ファッションフォトグラファーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ファッションフォトグラファーの意味・解説 

ファッション写真

(ファッションフォトグラファー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/31 23:53 UTC 版)

女性モデルのファッション写真

ファッション写真(ファッションしゃしん)とは、ファッションを映し込んだ写真作品。流行など対象となるまたは服飾品を身につけたファッションモデルを撮影し広告、ファッション雑誌などの媒体に用いたりする写真のこと。なお、「モード写真」という用語もあるが、それはここでの「ファッション写真」、着飾った上流階級の婦人を肖像画的に撮影した写真(ジャック=アンリ・ラルティーグ(Jacques-Henri Lartigue; 1894-1986)ら)を含む、範囲の広い用語である。

歴史

トニ・フリッセルによる作品。1949
  • 戦前

最古の写真は、1826年にニセフォール・ニエプスによって撮影されたものだった[1]。ファッション写真は、20世紀に入ってから成立したといわれる。

20世紀前半にファッション写真を掲載した雑誌として知られるものは2つある。一つはヴォーグ(VOGUE)[注 1]で、もう一つはハーパーズ バザー(Harper's BAZAAR, 1867年Harper & Brothers 社より創刊[注 2])である。この2誌には多くのファッション写真が掲載され、多くの優れた写真家が育っていった。

初期においては、アドルフ・ド・メイヤー(Adolf de Meyer; 1868-1946、ヴォーグの最初の専属写真家)とエドワード・スタイケン(Edward Steichen; 1879-1973、ヴォーグ)が、スタジオにおいてピクトリアリスム的なソフトフォーカスなどの手法で、いわば耽美的・幻想的かつ優雅なファッション写真を撮影している。

これを受けて、セシル・ビートン(Cecil Beaton; 1904-1980、イギリス版ヴォーグ)とホルスト・P・ホルスト(Horst P. Horst; 1906-1999、フランス版ヴォーグ)は、ピクトリアリスムを捨て、シャープな視線で、モデルの撮影を続け、競い合うようにして、スタジオにおけるファッション写真の質を、著しく高めた。この結果、1920年代後半から1930年代にかけて、スタジオにおけるファッション写真では、最高のモデルを最高の撮影条件のもとで撮影するというスタイルが確立された。

また1920年代後半には、ジョージ・ホイニンゲン=ヒューン(George Hoyningen-Huene; 1900-1968、ヴォーグのちハーパーズ バザー)が、屋外に出て撮影したり、複数のモデルを1枚の作品に用いるといった、今まででは考えにくい、手法を用い始めた。

1930年代に入ると、ジャーナリズム出身(報道写真出身)のマーティン・ムンカッチ(Martin Munkacsi; 1896-1963、ハーパーズ バザー)が登場し、ホイニンゲン=ヒューンの手法に加えて、モデルの動きや自然な表情をとりいれた。なお、このような動きは、同時期にノーマン・パーキンソン(Norman Parkinson; 1913-、ハーパーズ バザー)も採用している。また、この時期にはシュルレアリスムの影響を受けたファッション写真も登場した。例えばマン・レイ(Man Ray ; 1890-1976)、アーウィン・ブルーメンフェルド(Erwin Blumenfeld; 1897-1969)、アンドレ・ダースト (André Durst; 1907-1949)らによる作品が、ファッション雑誌に掲載されている。1930年代後半から1940年代にかけては、ファッション写真に演出性が増し、ストーリー性も生まれている。アートディレクター主導といっていい作品も増えてくる。女性作家が大きく活躍し始めるのも、この時期である。

この時期を代表する主な写真家には、以下の人物がいた。

  • 戦後

1945年から1960年代にかけては、群衆シーンや動物(ゾウなど)、スナップ写真風などの表現が登場している。

具体的な主要作家は、以下のとおりである。

とくに、アヴェドンとペンのファッション写真における活躍、他への影響は、以前のなにものにも増して、重要であるとされる。

脚注

  1. ^ N is for... Joseph Nicéphore Niépce, creator of the first photograph ニセフォール・ニエプス 1 August 2023閲覧 
  1. ^ 米版は1893年創刊。当初はゴシップ誌だったが、Conde Nast Publications, Incに1909年に買収され、ファッション雑誌となった。イギリス版は1916年創刊、仏版は1922年創刊である
  2. ^ 創刊時のタイトルはHarper's BAZAR。1929年に現在の綴りに。1913年にHearest Corporation(William Randolph Hearest)が買収し、誌面刷新

書籍

  • 世界写真全集第9巻/ファッション・フォトグラフィ/集英社/1983年(新装版1989年)
  • 太陽1992年7月号・特集100 Fashion Photos/平凡社/1992年
  • VANITÉS/19世紀~20世紀モード写真展【虚栄】/朝日新聞社/1994年

関連項目


写真家

(ファッションフォトグラファー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 04:29 UTC 版)

ドイツの元サッカー選手 フランツ・ベッケンバウアーを撮影するパパラッチ有名人撮影する人)たち

写真家(しゃしんか)またはフォトグラファー: photographer)とは、主に写真撮影もしくは製作している人[1]カメラマンと区別して写真家と呼ぶ場合、動画ではない写真を撮影する人をさす場合や、特に芸術的な写真を撮影し発表する人(芸術写真家)を指す場合がある。

概説

新聞などの報道写真を撮影する人(フォトジャーナリスト)、風景を専門に撮っているや人物を専門に撮っている人、商品撮影(ブツ撮り)専門の人などもいる。ジャンルにより、戦争写真家動物写真家、建築写真家などとも呼ばれる。 ありとあらゆる分野の写真家がいる。 現代ではデジタルカメラで撮影する写真家が圧倒的に多いが、主に写真作家など芸術性の高い写真を撮影する人では、今でもフィルム(銀塩写真)で撮影をする人もいる。

関連語

アマチュア写真家(北海道雨竜沼湿原

カメラマンと写真家の違い

報道写真家広告写真家、ファッション写真家といった、クライアントである企業から仕事を受けて写真撮影をするタイプの職業写真家を特にカメラマンと呼ぶ場合がある[要出典]。しかし、報道カメラマン、広告・ファッションカメラマン、アマチュアカメラマンなど、すべての写真家をカメラマンと呼ぶ場合もあり、特に両者の定義や違いなどは無い。

日本においては、作家性の強い写真を撮る人を「写真家」と表現し、そうではない人を(プロとアマチュアを含めて)「カメラマン」と呼ぶ事が多い。

「フォトグラファー」と呼ばれるのは、主にファッション撮影をするプロに多く、それは単に語呂的によいという理由から業界ではそう呼ぶ事が多い。

英語では、芸術性の如何やプロアマチュアを問わず、写真の撮影者をフォトグラファー: photographer)と呼び、ビデオカメラの撮影者をキャメラマン(: cameraman)と呼んで差別化を図っている場合もあるが、一般的には写真撮影者も「カメラマン」と表現される事も多い。昨今ではフォトグラファーに対し動画撮影者のことをビデオグラファー(: videographer)と呼ぶ場合がある。

日本でも男女雇用機会均等などで性差別ととらえられないよう、男性を示す「マン」(man)を使用せずフォトグラファーの表記を使う場合もあり、日本写真家協会では英訳を「Japan Professional Photographers Society」としている。

町の写真館

写真を撮ることで生計を立てていても、町の営業写真館フォトスタジオ)を経営して写真撮影をしている場合は「写真家」と呼ぶことに違和感を覚え、フリーの写真家のみ、もしくは広告業界や出版放送関連業界の企業に属している者を加えて写真家と呼ぶ傾向がある。

その理由については、

  1. 「町の写真屋」に対する蔑視が原因という説(被写体から言われた通り記念写真やお見合い写真を撮っている人は、芸術家たる写真家の名に値しない、そのような作品には芸術性や報道性がなく撮影者の主体性がない、というような蔑視。映画の看板を描く「看板屋」はあくまでも看板屋であって画家ではない、というような蔑視と同じタイプのもの)
  2. 逆に「町の写真屋」からアマチュアに対する蔑視が原因という説(もともと「町の写真屋」は、明治以降写真師と呼ばれて尊敬を受けており、「写真家」という呼び方は写真師がアマチュアを蔑視した言い方で、それゆえ写真師の方が蔑称である写真家と呼ばれることを拒否していた。ところが写真師という言葉がなくなり、「写真家」という呼び方がプロまで飲み込んでしまったという説)

ビデオグラファー

インターネットの普及にともない、オンラインマガジンの発展とデジタル一眼レフカメラ動画撮影機能の発展が重なり、オンラインマガジンの動画の需要が増え、カメラスタビライザー: Steadicamステディカム)などカメラサポート機材やヘッドフォンマイクICレコーダーなどのオーディオ機器や外部モニタ液晶ファインダーなど動画撮影用の機材が必要になるが照明機材等は写真撮影を同じ物が使用できるため、フォトグラファーの分野とビデオグラファー: Videographer)の分野を複合して活動している者も多い。シネマトグラフィ(: Cinematography)とフォトグラフィの技術が応用されビデオグラフィ: Videography)に使用される。

脚注

関連項目

外部リンク


「ファッションフォトグラファー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファッションフォトグラファー」の関連用語

ファッションフォトグラファーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファッションフォトグラファーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファッション写真 (改訂履歴)、写真家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS