- 『混声合唱メドレー千葉まるごと歌紀行』キックオフ出版、2007年。ISBN 9784903187297
- 山本学作曲『山本学歌曲集』カワイ出版、2017年。 ISBN 9784760941698
共著
- 日本歌曲振興会編『新しい日本歌曲』3巻、Zen-on Music、2008年。 ISBN 9784117210248
- 全国大学音楽教育学会編著『明日へ歌い継ぐ日本の子どもの歌』音楽之友社、2013年。 ISBN 9784276590250
- 今井真理編著『保育の表現技術実践ワーク——かんじる・かんがえる・つくる・つたえる』保育出版社、2016年。 ISBN 9784905493204
- 渡辺厚美・岡崎裕美編著『音楽表現』一藝社、2018年。 ISBN 9784863591547
- 石井玲子編著『表現者を育てるための保育内容〈音楽表現〉——音遊びから音楽表現へ』教育情報出版、2020年。 ISBN 9784909378163
編纂
- 山本学編著『保育者になるためのピアノ教本——子どもの歌でいつのまにか上達する』エイデル研究所、2019年。 ISBN 9784871686280
脚注
- ^ “Went to 千葉県立千葉東高等学校 Class of 1998”. www.facebook.com. 2024年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月22日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l 「学歴」『静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学』静岡県立大学。
- ^ 「学位」『静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学』静岡県立大学。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 「主な経歴」『静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学』静岡県立大学。
- ^ a b c d 「専門分野」『静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学』静岡県立大学。
- ^ a b 「主要研究テーマ」『静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学』静岡県立大学。
- ^ 「主な社会活動」『静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学』静岡県立大学。
- ^ 山本学作曲『山本学歌曲集』カワイ出版、2017年。
- ^ a b c d e f 「所属学会」『静岡県立大学教員データベース|静岡県公立大学法人 静岡県立大学』静岡県立大学。
- ^ “教員情報詳細”. db.u-shizuoka-ken.ac.jp. 静岡県立大学. 2023年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月16日閲覧。
- ^ “第27回 国際芸術連盟作曲コンクール”. jila.co.jp. 国際芸術連盟. 2023年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月16日閲覧。
- ^ “受賞”. researchmap.jp. researchmap.jp. 2023年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月16日閲覧。
- ^ Association of Carillon Art in Japan. “第1回カリヨン作曲コンクール審査発表”. webcache.googleusercontent.com. japan-carillon-association.jimdosite.com. 2023年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月16日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 山本 学 - researchmap
- 山本 学 - J-GLOBAL
- 山本 学 - Webcat Plus
山本學
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 18:42 UTC 版)
やまもと がく 山本 學 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
別名義 | 山本 学 | ||||
生年月日 | 1937年1月3日(88歳) | ||||
出生地 | ![]() |
||||
身長 | 167 cm | ||||
血液型 | B型 | ||||
職業 | 俳優 | ||||
ジャンル | 舞台 映画 テレビドラマ |
||||
活動期間 | 1957年 - | ||||
配偶者 | 水野久美 (1966年 - 1969年) 一般人女性 (1970年代 - 2007年) |
||||
著名な家族 | 山本勝巳(父) 山本薩夫(叔父) 山本圭(弟) 山本亘(弟) |
||||
事務所 | エム・アール | ||||
主な作品 | |||||
テレビドラマ 『愛と死を見つめて』〈1964年版〉 『ありがとう』 『白い巨塔』 『不良少女と呼ばれて』 『春の波涛』 『八代将軍吉宗』 映画 『戦争と人間』 |
|||||
|
|||||
山本 學(やまもと がく、1937年〈昭和12年〉1月3日[1] - )は、日本の俳優。山本 学 表記での出演作も数多く、クレジットが「山本學」に統一されたのは、1990年代半ば以降である。
大阪府茨木市生まれ[1]、東京育ち。成蹊中学校・高等学校卒業、成蹊大学中退、俳優座養成所第7期生[1]。建築家の山本勝巳の長男。俳優の山本圭、山本亘は弟。元妻に水野久美がいる。1953年に起こった日章丸事件で、舞台となった出光興産所有のタンカー・日章丸の船長であった新田辰男は伯父にあたる。所属事務所は、エム・アール。
人物・来歴
当初は建築家の父を継ぐつもりであったが、たまたま見た芝居の舞台装置に興味を持ち、弟・山本圭の友人だった東野英心の父・東野英治郎に相談し、1955年に俳優座養成所第7期生となる。同期に水野久美、大山のぶ代、富士真奈美、井川比佐志、露口茂、田中邦衛がいる。
1956年、成蹊大学を中退。1957年、『裸の町』の丁稚役でデビュー。
1958年、劇団新人会へ入団し、テレビドラマと舞台に相次いで出演(劇団は1972年に退団[1])。以降、バイプレーヤーとして活躍する。テレビドラマでは医師役が多く、中でも1978年に『白い巨塔』で演じた内科医・里見脩二役は代表作の1つ。
1980年には演劇プロデュースを目的とした「五五の会」を設立[1](三三五五集まって良い舞台をつくり三三五五散る、との趣旨の名)。『時代屋の女房』『馬車道の女』『罠』などを上演した。中でもロベール・トマ作の『罠』は20余年かけて全国津々浦々の劇場をまわった。
1993年には、第18回(1992年度)菊田一夫演劇賞を受賞した(『雁金屋草紙』、『晩菊』の演技に対して)[1]。
1966年には、養成所時代から10数年交際していた水野と結婚したが1969年に離婚[3]。その後、広島原爆の被爆者である一般人の女性と再婚したが、2007年に死別[4]。
2012年9月5日、山本、三宅久之、長谷川三千子、金美齢ら28人は、同年9月の自由民主党総裁選挙に向けて、「安倍晋三総理大臣を求める民間人有志の会」を発足させた[5][注 1]。同日、同団体は安倍晋三の事務所に赴き、出馬要請をした[16][7]。9月26日、総裁選が実施され、安倍が当選した。
出演
※「 - 」は役名
テレビドラマ
- 巣立ち(1962年、NHK) - 小坂勉
- 東芝日曜劇場(TBS)
- 源氏物語(1965年 - 1966年、MBS) - 頭中将
- わが心のかもめ(1966年、NHK) - 手島
- 大河ドラマ(NHK)
- ザ・ガードマン 第145話「私の愛した死体」(1968年、TBS) - 中原
- 日本任侠伝 第1話「国定忠治」(1969年、NET)
- 無用ノ介 第16話「さむらい渡とのらいぬ無用ノ介」(1969年、NTV) - 渡徹馬
- 青空浪人(1971年、NTV) - 鳥居甲斐守
- ありがとう 第2シリーズ(1972年、TBS) - 千葉広道
- シークレット部隊 第24話「恋の泥棒作戦」(1972年、TBS) - 内藤 役
- お姉ちゃん(1973年 - 1974年、TBS) - 山賀進
- 銭形平次 (CX)
- 第357話「雪の挽歌」(1973年) - 最上征四郎
- 第434話「御典医の夢」(1974年) - 秋山新之助
- ぶらり信兵衛 道場破り 第10話「居候が恋をした」(1973年、CX) - 三宅栄三郎
- 必殺シリーズ (ABC / 松竹)
- 助け人走る 第10話「水中大作戦」(1973年) - 村越重蔵
- 暗闇仕留人 第13話「自滅して候」(1974年) - 佐島昌軒
- 必殺仕置屋稼業 第4話「一筆啓上仕掛が見えた」(1975年) - 高田京楽
- 必殺仕事人ワイド 大老殺し 下田港の殺し技珍プレー好プレー(1987年) - 勝麟太郎
- 剣と風と子守唄 第6話「荒原の墓標」(1975年、NTV) - 榊原兵馬
- 賞金稼ぎ 第7話「サムライの挽歌」(1975年、NET) - 道家宗春
- 破れ傘刀舟 悪人狩り (NET)
- 第23話「母恋い童唄」(1975年) - 勝村新兵衛
- 第59話「天保飛脚人異聞」(1975年) - 亀沢左内
- ガラスの絆(1975年、NTV) - 彩場弘之
- 気まぐれ本格派(1977年 - 1978年、NTV) - 清水利昌
- 新五捕物帳 第9話「涙を背負った赤ん坊」(1977年、NTV) - 弥八
- 赤とんぼ(1978年、THK) - 木島勉
- 白い巨塔(1978年 - 1979年、CX) - 里見脩二
- 特捜最前線(1979年、ANB) - 朝倉正道
- 不毛地帯(1979年、MBS) - 井村一雄
- 風の隼人(1979年 - 1980年、NHK) - 阿部正弘
- 女が職場を去る日(1979年、CX) - 岡田明
- 裸の大将放浪記 第1話(1980年、KTV) - 馬宮先生
- 連続テレビ小説(NHK)
- 土曜ワイド劇場(テレビ朝日)
- 江戸川乱歩の美女シリーズ / 化粧台の美女・江戸川乱歩の「蜘蛛男」(1982年、松竹) - 黒柳肇
- 松本清張スペシャル・数の風景(1991年) - 板垣貞夫
- 火曜サスペンス劇場「松本清張スペシャル・歯止め」(1983年、NTV) - 旗島信雄
- 大奥(1983年 - 1984年、KTV) - 徳川慶喜
- 新春ワイド時代劇(TX)
- 若き血に燃ゆる〜福沢諭吉と明治の群像(1984年) - 緒方洪庵
- 花の生涯 井伊大老と桜田門(1988年) - 徳川家定
- 妻たちの熱い午後(1984年、ANB) - 間宮草平
- 不良少女と呼ばれて(1984年、TBS) - 曽我聖一郎 ※特別出演
- 影の軍団IV(1985年、KTV) - 堀田正睦
- 時にはいっしょに(1986年、CX) - 佐伯恭治
- 松本清張の黒い樹海(1986年、ANB)
- 愛の劇場「妻よ妻よ」(1987年、TBS) - 岩城部長
- 夏樹静子サスペンス「宅配便の女」(1987年、KTV)
- 地方記者・立花陽介3 釜石遠野通信局(1994年5月24日、NTV)
- ドラマ30
- 沙粧妙子 -最後の事件-(1995年、CX) - 卯木俊光
- 雲の上の青い空〜歌手誕生物語〜(1997年3月31日〜5月1日NHKドラマ新銀河全20話) - 富岡先生
- 沙粧妙子 -帰還の挨拶-(1997)
- 白愁のとき 精神余命一年(1996年、TBS) - 八木智之
- 新・御宿かわせみ 第14話「師走の月」(1997年、ANB / 東映) - 鉄五郎
- 金曜エンタテイメント「お局探偵亜木子&みどりの旅情事件帳2」(1998年7月31日、CX) - 川島丈郎
- 火曜サスペンス劇場「身辺警護2」(1998年10月20日、NTV) - 柳沢厳夫
- 暴れん坊将軍IX 第27話「宿命の絆 わが子に一目逢いたい!」(1999年、ANB) - 伍助
- 剣客商売 第7話「箱根細工」(1998年、CX) - 横川彦五郎
- ハイビジョンスペシャル「神の手を持つ絵師 若冲」(2001年、NHKBShi) - 大典
- 白い影 -Love and Life in the White- 第6話「愛がかなう日」(2001年、TBS) - 七瀬隆弘
- 白い影 その物語のはじまりと命の記憶(2003年1月2日、TBS)
- 水戸黄門 第29部 (2001年、TBS) - 井上玄桐
- 月曜ミステリー劇場「弁護士 朝吹里矢子1」(2001年11月5日、TBS) - 潮一志
- 松本清張没後10年企画・疑惑(2003年3月22日、EX) - 白河福太郎
- ちゅらさん2(2003年、NHK) - 紺野渉
- スタジオ演劇 そのまま!(2005年5月、ETV)
- 父に奏でるメロディー(2005年11月、NHK BShi / 2006年5月、NHK) - 山際恭三
- 新・人間交差点 第2話(2006年8月26日、NHK) - 築岡瑛一郎 役
- 花より男子2 第10話・第11話(2007年3月9日・3月16日、TBS) - 初老の紳士(遠山)
- わたしたちの教科書 第4話・第6話(2007年5月3日・5月17日、CX)
- はだしのゲン(2007年8月10日・8月11日、CX) - 中岡元(晩年) / ナレーション
- 水曜ミステリー9(TX)
- 「多摩南署たたき上げ刑事・近松丙吉7 不幸な雨」(2007年9月2日) - 棚橋潔
- 「捜査検事・近松茂道14 秘湯・乳頭温泉に消えた女」(2013年11月27日) - 広田和之
- 「負け組法律事務所〜沈黙する証人〜」(2015年1月28日) - 深町紀世彦
- 「刑事吉永誠一 涙の事件簿13 湖で拾った女」(2016年1月6日) - 緒方則夫
- 「検事・沢木正夫4 自首」(2016年9月14日) - 岡林孝夫
- 眉山(2008年4月4日、CX) - 篠崎孝次郎(晩年)
- 春さらば〜おばあちゃん 天国に財布はいらないよ〜(2009年3月25日、TX) - 原川昭
- 浅見光彦〜最終章〜(2009年、TBS) - 井出啓介
- 月曜ゴールデン(TBS)
- 「おばさん会長・紫の犯罪清掃日記 ゴミは殺しを知っているシリーズ8」(2010年2月1日) - 徳永清太郎
- 「世田谷駐在刑事3」(2015年8月10日) - 高森正宗
- 土曜ドラマ 「君たちに明日はない」 第5話(2010年2月20日、NHK)
- まっつぐ〜鎌倉河岸捕物控〜(2010年4月 - 8月、NHK) - 松坂屋
- 獣医ドリトル(2010年11月 - 12月、TBS) - 土門光蔵
- 忠臣蔵〜その男、大石内蔵助(2010年12月25日、EX) - 堀部弥兵衛
- チーム・バチスタSP2011〜さらばジェネラル!天才救命医は愛する人を救えるか〜(2011年1月2日、KTV) - 神宮寺章
- 松本清張ドラマスペシャル 砂の器 第二夜(2011年9月11日、EX) - 本浦千代吉
- 南極大陸(2011年10月 - 12月、TBS) - 古館智大
- 愛・命 〜新宿歌舞伎町駆け込み寺〜(2011年12月17日、EX) - 玄新一
- 松本清張没後20年特別企画 ドラマスペシャル 波の塔(2012年6月23日、EX) - 源田清三
- 相棒 Season11 「森の中」(前編)「猛き祈り」(後編)(2012年12月12日・12月19日、EX) - 生方豊茂
- 金曜プレステージ「浅見光彦シリーズ46」(2013年1月11日、CX) - 高塚健司
- 開局55周年記念ドラマスペシャル「最も遠い銀河」(2013年2月2日・3日、EX) - 榎本英生
- 遺留捜査 第3シリーズ 第7話(2013年5月29日、EX) - 島崎幸男
- 最も遠い銀河(2013年2月2日・3日、EX) - 榎本英生
- 福家警部補の挨拶 最終話(2014年3月25日、CX) - 後藤秀治
- ウロボロス〜この愛こそ、正義。(2015年1月23日、TBS) - 劉宗鉉
- 2030 かなたの家族(2015年9月26日、NHK総合)[18]
- 三つの月(2015年10月3日、CBC・TBS) - 並木孝
- 撃てない警官(2016年1月 - 2月、WOWOW) - 山路直武[19]
- ドラマスペシャル「ゴールドウーマン」(2016年5月28日、テレビ朝日) - 西條正國
- 陽炎の辻スペシャル〜居眠り磐音 江戸双紙〜 完結編(2017年1月2日、NHK) - 松平宗武
- 監察官・羽生宗一5(2017年4月1日、EX) - 添田一郎
- 刑事7人 第3シリーズ(2017年7月12日 - 9月13日、EX) - 馬久根恒義
- 赤ひげ (2017年のテレビドラマ) 第2話(2017年11月10日、NHK BSプレミアム) - 喜助
- 越路吹雪物語(2018年、EX) - 宇野重吉
- ハゲタカ (テレビドラマ)(2018年7月19日 -、EX) - 西澤則之
- 下町ロケット(2018年10月 -、 TBS) - 殿村正弘[20]
- 天使にリクエストを〜人生最後の願い〜(2020年9月 - 、NHK総合・NHK BS4K) - 三井真吉 役
- 逃亡者 (2020年のテレビドラマ)(2020年) - 沢村八郎 役
- 倫敦ノ山本五十六(2021年12月30日、NHK総合) - 高橋是清 役[21]
- ドラマ10 大奥 第6話(2023年2月14日、NHK総合)- 隆光 役
映画
- 裸の町(1957年、東京映画) - 源吉
- 女であること(1958年、東京映画) - 浅川
- 武器なき斗い(1960年、大東映画) - 木村
- 松川事件(1961年)
- スパイ(1965年、大映) - 李起春
- 新・鞍馬天狗 五條坂の決闘 (1965年、大映) - 志賀虎之助
- 座頭市地獄旅(1965年、大映) - 佐川友之進
- 刺青(1966年、大映) - 清吉
- 新・事件記者 大都会の罠(1966年、東宝) - 野村精一
- にせ刑事(1967年、大映) - 岸鉄郎
- ヒロシマの証人(1968年) - 根本晋吉
- 悪名一番勝負(1969年、大映) - 花島卯之助
- 幕末(1970年、東宝) - 千左右吉
- 戦争と人間 第1部・第2部(1970年-1971年、日活) - 白氷祥
- 金環蝕(1975年、東宝) - 西尾貞一郎
- 分校日記 イーハトーブの赤い屋根(1978年、富士映画) - 医師
- 潮音-ある愛のかたみ(1984年)
- 虹の橋(1993年、東宝) - 式部
- 四十七人の刺客(1994年、東宝) - 吉田忠左衛門
- 梟の城(1999年、東宝) - 下柘植次郎兵衛
- 僕の初恋をキミに捧ぐ(2009年、東宝)
- スノープリンス 禁じられた恋のメロディ(2009年、松竹) - 老紳士
- 永遠の0(2013年、東宝) - 武田貴則
- あらうんど四万十 ―カールニカーラン―(2015年) - 東吾大八
- フローレンスは眠る(2016年) - 佐藤善一郎[22]
- 実りゆく(2020年10月9日、彩プロ)[23]
- 騙し絵の牙(2021年3月26日、松竹) - 伊庭喜之助
- 峠 最後のサムライ (2022年、松竹/アスミック・エース) - 百姓[24]
- 雪の花 -ともに在りて-(2025年、松竹) - 大庄屋の主人[25][26]
舞台
- 菊枕(1974年 芸術座)
- 嫁しゅうとめ(1983年 芸術座)
- 新 となりの芝生(1986年 芸術座)
- お嫁に行きたい!!(1987年 芸術座)
- 忘れ扇(1989年、明治座)
- 晩菊(1993年 芸術座)
- 新・恋山彦(2001年1月 新橋演舞場)
- 春が来た(2002年8月 ル・テアトル銀座)
- ビギン・ザ・ビギン(2002年11月 帝国劇場)
- 罠(「五五の会プロデュース」全国公演)
- マリー・アントワネット(2004年11月 新橋演舞場)(2006年4月〜5月 大阪松竹座)
- おんなたちの同窓会(2005年1月 名鉄ホール)
- 放浪記(1987年〜2009年 芸術座他)
- ツキコの月 そして、タンゴ(2005年10月 帝国劇場、11月 中日劇場)
- 流星に捧げる(2006年3月 紀伊國屋サザンシアター)
- 眉山(2007年、2009年8月1日〜8月18日 明治座)
劇場アニメ
- 8月のシンフォニー -渋谷2002〜2003(2009年) - 老人
吹き替え
携帯配信ドラマ
ラジオ
- わが人生に乾杯! (2008年11月13日 NHKラジオ第一放送)
CM
その他
- 情報プレゼンター とくダネ! (2001年3月 - 4月、フジテレビ)※コメンテーター
- HAPPY Xmas SHOW〜聖夜にあの名曲が夢の共演で蘇る! (2006年12月24日、日本テレビ) - 謎の老人
- NNNドキュメント'09「子どもたちの戦争 置き去りにされた文集から」(2009年11月9日、日本テレビ)※ナビゲーター
- 首都圏情報 ネタドリ!「認知症“予備軍” 「早期」に「予防」できる!?」(2024年9月20日、NHK総合)※VTRおよびスタジオ出演
脚注
注釈
- ^ 「安倍晋三総理大臣を求める民間人有志の会」の発足時(2012年9月5日)の発起人は以下の28人。三宅久之(代表発起人)、長谷川三千子、金美齢、津川雅彦、板垣正、鳥居泰彦、大原康男、中西輝政、岡崎久彦、西鋭夫、小田村四郎、加瀬英明、百田尚樹、日下公人、平川祐弘、小林正、小堀桂一郎、福田逸、佐々淳行、すぎやまこういち、百地章、石平、渡部昇一、竹本忠雄、山本學、田母神俊雄、屋山太郎、奥田瑛二[6][7]。ほどなく奥田が抜け、丹羽春喜、福井雄三、藤岡信勝、西岡力、上念司、勝間和代、潮匡人、倉山満、三橋貴明、島田洋一の10人が加わり、最終的に計37人となった[8]。日本会議および同関連団体の役員・幹部が多く名を連ね、その数は37人中17人に及んだ。内訳は以下のとおり。日本会議:長谷川、板垣、大原、小田村、加瀬、小堀、百地、竹本、丹羽[9][10][11][12]。日本会議関連団体:中西、岡崎、佐々、津川、渡部、平川、小林、屋山[13][14][15]。
出典
- ^ a b c d e f 『テレビタレント人名事典 第3版』日外アソシエーツ、1997年、pp.1056-1057
- ^ 「同級生交歓」『文藝春秋』2013年9月号、p.72
- ^ 水野久美、樋口尚文『女優水野久美 怪獣・アクション・メロドラマの妖星』洋泉社、2012年、pp.189.201
- ^ 広島女学院同窓会報
- ^ “創誠天志塾 Facebook 2012年9月6日”. 2022年12月31日閲覧。
- ^ “安倍晋三総理大臣を求める民間人有志による緊急声明(一部抜粋)”. 城内 実(きうちみのる) オフィシャルサイト. 2023年1月1日閲覧。
- ^ a b “安倍晋三総理大臣を求める民間人有志による緊急声明”. 金美齢ホームページ (2012年9月10日). 2023年1月1日閲覧。
- ^ “発起人一覧”. 安倍晋三総理大臣を求める民間人有志の会. 2022年6月3日閲覧。
- ^ “役員名簿(平成23年4月15日現在)”. 日本会議. 2012年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月10日閲覧。
- ^ “設立10周年大会”. 日本会議. 2021年1月16日閲覧。
- ^ “日本人の伝統取り戻す 日本会議政策委員の百地章・日大教授”. 日本経済新聞 (2016年10月9日). 2024年1月30日閲覧。
- ^ “『日本の息吹』創刊200号(2014年7月号)”. 日本会議. 2024年2月7日閲覧。
- ^ “役員一覧(平成24年3月31日現在)”. 民間憲法臨調. 2014年7月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月25日閲覧。
- ^ “役員名簿”. 皇室の伝統を守る国民の会. 2023年9月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月12日閲覧。
- ^ “要望書(2004年10月29日)”. 民間教育臨調. 2006年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月30日閲覧。
- ^ 渡辺哲哉、神田知子「民主党最後の切り札 細野豪志を代表選から引きずり降ろした黒幕の名前」 『週刊朝日』2012年9月21日、18頁。
- ^ “山本學、松尾諭、井上肇、夏子、石橋蓮司ら、『キャスター』最終章新キャスト発表”. リアルサウンド映画部. blueprint (2025年5月25日). 2025年5月25日閲覧。
- ^ “瑛太主演「家族」がテーマのドラマ今秋放送”. ウォーカープラス. (2015年4月14日) 2015年4月17日閲覧。
- ^ “田辺誠一:WOWOWドラマWで主演 出世欲全開の元エリート警官に”. まんたんウェブ (株式会社毎日新聞デジタル). (2015年11月18日) 2015年11月18日閲覧。
- ^ “神田正輝、TBS連ドラ15年ぶりに出演 『下町ロケット』新シリーズに参戦”. ORICON NEWS. オリコン (2018年9月9日). 2018年9月8日閲覧。
- ^ “香取慎吾主演『倫敦ノ山本五十六』追加キャストに高良健吾&片岡愛之助ら メインビジュアルも公開”. ORICON NEWS (oricon ME). (2021年12月1日) 2021年12月1日閲覧。
- ^ “作品情報『フローレンスは眠る』”. 映画.com. 2016年1月22日閲覧。
- ^ “爆問・太田光が題字を担当した映画「実りゆく」ポスター公開”. サンケイスポーツ (株式会社産経デジタル). (2020年7月26日) 2020年10月11日閲覧。
- ^ “役所広司×小泉堯史で司馬遼太郎「峠」を初映像化、松たか子、田中泯ら出演”. 映画ナタリー. (2018年9月4日) 2018年9月4日閲覧。
- ^ “松坂桃李×芳根京子×役所広司「雪の花」特報解禁、新キャストに吉岡秀隆ら12名”. 映画ナタリー. ナターシャ (2024年9月12日). 2024年9月12日閲覧。
- ^ “Cast”. 映画『雪の花 -ともに在りて-』公式サイト. 松竹. 2024年10月23日閲覧。
外部リンク
固有名詞の分類
- 山本 学のページへのリンク