リトル プリンセス【リトル プリンセス】(草花類)
![]() |
登録番号 | 第6967号 |
登録年月日 | 1998年 10月 29日 | |
農林水産植物の種類 | ダイアンサス | |
登録品種の名称及びその読み | リトル プリンセス よみ:リトル プリンセス |
|
品種登録の有効期限 | 15 年 | |
育成者権の消滅日 | 2001年 10月 30日 | |
品種登録者の名称 | 横浜植木株式会社 | |
品種登録者の住所 | 神奈川県横浜市南区唐沢15番地 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 矢澤秀成 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,「Dianthus chinensis」に「D.subacaulis」を交配して育成されたものであり,花は鮮赤紫の地色に中心がピンク白色となる平咲で,小輪の花壇及び鉢植向きの品種である。 草姿は直立,開花時草丈は低,節数は少である。茎の長径はかなり細,硬さは剛,茎の中央部の色は灰緑,ろう質の有無は少,立茎数は多,1茎の側芽及び側枝数は少,側枝の着生位置は主に下部,節間長はかなり短,最長節間の位置は第3節以下である。葉全体の形は線形,先端部の形は鋭くとがる,葉巻き程度は巻かない,最大葉長は短,葉幅はかなり狭,葉色は濃緑,ろう質は少である。つぼみの形は円柱形,大きさは小,花の重ねは一重,上から見た花形は星形,側面から見た花形は平咲,花径は小,表面の地色は鮮赤紫(JHS カラーチャート9207),複色模様色はピンク白(同9201),裏面の花色は鮮紫ピンク(同9205),色彩模様は中心淡色,複色割合は少,花弁の波状程度は平,鋸歯の深さはかなり浅,数はかなり少,花弁の長さはやや短,幅はやや狭,数は極少,ほう葉の形はⅣ型,数は4枚,長さはやや長,がくの形は円柱形,がく筒の色は緑+紫,がくの太さはかなり細,長さはやや短,花の香りは弱である。開花習性は一季咲である。 「カラーマジシャン」と比較して,葉全体の形が線形であること,花の表面の地色が鮮赤紫であること,色彩模様が中心淡色であること等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,平成5年に出願者の温室(神奈川県横浜市)において,「Dianthus chinensis」に「D.subacaulis」を交配し胚珠培養により増殖した個体の中から選抜,以後,増殖を行いながら特性の調査を継続し,7年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 |
リトル プリンセス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 23:36 UTC 版)
「リトルプリンセス」 | ||||
---|---|---|---|---|
岡田有希子 の シングル | ||||
初出アルバム『シンデレラ』 | ||||
B面 | 恋のダブルス | |||
リリース | ||||
ジャンル | アイドル歌謡曲 | |||
レーベル | キャニオン・レコード | |||
作詞・作曲 | 竹内まりや | |||
ゴールドディスク | ||||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
岡田有希子 シングル 年表 | ||||
|
||||
「リトル プリンセス」は岡田有希子の2枚目のシングルである。1984年7月18日、キャニオン・レコード(現:ポニーキャニオン)から発売された。
概要
竹内まりやが岡田に提供した2曲目の楽曲であり、岡田のために作詞・作曲を手掛けた「学園三部作」の第2作にあたる[1]。この「学園三部作」では、第1作「ファースト・デイト」、第3作「-Dreaming Girl- 恋、はじめまして」と合わせて、次第に愛を深め合う様を描く三部作構成となっている[2]。
「リトル プリンセス」では、遊園地でのデートにいそいそと出かけ、恋人を含めた友人たちと楽しく過ごす心情を歌っている。歌詞には「プリンセス」「おとぎの国」とメルヘンチックな言葉が使われている。
岡田本人も、雑誌の取材に対し「歌詞がかわいくて、思わず照れてしまう」[3]と語っていた。
メロディーラインは、A―B―A―B"―Cだが、超短縮版のA―B―Cが存在し、時間制限がある生歌唱の場合に実際に歌われていた。
収録曲
脚注
- ^ 鳴田麻未 (2013年). “竹内まりや クリス松村と紐解く『Mariya's Songbook』対談 (2/5)「岡田有希子の“哀しい予感”」”. 音楽ナタリー. ナターシャ. 2014年9月25日閲覧。
- ^ “【1984年10月】恋、はじめまして/岡田有希子 初期の恋の3部作ついにベストテン入り”. スポニチ Sponichi Annex 芸能 365日 あの頃ヒット曲ランキング. スポーツニッポン新聞社 (2011年10月7日). 2014年9月25日閲覧。
- ^ 「アーティストスクランブル」『オリコン・ウィークリー』第6巻第27号、オリジナルコンフィデンス、1984年7月。
リトルプリンセス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/08 22:34 UTC 版)
リトルプリンセス
- 小公女 (原題:A Little Princess) - アメリカの作家フランシス・ホジソン・バーネットの児童文学作品「Sara Crewe, or What Happened at Miss Minchin's」の増補版。
- リトル・プリンセス(原題:A Little Princess)- 1995年制作のアメリカ映画。
- リトル プリンセス - 1984年に発表された日本の歌手岡田有希子の2枚目のシングル、及びそのタイトル曲。
- リトルプリンセス (テレビアニメ) - イギリス制作のTVアニメーション。2006年にシーズン1が放送。全3シーズンで100話が放送された。
- リトルプリンセス マール王国の人形姫2 - 1999年に発売された日本のソフトハウス日本一ソフトウェアのコンピュータゲーム。
- Little PRINCESS - 1987年に発売された日本のソフトハウスチャンピオンソフト制作のアダルトゲーム。
関連項目
- ちいさなプリンセス ソフィア - ディズニー・テレビジョン・アニメーション制作のアニメ番組。
リトル・プリンセス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/22 09:53 UTC 版)
リトル・プリンセス | |
---|---|
A Little Princess | |
監督 | アルフォンソ・キュアロン |
脚本 | リチャード・ラグラヴェネーズ エリザベス・チャンドラー |
原作 | フランシス・ホジソン・バーネット |
製作 | マーク・ジョンソン |
製作総指揮 | アラン・C・ブロンクィスト エイミー・エフロン |
出演者 | リーセル・マシューズ リアム・カニンガム エレノア・ブロン |
音楽 | パトリック・ドイル |
主題歌 | Kindle My Heart |
撮影 | エマニュエル・ルベツキ |
編集 | スティーヴ・ワイスバーグ |
配給 | ワーナー・ブラザース |
公開 | ![]() ![]() |
上映時間 | 97分 |
製作国 | ![]() |
言語 | 英語 |
興行収入 | $10,015,449[1] |
『リトル・プリンセス』(原題:A Little Princess)は、1995年製作のアメリカ映画。原作はフランシス・ホジソン・バーネットの『小公女』。
あらすじ
セーラはインドで父と幸せに暮らしていた。しかし、父が戦争に行く事になり、ニューヨークの寄宿学校に預けられる事になる。
新しい環境の中でも、無邪気で天真爛漫なセーラは友達も作り、楽しく生きていく。しかし、11歳の誕生日パーティーをしている時に父の戦死の訃報が入る。と、同時に学長のミンチンに一体の人形を除く持ち物を取り上げられ、屋根裏部屋に放り込まれ、小間使いをさせられてしまう。そんな中でも女中仲間のベッキーや先生の目を忍んで来る友達と仲良くやっていく。
ある朝、セーラが起きると部屋がまるでプリンセスの部屋のようになっている。驚きながらもベッキーと楽しんでいるところへミンチンが来る。ミンチンはセーラたちが盗みを働いたと信じ込んで警察に通報する。
逃げ回るセーラは隣の豪邸で父そっくりの記憶喪失の男を見て、父だと思って助けを求める。しかし、警察に見つかって連行されそうになる。その瞬間に男は記憶を取り戻し、セーラを救う。その後、セーラたちの疑いが晴れると同時にミンチンの子供への酷い対応も露わになる。寄宿学校は隣の豪邸の主人が経営することになり、セーラは父やベッキーと一緒にインドへ帰る。
登場人物
- セーラ・クルー(リーゼル・マシューズ/押谷芽衣)
- 主人公。父とインドで暮らしていたが、戦争により、ニューヨークの寄宿学校に預けられる。フランス語が話せる。明るい性格によって、みんなの人気者になるが、ミンチンとはうまくいかなかった。父を失ったことでミンチンに小間使いをさせられるが、優しい心と性格は変わらなかった。最後は死んだはずの父と再会する。
- クルー大尉(リアム・カニンガム/大塚芳忠)
- 主人公の父。昔、妻を病気で亡くした。インドで娘と暮らしていたが、戦争に行くことになり、戦地でセーラが住んでいる学校の隣の豪邸の一人息子と一緒になる。そして、一緒に爆弾に当たってしまい、一人息子は死んだが、彼は記憶喪失にはなるものの助かった。最後は記憶を取り戻し、娘と再会する。
- ミンチン学長(エレノア・ブロン/沢田敏子)
- 寄宿学校の経営者。生徒に対して、とても冷酷な態度で接する。フランス語ができるが、そんなに得意ではない。ハープが趣味。生徒に好かれていない。最後は生徒への態度が公に出てしまい、学長をクビになって煙突掃除人になる。
- ベッキー(ヴァネッサ・リー・チェスター/安達忍)
- 寄宿学校の黒人女中(原作では白人)。セーラに優しくしてもらったことをきっかけに、セーラに親愛の念を持つ。貧乏になった時のセーラを支えた。最後はクルー大尉に引き取られ、寄宿学校を去る。
- チャールズ・ランドルフ(アーサー・マレット/中庸助)
- 寄宿学校の隣に住む老富豪(原作での名前はクリスフォード)。彼の一人息子はクルー大尉と同じ部隊にいる(原作では富豪自身がクルー大尉の友人)。最後はミンチン学長にかわり、寄宿学校の経営者になる。
- ラム・ダス(エロール・シタハル/辻親八)
- ランドルフに仕えるインド人。記憶喪失になったクルー大尉を引き取ることを主人に提案する。貧乏になったセーラに密かに差し入れをした。
- アメリア・ミンチン(ラスティ・シュウィマー/松岡洋子)
- ラヴィニア(テイラー・フライ/伊藤美紀)
- アーメンガード(ヘザー・デローチ/棚田恵美子)
- ロッティ(ケルシー・マルーニー/こおろぎさとみ)
- ジェーン(カミーラ・ベル)
- バロー(ヴィンセント・スキャヴェリ)
スタッフ
- 監督:アルフォンソ・キュアロン
- 脚本:リチャード・ラグラヴェネーズ、エリザベス・チャンドラー
- 音楽:パトリック・ドイル
- 撮影:エマニュエル・ルベツキ
- 美術:ポー・ウェルチ
詳細
脚注
- ^ “A Little Princess (1995)”. Box Office Mojo. 2010年1月23日閲覧。
外部リンク
- リトル・プリンセス - allcinema
- リトル・プリンセス - KINENOTE
- A Little Princess - オールムービー(英語)
- A Little Princess - IMDb(英語)
リトルプリンセス(LP 1 - )
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 09:33 UTC 版)
「Ranceシリーズの登場人物」の記事における「リトルプリンセス(LP 1 - )」の解説
※この「リトルプリンセス(LP 1 - )」の解説は、「Ranceシリーズの登場人物」の解説の一部です。
「リトルプリンセス(LP 1 - )」を含む「Ranceシリーズの登場人物」の記事については、「Ranceシリーズの登場人物」の概要を参照ください。
「リトル プリンセス」の例文・使い方・用例・文例
- ドリトル医師にはあまり患者がいませんでした。
- ドリトル医師は妹に言いました。
- 彼はリトル・ジョンと呼ばれる大男だった。
- ドリトルという名の医者.
- モンタナ州のリトルビッグホーン川近くの戦いで、カスター率いる米国騎兵隊とアメリカ先住民のいくつかのグループの間で行われた(1876)
- リトルリーグでプレーするチーム
- リトルリーグチームの一員で8歳から12歳までの選手
- スー族の酋長で、ブラック・ヒルズの侵入に抵抗して、リトル・ビッグホーンで一般カスターの敗北でシティング・ブルに加わった(1849年−1877年)
- 米国の将軍で、リトルビッグホーン川の闘争でスー族により彼の全指令と共に殺された(1839年−1876年)
- リトルトウキョウという区域
- リトルロックという都市
- リトルサイゴンという,外国へ移住したベトナム難民が集中して住んでいる地域
- リトルトウキョーという,アメリカの日系人が集中している地域
- リトルリーグという,少年野球の連盟
- 彼女の小説「リトル・バイ・リトル」は賞を受賞しなかったが,島本さんは,「ノミネートされただけでもうれしい。」と話した。
- リトルリーグで野球をする少年が,どうしたらヤンキースに入れるかと松井選手に質問したとき,松井選手は,自分がちょうどそうであったように,野球をずっと好きでいるよう彼にアドバイスした。
- 7月30日,松井選手は故郷の石川県から訪れた金沢リトルリーグのメンバーと面会した。
- リトルリーグの選手たちは,次の日の試合でホームランを打ってくださいと松井選手にお願いした。
- この祈念碑はポツダムの「リトル・ホワイトハウス」前にあるヒロシマ広場に設置される予定だ。
- 米国のハリー・トルーマン大統領は1945年夏のポツダム会談期間中,このリトル・ホワイトハウスに滞在した。
固有名詞の分類
- リトル_プリンセスのページへのリンク