上越新幹線本格稼働後の「いなほ」とその周辺列車群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上越新幹線本格稼働後の「いなほ」とその周辺列車群の意味・解説 

上越新幹線本格稼働後の「いなほ」とその周辺列車群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 22:57 UTC 版)

いなほ (列車)」の記事における「上越新幹線本格稼働後の「いなほ」とその周辺列車群」の解説

2014年7月11日までの編成図いなほ ← 秋田酒田 新潟485系1 2 3 4 5 6 G 指 指 指 自 自 自 全車禁煙 4号車指定席変更する場合があった。 凡例 G=グリーン車座席指定席 指=普通車座席指定席 自=普通車自由席 1985年昭和60年3月14日東北・上越新幹線上野駅開業に伴うダイヤ改正に伴い、以下のようにダイヤ変更される。「鳥海」の定期運行廃止し上野駅 - 秋田駅間の臨時列車となる。車両秋田運転区485系7両編成変更。 「いなほ」に酒田駅発着列車を1往復設定し、6往復体制となる。なお、これ以後「いなほ」の運行区間羽越本線内が中心となる車両青森運転所秋田運転区485系6両編成変更1986年昭和61年11月1日酒田以北アクセス田沢湖線経由の「たざわ」が主となった状況鑑み秋田駅発着の「いなほ」の2往復酒田駅発着見直しまた、季節列車1往復新潟 - 酒田)を設定し定期7往復臨時1往復となる。 1987年昭和62年10月9日:半室グリーン車投入1988年昭和63年3月13日:「いなほ」の1往復増発季節列車定期列車化し、8往復体制となる。 7月新潟駅 - 村上駅間の臨時快速列車胎内」(たいない)を運行開始1991年平成3年3月16日秋田駅発着の「いなほ」1往復3・14号)の新潟駅 - 酒田駅間の途中停車駅村上駅鶴岡駅のみにした通称スーパーいなほ」を設定上越新幹線速達列車接続することで所要時間短縮したまた、通過となった新発田駅中条駅坂町駅への利用客対策として新潟駅 - 村上駅間の快速列車「せなみ」2往復運行開始1993年平成5年3月18日快速「せなみ」を格上げし村上駅発着の「いなほ」2往復運行開始。この改正通称スーパーいなほ」は通常の停車駅戻されたが、1997年頃までは帰省シーズン臨時列車として、新潟駅村上駅間をノンストップにした列車運行されていた。 1995年平成7年12月1日:「いなほ」の村上駅発着列車を1往復酒田駅まで延長、1往復廃止し、7往復減便1997年平成9年3月22日秋田新幹線開業により、酒田駅 - 秋田駅間の運行半分削減されるこの頃から「いなほ」は新潟駅 - 酒田駅間の列車中心となり、利用客ターゲット山形県庄内地方新潟県下越地方に絞る。酒田新潟行きの上り1本(4号)が「スーパーいなほ」となり、途中停車駅鶴岡駅村上駅のみとなる。 1999年平成11年12月4日:「スーパーいなほ」の設定廃止2000年平成12年2月23日:「いなほ11号」にて485系3000番台使用開始2001年平成13年3月3日大阪駅 - 青森駅間の特急「白鳥」廃止それぞれ雷鳥」「北越」「いなほ」に系統分離される。同時に大阪駅 - 新潟駅運行の「雷鳥」も廃止されたため、新潟駅 - 青森駅間の「いなほ」が日本在来線最長定期昼行特急列車(458.8km)となる。 2002年平成14年12月1日:「エル特急指定廃止し前面ヘッドマーク配されていたLマーク黒く塗りつぶされた。 2005年平成17年12月25日秋田新潟行の「いなほ」14号羽越本線の第2最上川橋梁通過直後突風煽られて、脱線転覆事故発生2007年平成19年3月18日全車禁煙となる。 2008年平成20年3月15日ダイヤ改正で「いなほ」の新潟発の終発繰り上げられる。 2010年平成22年12月4日東北新幹線八戸駅 - 新青森駅延伸開業に伴うダイヤ改正秋田駅 - 青森駅間を「つがる」に分離。これによって、日本在来線定期昼行特急列車において最長距離を走行する列車は「しなの」16号長野駅大阪駅間444.1km)となった2013年平成25年9月28日:「いなほ」1往復7・8号)で新型車両E653系1000番台運転開始2014年平成26年3月15日E653系1000番台追加投入し、「いなほ」4往復置き換え同時に所要時間1 - 4短縮する7月12日E653系1000番台追加投入し、「いなほ」2往復置き換え。「いなほ」の全定期列車E653系統一され485系が「いなほ」定期運用から撤退2015年平成27年3月14日ダイヤ改正で、酒田発の始発が5時台後半から前半繰り上がる3月21日:「いなほ」が、4年3ヶ月振り青森駅までの限定復活運転を実施21日新潟青森行、翌22日青森新潟行きで、485系電車により運行した2018年平成30年4月15日新潟駅在来線ホーム一部高架化に伴い一部列車上越新幹線同一ホームでの乗り換え変更2019年平成31年3月15日 : 酒田駅 - 秋田駅間で車内販売廃止新潟駅 - 酒田駅間は車内販売継続し飲料菓子類・つまみ類のみ販売縮小する3月16日ダイヤ改正で、上越新幹線との同一ホーム乗り換え実施全ての定期列車拡大した2020年令和2年4月9日 : 5月31日までの期間中新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、車内販売中止6月13日 - 6月14日新潟駅秋田駅 - 青森駅間臨時列車として「鳥海」を運行する予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響運休2021年令和3年1月16日新型コロナウイルス感染拡大防止のため、同日より当面の間車内販売中止2月15日 - 2月23日同月13日発生した福島県沖地震による東北新幹線一部区間不通による迂回措置として、「いなほ」11号新潟酒田行き)を、秋田駅まで延長運転3月12日:この日をもって区間車内販売正式に廃止2022年令和4年3月12日ダイヤ改正により、以下の通り変更上下1往復5号10号)の酒田駅 - 秋田駅廃止厳密に臨時列車化)。 上下1往復4両編成グリーン車なし)に変更される3月18日3月16日発生した福島県沖地震よる東北新幹線一部区間不通影響で、ダイヤ改正臨時列車化した「いなほ」を、当面の間迂回措置として、酒田駅 - 秋田駅間は全車自由席臨時快速列車として延長運行6月4日新潟駅高架化工事のため、この日は全列車運休豊栄 - 酒田秋田間の臨時快速運行

※この「上越新幹線本格稼働後の「いなほ」とその周辺列車群」の解説は、「いなほ (列車)」の解説の一部です。
「上越新幹線本格稼働後の「いなほ」とその周辺列車群」を含む「いなほ (列車)」の記事については、「いなほ (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上越新幹線本格稼働後の「いなほ」とその周辺列車群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上越新幹線本格稼働後の「いなほ」とその周辺列車群」の関連用語

上越新幹線本格稼働後の「いなほ」とその周辺列車群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上越新幹線本格稼働後の「いなほ」とその周辺列車群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのいなほ (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS