侵食谷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 侵食谷の意味・解説 

侵食谷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/25 01:19 UTC 版)

侵食谷(しんしょくこく、英語: erosional valley)は、侵食作用によりつくられたのことである[1]

侵食谷を作る因子は、氷河・風雪などが一般的である。流水によってできたものは水食谷、氷河によってできたものは氷食または氷河渠(ひょうがきょ)と呼ぶ。氷食谷から氷河が消失するとU字谷が現れる。

氷期中など寒暖の差が激しい山地では露出岩が破壊されが作られ、上記の因子と混ざった強い侵食により、V字谷が発達する。同じく礫が河川に流れ込むことにより[2]、海さらに海中へ及ぶV字谷が発達し、大河川で顕著となる。

膨大な年月をかけ成長し、深さ数百メートルの巨大な谷を作ることもある。また、周囲の地形を相対的に盛り上がらせを形成する。例として、スイスアルプス山脈U字谷富士山大沢崩れなどがある。

脚注

  1. ^ 日本地形学連合 2017, p. 396.
  2. ^ また地震により不安定な礫が大規模に落下する現象がある。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「侵食谷」の関連用語

侵食谷のお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



侵食谷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの侵食谷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS