盛隆寺 (岡山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 盛隆寺 (岡山市)の意味・解説 

盛隆寺 (岡山市)

(啓運山盛隆寺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 06:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
盛隆寺
所在地 岡山県岡山市南区妹尾1757
位置 北緯34度36分39.3秒 東経133度52分9.1秒 / 北緯34.610917度 東経133.869194度 / 34.610917; 133.869194座標: 北緯34度36分39.3秒 東経133度52分9.1秒 / 北緯34.610917度 東経133.869194度 / 34.610917; 133.869194
山号 啓運山
宗旨 日蓮宗
本尊 十界曼荼羅、日蓮聖人像
創建年 1605年
開山 日鳳
開基 戸川達安
法人番号 7260005000558
テンプレートを表示

盛隆寺(じょうりゅうじ)は、岡山県岡山市南区妹尾にある日蓮宗の寺院。山号は啓運山。旧本山は小湊誕生寺。生師法縁。塔頭として、安祥院、浄園院、善立院、智応院、観行院と周辺に一心寺がある。この他地域の信仰の篤さから妹尾千軒皆法華と言われる。

歴史

伽藍

旧末寺

日蓮宗は昭和16年に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

  • 啓運山智応院(岡山市南区妹尾)塔頭、寛永年間善明院日忍の開山によって創建された。
  • 啓運山善立院(岡山市南区妹尾)塔頭、元和3年(1617年)真言宗善正寺を日蓮宗に改宗した。開基正行院日性、檀越戸川逵安。寛文年間、春辺山より現在地に移転した。
  • 啓運山浄園院(岡山市南区妹尾)塔頭、岡山大供にあった不受不施派寺院の浄林坊が起源。寛文5年寛文法難で棄却されたが、妹尾の村上寺に浄林院日能が上院として移転建立、その後戸川氏の帰依により現在地に再移転され、明和年間に現在の寺号に改めた。
  • 西磯山観行院(岡山市南区妹尾)塔頭、寛永8年(1631年)日照の開山で山田村に創建された。明和2年(1765年)建立の鬼子母神堂がある。
  • 啓運山安祥院(岡山市南区妹尾)塔頭、寛永年間に安詳院日継を開山に創建された。開基檀越は帯江加須山の尾崎伝右衛門重宗の妻妙善。
  • 本覚山妙泉寺(岡山市南区古新田)
  • 嘉永山妙玄院(新見市大佐小阪部)

周辺施設

  • 御前神社
  • 戸川陣屋井戸

関連資料

  • 『吉備の国寺社巡り』山陽新聞社(2011年、16‐17頁)
  • 『神社仏閣を巡る まいられぇ岡山』山陽新聞社(2017年版、24頁)
  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)
  • 柳生尚志『盛隆寺の宝物』盛隆寺(2004年
  • 川端定佐三郎『岡山・備前地域の寺』日本文教出版、岡山文庫195(1998年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盛隆寺 (岡山市)」の関連用語

盛隆寺 (岡山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盛隆寺 (岡山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの盛隆寺 (岡山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS