フランティックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > フランティックの意味・解説 

frantic

別表記:フランティック

「frantic」とは、「取り乱した」「気が狂ったような」といった慌てふためく様子落ち着きのない状態などの意味用いられる英語表現である。

「frantic」とは・「frantic」の意味

「frantic」とは、興奮恐怖苦痛などによって「取り乱した」「半狂乱の」「血迷った」「逆上した」を意味する。他にも仕事などが「フル回転の」「バタバタした」、「大急ぎの」「一刻を争う」、「熱狂的な」「情熱的な」、「すごい」「かっこいい」などといった解釈が可能である。「frantic」は形容詞であるが、副詞として使う場合は「frantically」を用いる。「frantically」は「必死に」「半狂乱で」「血迷って」「非常に」などの意味合いを持つ。

「frantic」の語源

「frantic」はもともと印欧語根で「置く」設置する」を意味する動詞「dheh-」から来ている。後に「神」表わす「dhehs」へと進化、さらにラテン語で「寺院」を意味する「fanum」となる。この「fanum」に「~の」を表わす接辞「-aticus」を合わせることで形容詞形「fanaticus」が誕生した。「fanaticus」は「寺院の」という意味の他に「狂信的な」と訳すことができ、時代流れ経て現在の「frantic」へ繋がった考えることが可能である。

「frantic」の発音・読み方

「frantic」の発音記号は「frǽntik」と表わし、カタカナ読みすると「フラァンティィク」となる。日本語では「フランティック」と言うが、英語読みでアクセントが「rǽ」の箇所にある。「æ」は「ア」と「エ」の中間意識しながら、続けてラァ」と発音するので注意したい

「frantic」の覚え方

「frantic」の覚え方言葉にあるコアイメージを理解することである。「取り乱した」「大急ぎの」などの意味には、興奮して慌てふためく様子落ち着きのない状態のイメージ共通している。かつて「狂信的な」という意味合いがあったことからも冷静ではないニュアンス伝わってくる。このイメージを軸にして考えると「半狂乱の」「バタバタした」「情熱的な」「かっこいい」など、一見関連性ないよう幅広い意味合い繋げて理解することができる。

「frantic」の類語

取り乱した:「distraught」「worried」「distressed」「fraught」「overwrought」
半狂乱の:「half-crazed」「semi-frenzied」「half mad
フル回転の:「of the full rotation
バタバタした:「fluttered」
大急ぎの:「hurried」「urgent」「pressing」「hasty」
熱狂的な:「frenetic」「frenzied」「phrenetic」「enthusiastic」「fervent」「ardent「avid」eager」「zealous
情熱的な:「passionate」「ardent」「vehement
・すごい:「amazing」「awesome」「terrible」「very」「tremendous」「crucial」「frightful」「ghastly
かっこいい:「cool」「smart」「sharp」「stylish
・気が狂ったような:「mad」「dumb」「inept」「silly」「irrational」「ridiculous
パニック陥った:「panicked」「panic-stricken」「panic-struck」「panicky」
慌てふためいた:「flustered」「nervous」「shaken up」「in a dither
落ち着きのない:「restless」「spoffish」「fussy」「hasteful」「slapdash」「hasty」「hurried」
必死の:「desperate
懸命の:「earnest」「urgent」「compelling」「pressing」「acute」「serious」「single-minded」「diligent」
狂気の:「crazy」「exorbitant」「crazed」「insane」wild
激昂した:「furious」「violent」「vehement」「fervent

「frantic」の比較級・最上級

「frantic」の比較級は「more frantic」と表わし、「もっと必死に」「さらに取り乱したのような意味になる。比較級使って「もっと必死に考えなさい。」と表わす場合、「Think more frantic.」のように用いる。一方最上級は「most frantic」で「最も必死な」といった意味を持つ。例えば「最も熱狂的な思想家」を最上級表わすなら「the most frantic thinkers」のように使うのが基本である。

「frantic」の使い方・例文

・If he doesn't pass the next exam, he'll have to repeat a year, so he's been studying frantic these days.次の試験合格しなければ一年留年しなければならないので、彼は最近必死に勉強している。
・My little brother didn't come home when it was time for dinner, so my mother was frantic with worry.夕食時間になっても弟が帰ってこなかったので、母は心配で気も狂わんばかりだった。
I've been in a long-distance relationship with my girlfriend, who has been studying in the U.S. since last year, but I'm really frantic to meet her.昨年からアメリカ留学している彼女と遠距離恋愛をしているが、本当会いたくてたまらない。
・Everyone in this country is frantic to live day by day.この国の誰もが必死に日々生きている

フランティック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 04:15 UTC 版)

フランティック
Frantic
監督 ロマン・ポランスキー
脚本 ロマン・ポランスキー
ジェラール・ブラッシュ
ロバート・タウン
ジェフ・グロス
製作 ティム・ハンプトン
トム・マウント
出演者 ハリソン・フォード
音楽 エンニオ・モリコーネ
撮影 ヴィトルド・ソボチンスキ
編集 サム・オスティーン
配給 ワーナー・ブラザース
公開 1988年2月26日
1988年7月9日
上映時間 120分
製作国 アメリカ合衆国
フランス
言語 英語
フランス語
興行収入 $17,637,950[1]
テンプレートを表示

フランティック』(Frantic)は、1988年制作のアメリカ映画パリを舞台に、失踪した妻を追う男を描いたサスペンス映画。タイトルの Frantic は「パニックに陥った」「混乱した」と言った意味。

ストーリー

学会に出席するため、妻サンドラと共にパリを訪れたリチャード・ウォーカー医師。彼に用事のある電話がきたがシャワーを浴びていて、代わりにサンドラが出向くが、消息が不明となってしまう。

どうやら、空港でスーツケースを間違えた事が発端のようだ。

キャスト

役名 俳優 日本語吹替
機内上映版[2] ソフト版 TBS テレビ朝日
リチャード・ウォーカー ハリソン・フォード 仲村秀生 有川博 津嘉山正種 磯部勉
ミシェル エマニュエル・セニエ 高島雅羅 平野文 高島雅羅 深見梨加
サンドラ・ウォーカー ベティ・バックリー 前田敏子 吉田理保子 弥永和子 一柳みる
ウィリアムズ ジョン・マホーニー 北村弘一 阪脩 原田一夫 幹本雄之
シャップ ジミー・レイ・ウィークス 嶋俊介 村松康雄 有本欽隆 増岡弘
ガイヤール ジェラール・クライン 江原正士 高宮俊介 神谷和夫
パスカル パトリス・メレネク 池田勝 筈見純 谷口節
刑事 イヴ・レニエ 朝戸鉄也 若本規夫 山野史人
警察事務員 リシャール・デュー 福田信昭 大塚芳忠
飲んだくれ ドミニク・ピノン 西川幾雄 伊井篤史 麦人
オースティン ジャック・シロン 阪脩 峰恵研 細井重之
ケサム ヨルゴ・ボヤジス 池田勝 小島敏彦 上田敏也
革ジャンの男 パトリック・フラールシェン 千田光男 福田信昭 伊藤和晃
ツイードジャケットの男 マルセル・ブリュワル 小島敏彦 島香裕 水野龍司
ピーター デヴィッド・ハドルストン 稲葉実
エディ アレクサンドラ・スチュワルト さとうあい 竹口安芸子 火野カチコ
ラスタファリアン トーマス・M・ポラード 広瀬正志 牛山茂 小形満
ジャック アルトゥ・ドゥ・ペンゲルン 小野健一 柴田耕太郎
役不明又はその他 滝沢久美子 柴田耕太郎
好村俊子
亀井芳子
菊地毅
喜田あゆみ
引田有美
中博史
秋元羊介
岡村明美
鈴木勝美
大橋世津
翻訳 進藤光太 平田勝茂 武満眞樹
演出 田島荘三 蕨南勝之
調整 高久孝雄
効果 リレーション
録音 トランスグローバル スタジオ
アオイスタジオ
プロデューサー 小川政弘 上田正人 圓井一夫
制作 ワーナー・ ホーム・ビデオ
トランス グローバル
東北新社
TBS
東北新社
初回放送 2025年8月17日
BS10スターチャンネル
1991年5月15日
水曜ロードショー
1994年3月13日
日曜洋画劇場

※TBS版について、『TeLePALテレパル東版 1991年5/24号』(1991年5月11日発刊)の番組紹介欄には声の出演が村井国夫(他作品でハリソン・フォードの吹替を数多く担当)との記載があるが、収録時の前後で村井から津嘉山へとキャスト交代が行われたことによるものか、誤表記によるものかは不明である。

日本語字幕

菊地浩司[3]

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランティック」の関連用語

フランティックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランティックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランティック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS