今橋映子とは? わかりやすく解説

今橋映子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 03:34 UTC 版)

今橋 映子(いまはし えいこ、1961年10月9日 - )は、日本の研究者。東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は、比較文学比較文化、比較芸術。

人物

東京都港区生まれ[1]。妹は日本美術史今橋理子学習院女子大学教授)。

主な研究テーマは、日本人のパリ、パリ神話と外国人芸術家、写真文化論、日本近代美術批評と美術思想史。パリをめぐる多様な芸術的表象を読み解き、写真研究も行う。

1994年に『異都憧憬 日本人のパリ』でサントリー学芸賞を受賞。2004年に『〈パリ写真〉の世紀』で、写真協会賞学芸賞などを受賞。

2021年に刊行した『近代日本の美術思想 — 美術批評家・岩村透とその時代』では、長く忘却されていた岩村透の人生と美術思想の意味を学際的な方法で蘇らせ、日本近代文化史研究への独創的な貢献として、第12回(2024年)日本学賞を受賞した[2]

2024年には、比較文学比較文化理論の再検討を集大成した共編著『比較文学比較文化ハンドブック』を刊行。

2025年4月から、『毎日新聞』紙上で、美術展を機縁とした時評の姉妹連載〈美の越境〉(今橋理子と)を開始[3]

学歴

職歴

  • 1992年 日本学術振興会特別研究員(PD)
  • 1993年 筑波大学文芸・言語学系・専任講師
  • 1998年 東京大学大学院総合文化研究科・助教授
  • 2007年 同准教授(名称変更)
  • 2010年8月 同教授

受賞歴

  • 『異都憧憬 日本人のパリ』(1993年) - 第16回サントリー学芸賞、第11回渋沢クローデル特別賞(1994年)
  • 『〈パリ写真〉の世紀』(2003年) - 第9回重森弘淹写真評論賞、第3回島田謹二記念学藝賞(2003年)、第1回日本写真協会賞学芸賞(2004年)
  • 『近代日本の美術思想——美術批評家・岩村透とその時代』(2021年)―第12回日本学賞(2024年)

主要著作

単著

編著

脚注

  1. ^ サントリー学芸賞選評 サントリー文化財団 2021年9月1日閲覧。[1]
  2. ^ 一般社団法人・日本学基金「第12回日本学賞授賞者決定のご案内」
  3. ^ 連載「美の越境」『毎日新聞』

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今橋映子」の関連用語

今橋映子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今橋映子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今橋映子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS