安国寺 (国東市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安国寺 (国東市)の意味・解説 

安国寺 (国東市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/11 09:31 UTC 版)

安国寺
所在地 大分県国東市国東町安国寺2245
位置 北緯33度33分41.4秒 東経131度43分11.2秒 / 北緯33.561500度 東経131.719778度 / 33.561500; 131.719778座標: 北緯33度33分41.4秒 東経131度43分11.2秒 / 北緯33.561500度 東経131.719778度 / 33.561500; 131.719778
山号 太陽山
宗派 臨済宗妙心寺派
創建年 応永元年(1394年
開基 足利尊氏
正式名 太陽山安國禪寺
別称 豊後安国寺
文化財 足利尊氏坐像(重要文化財)
地蔵菩薩立像(県指定文化財)
法人番号 6320005004529
安国寺
安国寺 (大分県)
テンプレートを表示

安国寺(あんこくじ)は、大分県国東市国東町安国寺にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は太陽山。

歴史

足利尊氏後醍醐天皇をはじめとする南朝の戦没者の菩提を弔うために日本全国68か所に建てた安国寺のひとつで、応永元年(1394年)にその最後(68番目)の寺として建立された。

最盛期には、七堂伽藍を有し、28の末寺を有するほどの大寺であったが、天正年間(1573年-1591年)の島津氏の豊後侵攻の際に全伽藍を焼失した。以後、寺院は衰退したが、明治時代に入って再建され、廃寺となった京都山科の地蔵寺から、足利尊氏坐像や地蔵菩薩立像(延命地蔵)が移されるほどとなった。

近隣に弥生時代から古墳時代初期にかけての集落遺跡の安国寺集落遺跡がある。

文化財

  • 重要文化財
    足利尊氏の存命中に製作された最古とされる尊氏像で、束帯姿、等身大の寄木造の像である。元は京都・東岩蔵山(京都市左京区粟田口大日山)にあった東岩蔵寺に尊氏の分骨とともに安置されていた。東岩蔵寺は南北朝時代に将軍家祈祷所となっており、本像は2代将軍義詮によって奉納されたと推定される。応仁の乱で同寺が焼失すると、尊氏の信仰が篤かった京都山科の地蔵寺に移されていた[1]。だが、廃仏毀釈により地蔵寺が明治11年(1878年)廃寺となったのに伴い、近くの華山寺に移され、明治40年(1897年)に安国寺に移管された。構造技法から足利将軍家に重用された院派仏師の作と推定され、中世俗人肖像彫刻の代表的な作例として貴重である。
  • 大分県指定有形文化財
    寺伝では恵心僧都作と伝えるが鎌倉時代の制作と思われる。「延命地蔵」と呼ばれる地蔵像で、尊氏の信仰が篤く、この像を本尊として京都山科に地蔵寺を創建したとされる。また、赤穂藩筆頭家老大石良雄(大石内蔵助)が浅野家断絶後に山科に隠棲した際に祈願をしたと言われ、足元の蓮華座には、当時の住職逸山祖仁禅師が冥福を祈って収めた四十七士の戒名が書かれた巻物が収められている。足利尊氏坐像と同様に廃仏毀釈により地蔵寺が明治11年(1878年)廃寺となったのに伴い、近くの華山寺に移され、明治40年(1897年)に安国寺に移管された。

ギャラリー

脚注

  1. ^ 細川武稔「東岩蔵寺と室町幕府 -尊氏像を安置した寺院の実態-」(所収:『京都の寺社と室町幕府』(吉川弘文館、2010年) ISBN 978-4-642-02887-5

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安国寺 (国東市)」の関連用語

安国寺 (国東市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安国寺 (国東市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安国寺 (国東市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS