作戦内容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 23:10 UTC 版)
連合艦隊がこの作戦計画案を関係者に配布したのは、4月28日であった。その後図上演習開始まで関係者は戦訓研究会に出席していたので、作戦計画について深く研究する時間的余裕はなかった。 図上演習でも、ミッドウェー攻略の最中に米空母部隊が出現して日本の空母に大被害が出る、攻略の遅れや燃料不足など問題が続出し、攻略作戦続行が難しい状況となったが、連合艦隊参謀長の宇垣纏が空母を復活させるなど審判をやり直させて続行させた 。宇垣の強引な判定には、ミッドウェー作戦からハワイ攻略までの図上演習を行う時間が3日間しかなく、スケジュールが逼迫(ひっぱく)していたという事情もあった。この研究会で麾下各部隊が最も強く要望したことは、作戦準備が間に合わないゆえの作戦期日の延期であり、軍令部からも2-3週間遅らせることを勧められたが、連合艦隊はこれに応じなかった。 また、連合艦隊と軍令部の意思統一ができておらず、本作戦の主目標が、ミッドウェー島攻略にあるのか、敵機動部隊の撃滅にあるのか、はっきりしていなかった。軍令部は主目標をミッドウェー島攻略にあるとし、大本営命令においてもそれが主目標と指示されていたが、連合艦隊首脳は敵機動部隊撃滅を重視する発言をしていた。そのため、最前線部隊の第一航空艦隊にはどちらの目標も周知徹底されることがなかった。 アメリカ軍は、本作戦では戦力が分散していたが、空母3隻、重巡7隻ほか合計57隻を決戦海面に集めた。日本側がミッドウェー・アリューシャン作戦に動員した戦力は、戦艦11隻、空母6隻、重巡17隻ほか合計350隻に達していたが、決戦海面で戦うことができたのは、戦艦2隻、空母4隻、重巡2隻ほかに過ぎなかった。空母1隻あたりの護衛能力は下回り、しかも航空兵力の半分を陸上攻撃に向かわせるという致命的な失敗を犯した。ニミッツ司令長官は「日本軍が6隻の空母、11隻の戦艦などを集中運用していたならば、いかなる幸運や技量をもってしても敗走させることはできなかったであろう。日本海軍は奇襲を必要としない場合も奇襲に依存するという錯誤を犯したのである」と語り、日本の作戦構想の誤りを指摘した[要ページ番号]。ゴードン・ウィリアム・プランゲ(元GHQ戦史室長)は、アリューシャン方面に空母龍驤、隼鷹を投入したことが、山本五十六最大の失策だったと指摘している。防衛大学校戦略教育室は、日本が兵力を分散したためミッドウェー沖で戦闘に参加した航空機の数がアメリカより少なかったことが根本的な原因であるとしている。 連合艦隊が機動部隊で上陸点の制空を獲得することを前提として開戦時と違い十分に警戒された敵要地に奇襲が成功すると決め、奇襲不可なら反撃され損害を受けることを考慮しなかった点、敵情判断を誤り、南方攻略作戦の成功から日本の希望通りに予定が進むと思い込み敵を軽視し、予期せぬ事態に対処する余裕のない作戦立案を行った点、ミッドウェー攻略を早く認めさせるために大本営の要望するFS作戦を組み入れたことで作戦に無理を招いた点について批判がある。また、連合艦隊はミッドウェー島上陸を6月7日に固定したため作戦の柔軟性が失われた。機動部隊の草鹿参謀長は、この作戦では機動部隊の後から後から上陸部隊など他の艦隊がやってくるので非常に窮屈なものであったと語っている。 連合艦隊は占領後の基地航空部隊の進出を急いでおり、機動部隊の空母4隻に第6航空隊の航空機21機を輸送のため積んだので、格納庫は窮屈になり、不要な物を載せないという被害局限の原則にも反していた。
※この「作戦内容」の解説は、「ミッドウェー海戦」の解説の一部です。
「作戦内容」を含む「ミッドウェー海戦」の記事については、「ミッドウェー海戦」の概要を参照ください。
作戦内容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 10:22 UTC 版)
援護対象の船団は、マルタからエジプトへ向かう船団二つと、ギリシャからエジプトへ向かう船団一つであった。前者は戦争の開始によりマルタで立ち往生していた商船であった。 3つの船団は6月30日にマタパン岬の南のK地点を通る予定で、そこには戦艦「ロイヤル・サブリン」(第1戦艦戦隊司令官Henry Pridham-Wippell少将の旗艦)、「ラミリーズ」、空母「イーグル」、駆逐艦7隻が展開し、マルタからの船団援護には第7巡洋艦戦隊(ジョン・トーヴィー中将)の軽巡洋艦「オライオン」(旗艦)、軽巡洋艦「リヴァプール」、「シドニー」、「グロスター」、「ネプチューン」が、エーゲ海からの船団の護衛は第3巡洋艦戦隊の軽巡洋艦「ケープタウン」(Renouf少将の旗艦)、「カレドン」と駆逐艦「ガーランド」、「ヌビアン」、「モホーク」、「ヴァンパイア」が当たる計画であった。作戦全体の指揮を執るのはトーヴィー中将であった。
※この「作戦内容」の解説は、「MA3作戦」の解説の一部です。
「作戦内容」を含む「MA3作戦」の記事については、「MA3作戦」の概要を参照ください。
作戦内容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 07:39 UTC 版)
2007年10月現在、アフガニスタンではOEFの名の下に以下の作戦が実施されている。 アフガニスタン南部、南東部、東部のパキスタン国境付近を対象とした対テロ掃討作戦 アフガン警察(Afghan National Police: ANP)の整備 アフガン軍(Afghan National Army: ANA)の整備 アフガン軍の整備は、2004年4月の「アフガニスタン治安支援国会合」の枠組みの定めに従ってアメリカ合衆国が担当しているが、アフガン警察の整備についてはこれまでドイツが担当していた。しかしNATOの増派要請に応える見返りとして、ドイツは警察整備の責務移管をEUに要請。2007年5月14日、欧州委員会はこの要請に応じてEUのアフガン専任警察支援組織「EUPOL Afghanistan」の創設を決定した。6月14日、EUPOL Afghanistanは正式に発足したが、その代表が数カ月で交代するなどまだ安定を見ていない。そこで、米軍(OEF)は穴埋めのためにアフガン警察の整備支援も行っている。
※この「作戦内容」の解説は、「不朽の自由作戦」の解説の一部です。
「作戦内容」を含む「不朽の自由作戦」の記事については、「不朽の自由作戦」の概要を参照ください。
- 作戦内容のページへのリンク