マルメディ虐殺事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マルメディ虐殺事件の意味・解説 

マルメディ虐殺事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 04:01 UTC 版)

バルジの戦い」の記事における「マルメディ虐殺事件」の解説

詳細は「マルメディ虐殺事件」を参照 12月17日12:30パイパー戦闘団マルメディとリヌーヴィル(フランス語版)の間の高地、ボーネズ英語版)の近くアメリカ285砲兵観測大隊遭遇した小戦闘の後にアメリカ軍部隊降伏し捕虜の約150人が武装解除され後方送られるため十字路の近く野原に8列横隊で立たされた。パイパー捕虜監視のため自走砲と2輌のトラック置いて更に進撃した生存者の証言では、この部隊率いていた将校がまず1人射殺し、それを合図にしてトラック搭載されていた2挺の機関銃乱射されて捕虜多数射殺されドイツ兵はさらに負傷している兵士近づく一人一人頭を撃ちぬいてとどめを刺し最後笑いながらアメリカ兵遺体射的の的代わりにして銃弾撃ち込んでその場を後にしたという。生存者なかにはドイツ軍将校が「Macht alle kaputt」(皆殺しにしろ)と命令したのを聞いたというものもいた。 ただし、虐殺様相については不確かな部分も多い。1945年1月の『星条旗新聞』に掲載され事件に関する記事は、内容いささか脚色誇張含まれていたが、最初期行われた生々しい報道としてしばしば書籍記事引用されてきた。また、事件へメディア関心の高まりは、後年になって一部生存者にさえ著書インタビューにおける誇張した証言を行わせた。21人の生存者らが12月17日マルメディにて行った報告は、もっとも事実近い内容と考えられている。彼らはおおむね同様の証言行った。彼らは投降した後にファイブ・ポインツ現場となった交差点通称)のすぐ南にある畑に集結させられドイツ兵から機関銃ライフル銃撃受けたのだという。ほとんどの生存者が、一連の銃撃が始まる前にピストル銃声2度聞いたとしている。その後ドイツ兵らが畑に入り、まだ生きている者を射殺したり、遺体蹴った突いたりして生死確かめるなどしていたという。それからドイツ軍撤収していったが、車両上から手当り次第銃撃行っていく者もいた。生存者のうち、1人を除く全員最初銃撃より前に脱走試みた者はいなかったと証言し、彼らが逃げようとしたのはドイツ兵が完全にいなくなった思ってからのことだった。一方、ある証言者は最初銃撃よりも先に脱走試みて逃げ込んだのだと証言した加えて多く生存者らの証言は、銃撃が始まる前に畑で大きな混乱起きていたことを示唆している。ピストル銃声響いた時に混乱頂点達し何人かのアメリカ兵集団後ろ逃れよう互い押しのけ合い、この時にアメリカ将校事態収拾しようと「その場保て!」(Stand fast!)と叫んでたとする多く証言がある。 この事件84人のアメリカ兵虐殺されたが、のちに遺体検視が行われ、43体が頭部銃弾による傷を負い少なくとも3人が頭部重度打撃を受け、3人が押しつぶされ、9人がまだ頭の上腕を上げている状態でこと切れているなど生存者の証言合致するような状況であったが、逆にドイツ兵がアメリカ兵遺体物色して金品強奪していったという証言に対しては、多く遺体物色され痕跡がないなど証言矛盾する状況もあった。虐殺バルジの戦い取材していたアーネスト・ヘミングウェイ従軍記者によって報道されあっという間にアメリカ全軍末端兵士にまでこの衝撃的なニュース広まった。このニュース聞いたアメリカ軍前線指揮官なかには親衛隊員捕虜にはせず見つけ次第殺していいという命令をするものもあった。またこの虐殺によりアメリカ兵のなかでドイツ軍降伏して殺されるといった認識が広まることとなり、結果的にアメリカ兵奮起させ、安易な投降抑止戦闘力強化するといった逆効果招いてしまったという指摘もある。 パイパーその後急進撃を続け12月17日午後にアメリカ軍野戦指揮所があるリーニュヴィル(英語版)に到達した。しかし、リーニュヴィルのムーラン・ホテルにあった高射砲部隊司令部要員の殆どはパイパー戦闘団到着する前に街を脱出していた。パイパー戦闘団逃げ遅れていた22人のアメリカ兵捕虜とすると、そのうち8人を外に引き出して射殺してしまった。射殺目撃したホテルベルギー人支配人執行命じた親衛隊軍曹抗議すると、軍曹支配人殴り倒し「そのベルギーの豚も入れて全員撃ち殺せ」と命じている。その後銃殺され直前親衛隊将校現れて、処刑命令撤回され支配人らは九死に一生得ているが、支配人親衛隊将校の気が変わらないように、ホテル所蔵の高級シャンパンブランデーパイパー戦闘団飲ませて懐柔はかっている。 リーニュヴィルから進撃再開したパイパー戦闘団は、作戦開始してから初めアメリカ軍戦車部隊遭遇して戦車戦となったパイパー戦闘団は2輌のM4中戦車と1輌のM10駆逐戦車撃破したが、1輌のV号戦車パンターと2輌の装甲車撃破された。その後進撃続けて午後5時にはスタブロー(英語版)を望むアンブレブ川(英語版)の対岸到達していた。パイパー夜陰紛れて橋梁渡ってスタブローを急襲する計画立てたが、先行していた戦車地雷擱座したためアメリカ軍発見されたと考え夜襲あきらめて明日早朝にスタブローを攻撃することとした。不眠不休進撃指揮官パイパー自身疲労困憊していたことや、後続支援部隊交通渋滞もあってついてこれず、パイパー戦闘団孤立していたこと、また、パイパーこれまでの実績から1日50マイル進撃可能と考えており、あと42マイルまで迫っていたミューズ川には翌日には到達できる見込んだことなど、総合的な状況判断によって、この攻撃延期決意したものであったが、この攻撃延期判断がのちにパイパー戦闘団運命変えることとなった連合軍はスタブローを突破されると、ウェルボモン(フランス語版)が危機さらされ、ウェルボモンも突破されればミューズ川河畔の重要拠点リエージュまでは一本道であることから、パイパー急進撃に危機感抱いている。

※この「マルメディ虐殺事件」の解説は、「バルジの戦い」の解説の一部です。
「マルメディ虐殺事件」を含む「バルジの戦い」の記事については、「バルジの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マルメディ虐殺事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からマルメディ虐殺事件を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からマルメディ虐殺事件を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からマルメディ虐殺事件 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルメディ虐殺事件」の関連用語

マルメディ虐殺事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルメディ虐殺事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバルジの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS