フーリエ解析とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > 解析 > フーリエ解析の意味・解説 

フーリエ解析

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 01:23 UTC 版)

ヒルベルト空間」の記事における「フーリエ解析」の解説

フーリエ解析の基本目的一つは、関数付随するフーリエ級数、即ち与えられ基底関数族の(必ずしも有限とは限らない線型結合分解することである。区間 [0, 1] 上の関数 f に付随する古典フーリエ級数とは ∑ n = − ∞ ∞ a n e 2 π i n θ ( a n := ∫ 0 1 f ( θ ) e − 2 π i n θ d θ ) {\displaystyle \sum _{n=-\infty }^{\infty }a_{n}e^{2\pi in\theta }\quad (a_{n}:=\int _{0}^{1}f(\theta )e^{-2\pi in\theta }\,d\theta )} なる形の級数である。 鋸歯状波関数対すフーリエ級数最初の数項を足し上げた例を図に示す。鋸歯状波関数波長を λ とすると、(基本波、つまり n = 1除いてそれよりも短い波長 λ/n(n は整数)をもつ正弦波基底関数である。全ての基底関数鋸歯状波折れるところで交わり(結点)を持つが、基本波を除く全ての基底関数それ以外にも結点を持つ。鋸歯周りでの基底関数部分和振動ギブズ現象呼ばれるのである古典フーリエ級数論の特徴的な問題一つに「関数 f のフーリエ級数がもとの関数収束する(ことが仮にあったとする)ならば、それはどのような意味においての収束であるか」を問う問題がある。これに対してヒルベルト空間用いた方法答え与えることができる。関数en(θ) := e2πinθ はヒルベルト空間 L2([0, 1]) の正規直交基底を成すから、それ故任意の自乗可積分関数 f が f ( θ ) = ∑ n a n e n ( θ ) , ( a n := ⟨ f , e n ⟩ ) {\displaystyle f(\theta )=\sum _{n}a_{n}e_{n}(\theta ),\quad (a_{n}:=\langle f,e_{n}\rangle )} なる級数の形で表せて、さらにこの級数L2([0, 1]) の元として収束する(即ち、L2-収束自乗平均収束)。 この問題抽象的な観点からも見ることができる。任意のヒルベルト空間正規直交基底持ちヒルベルト空間の各元はそれら基底属する元の定数倍の和として一意的に表すことができるが、この展開に現れる基底元の係数のことをその元の抽象フーリエ係数と呼ぶことがあるこのような抽象化は、L2([0,1]) などの空間別の基底関数系用いることがより自然であるようなときに、特に有用である。関数三角関数系に分解することは不適当だが、例え直交多項式系ウェーブレットおよび高次元において球面調和関数展開することが適当であるよう状況たくさんある例えば、enL2[0,1] の任意の正規直交基底関数系とすると、与えられL2[0,1] の関数有限線型結合 f ( x )f n ( x ) = a 1 e 1 ( x ) + a 2 e 2 ( x ) + ⋯ + a n e n ( x ) {\displaystyle f(x)\approx f_{n}(x)=a_{1}e_{1}(x)+a_{2}e_{2}(x)+\cdots +a_{n}e_{n}(x)} で近似することができる。右辺係数 {aj} は、差の大きさ ‖ƒ − ƒn‖2 をできるだけ小さくするように定める。幾何学的には、最適近似は {ej} の線型結合全体の成す部分空間の上への ƒ の直交射影であり、 a j = ∫ 0 1 e j ( x ) ¯ f ( x ) d x {\displaystyle a_{j}=\int _{0}^{1}{\overline {e_{j}(x)}}f(x)\,dx} によって計算することができる。これが ‖ƒ − ƒn‖2 を最小化することはベッセルの不等式とパーセヴァルの公式からの帰結である。 種々の物理学問題においては関数物理的に意味を持つ微分作用素典型的なものはラプラス作用素)の固有関数系に分解することができ、微分作用素スペクトル関連して関数スペクトル研究基礎成している。物理学への具体的な応用として太鼓の形を聴く英語版問題挙げられる。これは「太鼓の皮が引き起こす基本振動モード与えたとき、太鼓自身の形が推定できるか」というものである。この問題数学的定式化は、平面上のラプラス作用素ディリクレ固有値関わるものになる(これはヴァイオリンの弦の基本振動モードを表す整数直接の対応物である)。 スペクトル論関数フーリエ変換ある種側面下支えしている。フーリエ解析ではコンパクト集合定義され関数を(ヴァイオリンの弦や太鼓の皮の振動対応するラプラス変換離散スペクトル分解するに対して関数フーリエ変換はユークリド空間全域定義され関数ラプラス作用素連続スペクトルに関する成分分解するフーリエ変換があるヒルベルト空間(「時間領域」)から別なヒルベルト空間(「周波数領域」)への等距変換であることを主張するプランシュレルの定理として、フーリエ変換幾何学的な意味を持つ。このフーリエ変換の等距性は、例え非可換調和解析現れる球関数に対するプランシュレルの定理などが示すとおり、抽象的な調和解析では繰り返し登場する主題である。

※この「フーリエ解析」の解説は、「ヒルベルト空間」の解説の一部です。
「フーリエ解析」を含む「ヒルベルト空間」の記事については、「ヒルベルト空間」の概要を参照ください。


フーリエ解析

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 00:46 UTC 版)

ベクトル空間」の記事における「フーリエ解析」の解説

詳細は「フーリエ解析」を参照 周期函数フーリエ級数を成す三角函数和に分解することは物理学工学においてよく用いられる手法である。台となるベクトル空間は、ふつうはヒルベルト空間 L2(0, 2π) であり、函数sin mx および cos mx (m は整数) が正規直交基底与える。L2-函数 f のフーリエ展開a 0 2 + ∑ m = 1 ∞ [ a m cos ⁡ ( m x ) + b m sin ⁡ ( m x ) ] {\displaystyle {\frac {a_{0}}{2}}+\sum _{m=1}^{\infty }[a_{m}\cos(mx)+b_{m}\sin(mx)]} である。係数 am, bm は f のフーリエ係数呼ばれ、公式 a m = 1 π ∫ 0 2 π f ( t ) cos ⁡ ( m t ) d t , b m = 1 π ∫ 0 2 π f ( t ) sin ⁡ ( m t ) d t {\displaystyle a_{m}={\frac {1}{\pi }}\int _{0}^{2\pi }f(t)\cos(mt)dt,\quad b_{m}={\frac {1}{\pi }}\int _{0}^{2\pi }f(t)\sin(mt)dt} で求められる物理学言葉言えば函数正弦波重ね合せとして表され、その係数函数周波数スペクトルについての情報与えということになる。複素型のフーリエ級数広く用いられる上記具体的な公式は、より一般ポントリャーギン双対呼ばれる双対性からの帰結である。加法群 R にこの双対性適用すれば古典的なフーリエ変換得られる。また物理学では逆格子応用される。これは有限次元実線型空間付加的なデータとして原子結晶位置符号化した束を与えたものを基礎の群として双対性適用したのであるフーリエ級数偏微分方程式境界値問題を解くのにも利用される1822年フーリエ初めこの方法を熱方程式を解くために用いたフーリエ級数離散版は標本化において、函数値が等間隔並んだ有限個の点でしかわかっていないところで用いられる。この場合フーリエ級数有限項で、その値は全ての点で標本値等しい。また、係数全体の成す集合は、与えられ標本列の離散フーリエ変換 (英: DFT : Discrete Fourier Transformation) と呼ばれる。この DFT は(レーダー音声符号化画像圧縮などに応用を持つ)デジタル信号処理重要な道具一つである。画像フォーマットJPEGは、近しい関係にある離散余弦変換応用である。 高速フーリエ変換離散フーリエ変換高速計算するアルゴリズムである。これはフーリエ係数計算だけでなく、畳み込み定理用いて二つ有限列の畳み込み計算するのにも利用できるまた、デジタルフィルタや、巨大な整数多項式高速掛け算アルゴリズム(シェーンハーゲ・シュトラッセンのアルゴリズム)にも応用できる

※この「フーリエ解析」の解説は、「ベクトル空間」の解説の一部です。
「フーリエ解析」を含む「ベクトル空間」の記事については、「ベクトル空間」の概要を参照ください。


フーリエ解析

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 01:32 UTC 版)

ジョゼフ・フーリエ」の記事における「フーリエ解析」の解説

詳細は「フーリエ解析」を参照 ある有限区間上の関数三角関数級数で表すことをフーリエ展開といい、無限区間拡張されたそれをフーリエ変換という。 フーリエ解析とは、これらフーリエ展開フーリエ変換用いて関数解析すること、特に関数周波数成分分解して調べることである。これは線形微分方程式を解くための極めて強力な武器であるばかりでなく、物理学工学において光や音、振動コンピュータグラフィックスなど幅広い分野用いられている。 フーリエ著書『熱の解析的理論』において、「任意の関数は、三角関数級数で表すことができる」(フーリエの定理)と主張した。この証明不十分なものであったが、のちに多く数学者たちによって厳密化が行なわれた。 フーリエ解析は「ほとんどあらゆる関数周期関数の和として「表せる」という逆説性から多く数学者たちの注目浴び、「ほとんどあらゆる」の範囲や「表せる」という根拠をめぐる議論は、まだ関数という言葉の意味すら曖昧だった19世紀解析学の厳密化に貢献した。後のリーマン積分論やカントール集合論もこれに関する研究から生まれることになる。

※この「フーリエ解析」の解説は、「ジョゼフ・フーリエ」の解説の一部です。
「フーリエ解析」を含む「ジョゼフ・フーリエ」の記事については、「ジョゼフ・フーリエ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フーリエ解析」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




フーリエ解析と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からフーリエ解析を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からフーリエ解析を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からフーリエ解析 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フーリエ解析」の関連用語

フーリエ解析のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フーリエ解析のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒルベルト空間 (改訂履歴)、ベクトル空間 (改訂履歴)、ジョゼフ・フーリエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS