安国寺 (下野市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安国寺 (下野市)の意味・解説 

安国寺 (下野市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 10:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
安国寺

六角堂(市指定文化財)
所在地 栃木県下野市薬師寺1737
位置 北緯36度24分05.06秒 東経139度52分36.32秒 / 北緯36.4014056度 東経139.8767556度 / 36.4014056; 139.8767556 (安国寺)座標: 北緯36度24分05.06秒 東経139度52分36.32秒 / 北緯36.4014056度 東経139.8767556度 / 36.4014056; 139.8767556 (安国寺)
山号 医王山
宗派 真言宗智山派
本尊 薬師如来
文化財 六角堂(下野市指定文化財)
法人番号 1060005005260
安国寺
安国寺 (栃木県)
テンプレートを表示

安国寺(あんこくじ)は、栃木県下野市にある真言宗智山派寺院山号は医王山。本尊薬師如来

概要

古代寺院・下野薬師寺の跡地に立ち、同寺の後継寺院としてその法灯を現在に伝えている。

下野薬師寺は平安時代の衰退したのち、鎌倉時代に中興された。室町時代には幕府からの庇護を求め、足利尊氏直義が全国に安国寺利生塔を建てるという意向を容れ、暦応2年(1339年)に「安国寺」と改名した[1]。しかしながら戦国時代に戦火で焼失する[1]。その後近世初頭に入り、旧伽藍内に再建されたのが当寺とされる[1]

かつて存在した薬師寺不動院の流れをひくといわれる寺院で、佐竹氏からは寺領10石を寄進されている[1]。当寺は龍興寺(薬師寺地蔵院の流れをひく)とともに、天和元年(1681年)から享保4年(1719年)にかけて薬師寺の正統を争う訴訟を起こした[1]。議論の末、天保9年(1838年)に「安国寺は戒壇、龍興寺は鑑真墓所を守護する[2]」という合意に達し現在に至っている[1]

2018年、「安国寺」の名前をもともとの寺名「薬師寺(通称・下野薬師寺)」に改称し、これを記念して窪田空穂の歌碑が建てられた[3]

境内

境内建物のうち、六角堂は江戸時代後期の様式をとどめる六角形造の堂で、かつての下野薬師寺戒壇跡と伝えられる場所に立つ。内部中央には鑑真の絵像を納めた厨子が安置されている。

文化財

出土品等、所有者は安国寺であるが下野薬師寺に関する文化財は「下野薬師寺#文化財」を参照。

下野市指定有形文化財

  • 六角堂(建造物) - 昭和62年12月6日指定[4]

現地情報

所在地

交通アクセス

周辺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f 『栃木県の地名』下野薬師寺跡項。
  2. ^ 当地で鑑真が亡くなったという伝承はないが、鑑真の偉業を称える「鑑真和上碑」が龍興寺に残る。
  3. ^ 読売新聞栃木版 2018年9月28日 28面掲載。
  4. ^ 六角堂(しもつけ市の文化財)。

参考文献

  • 『日本歴史地名体系 栃木県の地名』(平凡社)河内郡南河内町 下野薬師寺跡項

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安国寺 (下野市)」の関連用語

安国寺 (下野市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安国寺 (下野市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安国寺 (下野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS