医王権現とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > 権現 > 医王権現の意味・解説 

医王権現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 05:09 UTC 版)

医王権現(いおうごんげん)は医王山山岳信仰修験道が融合した神仏習合の神であり、薬師如来本地仏とする。神仏分離廃仏毀釈が行われる以前は、医王山から勧請されて全国の医王権現社で祀られた。

概要

養老3年(719年)に泰澄が入山し、薬草が多いことから育王山にちなんで育王仙と名づけたとされる。養老6年(722年)元正天皇が大病にかかり、泰澄がこの山の薬草を献上したところ快癒された。天皇は大いに喜ばれ、泰澄に神融法師の称号を賜わり、育王仙は医王山と命名されたという。

医王山は中世には白山石動山と並んで北陸の修験道場の一大拠点として隆盛し、48寺・約3,000坊もあったと伝わる。医王山の伽藍諸坊は、文明13年(1481年)に瑞泉寺一向宗の門徒との戦いに敗れ、全山が焼き払われてしまったという[1]

神仏分離・廃仏毀釈

明治維新神仏分離令による廃仏毀釈によって、修験道に基づく医王権現は廃された。国見平に医王権現堂が残る。全国の医王権現社の多くは、少彦名命を祭神とする神道の医王神社、医王山神社となっている。

所在地

脚注

関連項目





医王権現と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「医王権現」の関連用語

医王権現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



医王権現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの医王権現 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS