アーウィン・ブルーメンフェルドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 写真家 > 写真家 > アーウィン・ブルーメンフェルドの意味・解説 

アーウィン・ブルーメンフェルド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 00:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アーウィン・ブルーメンフェルド
生誕 1897年1月26日
国籍 ドイツ帝国 アメリカ合衆国
公式サイト www.erwinblumenfeld.com

アーウィン・ブルーメンフェルドErwin Blumenfeld (Jan Bloomfield),1897年1月26日-1969年7月4日)は、ドイツ生まれの写真家(のちアメリカに渡る)。シュルレアリスム系統の写真ファッション写真に長ける。オランダにて、ダダの運動にも参加している。

1930年代から戦後にかけて、ファッション写真にシュルレアリスムの感覚を持ち込んだ。特に、ハーパース・バザー誌(アレクセイ・ブロドヴィッチアートディレクションの下)を中心に活躍する。

フォトモンタージュ多重露光)、ソラリゼーション、彩色といった、シュルレアリスム的な技巧を、大胆にファッション写真に取り入れ、前衛的・実験的な作品を提供しつづけた。一方で、技巧的でなく、ストレートに動きをとりいれただけのような、華麗な作品もある。

参考文献

  • 『<パリ写真>の世紀』(今橋映子白水社2003年)特に459ページから464ページまで
    • 掲載作品:図11「何が新しく見えるでしょう…(ジョン・フレデリィックスのメーキャップと帽子)」(1947年。白黒図版)
  • 『カラー版世界写真史』(監修=飯沢耕太郎美術出版社2004年)特に90ページから91ページまで(井口壽乃執筆部分)
    • 掲載作品:図版番号4-30「赤十字運動」(Red Cross Drive)(1945年。カラー図版。Vogue掲載作品)

外部サイト

  • 作品図版(リュシアン・ルロンのドレスを着たエッフェル塔の上のリザ・フォンサグリーヴ(1939年))
    • 上記参考文献の『<パリ写真>の世紀』の表紙にも使われている作品である。
  • Ananas a Miamiより(27点の図版が紹介されている)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーウィン・ブルーメンフェルド」の関連用語

アーウィン・ブルーメンフェルドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーウィン・ブルーメンフェルドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーウィン・ブルーメンフェルド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS