医王院 (小矢部市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 医王院 (小矢部市)の意味・解説 

医王院 (小矢部市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 19:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
医王院
所在地 富山県小矢部市埴生4476
位置 北緯36度39分51.1秒 東経136度51分07.6秒 / 北緯36.664194度 東経136.852111度 / 36.664194; 136.852111座標: 北緯36度39分51.1秒 東経136度51分07.6秒 / 北緯36.664194度 東経136.852111度 / 36.664194; 136.852111
山号 若宮山
宗旨 浄土宗
本尊 薬師如来および阿弥陀如来
正式名 若宮山 医王院
文化財富山県指定文化財
銅造阿弥陀如来座像
木造僧形八幡神座像
小矢部市指定文化財
仁王像
十王像
法人番号 3230005005299
テンプレートを表示

若宮山 医王院(わかみやさん いおういん)は、富山県小矢部市にある浄土宗の寺院。本尊は薬師如来阿弥陀如来
本尊の薬師如来に関しては行基の真作とみられ、病気の回復にご利益があるとされる。
他、閻魔大王が、境内にある閻魔堂の本尊として祀られている。

歴史

創建は慶雲三年(706)。天平元年(729)に医王院の勅号を賜ったと伝えられている。
天文十二年(1543)兵火にかかり堂宇が焼失。同十五年(1546)、現在地に再建された。
医王院の裏手には若宮古墳(富山県指定文化財・史跡)があり、こちらは6世紀初頭の築造とみられている。

文化財

  • 銅造阿弥陀如来座像:富山県指定有形文化財
  • 木造僧形八幡神座像:富山県指定有形文化財
  • 仁王像:小矢部市指定文化財-明治二年(1869)に倶利伽羅長楽寺から移転祭祀された。
  • 十王像:小矢部市指定文化財-明治二年(1869)に倶利伽羅長楽寺から移転祭祀された[1]
    元々は慶長十七年(1612)、加賀藩前田利長の病気回復を願い、長楽寺の秀雅上人が寄進したもの。

主な仏事

  • 1月1日 修正会(開始時刻 深夜零時)
  • 2月15日 涅槃会(開始時刻 午後二時)
  • 8月22日 閻魔会(開始時刻 午後七時)
  • 11月6日 十夜報恩講・祠堂経会(開始時刻 報恩講:午前十時 / 祠堂:午後一時半)

周辺施設

  • 『倶利伽羅源平の郷 埴生口』:医王院の近隣にある休憩施設。館内には医王院についての解説や所蔵品が展示されている。

拝観情報

アクセス
  • 『倶利伽羅源平の郷 埴生口』から徒歩2分。
  • 近隣に専用駐車場(無料)がある。医王院の外壁に、駐車場に至る案内板が表示されている。

参考文献

  1. ^ 『立山×地獄展』(富山県立山博物館、2016)p.23

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「医王院 (小矢部市)」の関連用語

医王院 (小矢部市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



医王院 (小矢部市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの医王院 (小矢部市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS