安国寺 (岐阜県池田町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安国寺 (岐阜県池田町)の意味・解説 

安国寺 (岐阜県池田町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 03:41 UTC 版)

安国寺
所在地 岐阜県揖斐郡池田町小寺304-1
位置 北緯35度26分22.8秒 東経136度32分59.1秒 / 北緯35.439667度 東経136.549750度 / 35.439667; 136.549750座標: 北緯35度26分22.8秒 東経136度32分59.1秒 / 北緯35.439667度 東経136.549750度 / 35.439667; 136.549750
山号 楊岐山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 十一面観音菩薩
創建年 1345年(康永4年 / 興国6年)
開基 此山妙在
法人番号 3200005006283
安国寺
安国寺 (岐阜県)
テンプレートを表示

安国寺(あんこくじ)は、岐阜県揖斐郡池田町小寺にある臨済宗妙心寺派の寺院。足利尊氏が全国に建立した安国寺のうち、美濃国に設けられたものである。西美濃三十三霊場15番札所。

鎌倉円覚寺の此山妙在を開基として、1345年康永4年 / 興国6年)に開かれた。美濃国守護土岐氏や有力武将の稲葉氏所縁の寺院で、明応5年(1496年)、土岐成頼が同寺で出家[1]した他、土岐氏が斎藤道三に滅ぼされた際、稲葉光朝が斎藤家に復讐するため千人斬りの願を立て、安国寺に潜んで夜な夜な岐阜へ人斬りに出向いたという伝承がある。

寺内には稲葉光朝の墓と伝えられる五輪塔のほか、西国三十三番観音供養塔がある。また、織田信雄制札(池田町指定有形文化財)を所蔵している。

脚注

  1. ^ 渡辺 1969, p. 17.

参考文献

  • 渡辺俊典『美濃古戦記史考 六古記原文とその注釈』瑞浪市郷土史研究会、1969年5月10日。NDLJP:9540452 (要登録)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安国寺 (岐阜県池田町)」の関連用語

安国寺 (岐阜県池田町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安国寺 (岐阜県池田町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安国寺 (岐阜県池田町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS