LOVE_SONGS_(竹内まりやのアルバム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > LOVE_SONGS_(竹内まりやのアルバム)の意味・解説 

LOVE SONGS (竹内まりやのアルバム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 09:29 UTC 版)

『LOVE SONGS』
竹内まりやスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル ポップス
時間
レーベル RCA ⁄ RVC
プロデュース 牧村憲一
宮田茂樹[1]
チャート最高順位
  • 週間1位(オリコン
  • 登場回数20回(オリコン)
竹内まりや アルバム 年表
UNIVERSITY STREET
1979年
LOVE SONGS
1980年
Miss M
1980年
『LOVE SONGS』収録のシングル
  1. SEPTEMBER
    リリース: 1979年8月21日 (1979-08-21)
  2. 不思議なピーチパイ
    リリース: 1980年2月5日 (1980-02-05)
テンプレートを表示

LOVE SONGS』(ラヴ・ソングス)は、竹内まりやの3枚目のオリジナル・アルバム[2]1980年3月5日RCA(現・ソニー・ミュージックレーベルズ)より発売された。

解説

本作は、「SEPTEMBER」「不思議なピーチパイ」の2枚の大ヒット・シングルをはじめとした豪華な作家陣による楽曲を収録している[3]

アートワーク、パッケージ

アルバムのには以下のキャッチコピーが記載されている。

  • 今だからあなたに贈る愛の歌。
  • 渋さとポップのドッキング。まりやサウンドの集大成。

収録曲

SIDE 1
#タイトル作詞作曲編曲その他のアレンジ
1.FLY AWAYCarole Bayer StagerPeter AllenGene Page 
2.さよならの夜明け(4thシングルのカップリング)竹内まりや山下達郎Gene Page 
3.磁気嵐松本隆杉真理杉真理Gene Page (ストリングスアレンジ)
4.象牙海岸松本隆林哲司林哲司 
5.五線紙松本隆安部恭弘安部恭弘 
SIDE 2
#タイトル作詞作曲編曲その他のアレンジ
6.LONELY WIND小林和子浜田金吾Gene Page 
7.恋の終わりに竹内まりや竹内まりや清水信之 
8.待っているわ竹内まりや竹内まりやGene Page 
9.SEPTEMBER(3rdシングル[注釈 1])松本隆林哲司林哲司EPO (コーラスアレンジ)
10.不思議なピーチパイ(4thシングル)安井かずみ加藤和彦加藤和彦、清水信之 
11.little lullaby竹内まりや竹内まりやGene Page 

クレジット

レコーディング

レコーディング・メンバー

FLY AWAY

  • drums: Russ Kunkel
  • bass: Leland Sklar
  • keyboards: David Benoit
  • guitars: Tim May, Carmen Mosier
  • alto sax: David Boruff
  • background vocals: Gene Merlino, Michael Redman, Stan Farber

さよならの夜明け

  • drums: Jim Gordon
  • bass: Jerry Scheff
  • keyboards: Larry Knechtel, Michael Boddicker
  • guitar: Paul Jackson, Carmen Mosier
  • flugel horn: Chuck Findley
  • background vocals: Gene Merlino, Michael Redman, Stan Farber

磁気嵐

  • drums: 藤本義文
  • bass: 高島正博
  • keyboards: 堀口和男, 清水信之
  • guitars: 佐々木信教

象牙海岸

五線紙

  • guitars: 杉本喜代志
  • background vocals: epo, 安部恭弘, 宮田茂樹

LONELY WIND

  • drums: Jim Gordon
  • bass: Jerry Scheff
  • acoustic piano: Larry Knechtel
  • guitar: Carmen Mosier
  • flugel horn: Chuck Findley
  • background vocals: Gene Merlino, Michael Redman, Stan Farber

恋の終わりに

  • drums: 島村英二
  • bass 富倉安生
  • keyboards: 清水信之
  • guitars: 徳武弘文, 清水信之
  • percussion: 橋田正人
  • background vocals: A.M.E Sistars

待っているわ

  • drums: Russ Kunkel
  • bass: Leland Sklar
  • keyboards: David Benoit
  • guitars: Tim May, Carmen Mosier
  • Background noises: Carmen Mosier, Baker Bigsby, 竹内まりや, Terry A. More

SEPTEMBER

不思議なピーチパイ

  • drums: 島村英二
  • bass: 岡沢章
  • keyboards: 清水信之
  • guitars: 土方隆之
  • percussion: ペッカー橋田
  • background vocals: 山下達郎, epo, 宮田茂樹

little lullaby

  • drums: Jim Gordon
  • bass: Jerry Scheff
  • keyboards: Larry Knechtel
  • guitar: Carmen Mosier
  • accordion: Frank Marocco

スタッフ

  • ART DIRECTOR: MINORU OGAWA
  • PHOTOGRAPHER: TAKUHIRO SUGIHARA
  • STYLIST: KAZUO HIYAMA
  • MAKEUP BY CHIAKI HIROTA

40周年記念リマスター盤

『LOVE SONGS』
竹内まりやスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル ポップス
時間
レーベル Ariola JapanSony Music Labels Inc.
EANコード
ASIN B07KLCVYYQ
JAN 4547366387551
テンプレートを表示
  • 2018年11月にデビュー40周年を迎えることを記念してリリースされた、竹内まりやの3rdアルバムの40周年記念リマスター[2]
  • 2019年1月23日にアリオラジャパンより発売された[3]
  • 規格品番はBVCL-942。

解説

  • オリジナル盤の収録曲すべてにリマスタリングが施されたほか、同アルバムの収録曲の中から、ボーナストラックとして1981年の東京中野サンプラザホールおよび厚生年金ホール公演のライブ音源5曲を収録[3]
  • ブックレットには、能地祐子によるライナーノーツが掲載されている[2][3]

収録曲

CD
#タイトル作詞作曲・編曲時間
1.「FLY AWAY」  
2.「さよならの夜明け」  
3.「磁気嵐」  
4.「象牙海岸」  
5.「五線紙」  
6.「LONELY WIND」  
7.「恋の終わりに」  
8.「待っているわ」  
9.「SEPTEMBER」  
10.「不思議なピーチパイ」  
11.「little lullaby」  
12.「SEPTEMBER (LIVE Ver.)[注釈 2](ボーナス・トラック)  
13.「象牙海岸 (LIVE Ver.)[注釈 2](ボーナス・トラック)  
14.「恋の終わりに (LIVE Ver.)[注釈 2](ボーナス・トラック)  
15.「待っているわ (LIVE Ver.)[注釈 3](ボーナス・トラック)  
16.「五線紙 (LIVE Ver.)[注釈 3](ボーナス・トラック)  

クレジット

  • Bonus Tracks Mix Engineer - Tatsuya Nakamura (PLANET KINGDOM)
  • Mastering Engineer - Isao Kikuchi (Warner Music Mastering)

リリース履歴

# 発売日 レーベル 規格 品番 備考
1 1980年3月5日 (1980-03-05) RCA ⁄ RVC
LP
RVL-8047
RCJ-1634
2 1986年9月15日 (1986-09-15)
CD
R32H-1035
3 1990年9月21日 (1990-09-21)
CD
BVCR-2513
4 1997年6月4日 (1997-06-04) Ariola Japan
CD
BVCR-1043
5 1999年5月21日 (1999-05-21)
CD
BVCK-37014
6 2019年1月23日 (2019-01-23)
CD
BVCL-942 40周年記念リマスター盤。

脚注

注釈

  1. ^ 曲の冒頭にジングルが挿入されている。
  2. ^ a b c 1981年8月25日 (1981-08-25)中野サンプラザで行われた「MARIYA POPPING TOUR」でのライブ音源。
  3. ^ a b 1981年12月22日 (1981-12-22)に厚生年金ホールで行われた「SO LONG LIVE」でのライブ音源。

出典

  1. ^ 37年前の本日、デビュー曲「戻っておいで・私の時間」がリリース…竹内まりや、デビュー秘話、のようなもの…”. 大人のmusic Calendar (2015年11月25日). 2019年5月20日閲覧。
  2. ^ a b c 竹内まりや、デビュー40周年を記念して初期作品のリマスター盤を連続リリース”. Musicman-NET (2018年11月21日). 2019年5月20日閲覧。
  3. ^ a b c d 竹内まりや、40周年記念リマスター盤5ヶ月連続リリース第3弾、『LOVE SONGS』が来週リリース”. Spincoaster (スピンコースター) (2019年1月22日). 2019年5月20日閲覧。
  4. ^ 竹内まりや/LOVE SONGS” (日本語). TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード株式会社. 2019年3月17日閲覧。

外部リンク

SonyMusic
竹内まりや Official Site
その他

「LOVE SONGS (竹内まりやのアルバム)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LOVE_SONGS_(竹内まりやのアルバム)」の関連用語

LOVE_SONGS_(竹内まりやのアルバム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LOVE_SONGS_(竹内まりやのアルバム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLOVE SONGS (竹内まりやのアルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS