四攝法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義(数) > 四攝法の意味・解説 

四摂法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 16:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

四摂法(ししょうぼう)(:saṅgaha-vatthu, cattāri saṅgaha-vatthūni)とは、人々や集団をまとめる(摂)ための手段、方法のこと。四摂事(ししょうじ)、四恩(しおん)とも謂う。パーリ仏典長部の『三十二相経』『等誦経』などに説かれる。

構成

  1. 布施(ふせ、dāna)
    分かち合うこと。
  2. 愛語(あいご、piya-vācā)
    優しい言葉、気に入る言葉、心に訴える言葉。
  3. 利行(りぎょう、attha-cariyā)
    相手を利益する、為になる行為。
  4. 同事(どうじ、samānattatā)
    平等に接すること。

脚注

参考文献

  • ポー・オー・パユットー著、 野中耕一訳『ポー・オー・パユットー仏教辞典(仏法篇)』、サンガ、ISBN 4905425042

関連項目

外部リンク





四攝法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四攝法」の関連用語

四攝法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四攝法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四摂法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS